ペルセウス流星群を見に 大雪山旭岳頂上&裏旭岳テント場
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:24
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 906m
- 下り
- 907m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:26
天候 | 晴れ時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
regacyken :レンズXF16-55mm
XF55-200mm
XF16
XF 23
XF35mm ともにF1.4
三脚2台
|
---|
感想
ペルセウス流星群を見に山に
一度も行った事がない裏旭岳キャンプ場に行ってみました。
一度も行ったことがないため、ロケーションがわからない…
行ってみて考える事にした
で、行ってみたら、旭岳が近い、ちょっと遠くに白雲岳
なかなかのロケーション
テントの中から撮影できるかな(笑)
テン場は結構張れる。
雪渓もまだまだあり、水場もまだ大丈夫
静かでいい感じ
近くて便利な裏旭岳キャンプ場でした
また行こう!
私は、中学生の時から天文ファンです。そのときから、ペルセウス流星群を見てきましたが、空の綺麗な旭岳の頂上で見てみたいと思いがあり、やっと実現しました。今回は、撮影に気合を入れ、カメラ2台、レンズ5本、三脚2台に、水を5L持って行ったのでリュックが相当の重量になり、登りは、きつかったです。
姿見から、裾合経由で、途中に中岳温泉の足湯につかり、裏旭岳のキャンプ指定地にテントを張りました。このルートは、10数回通っているコースです。雪渓がななり残っており、水3Lは不要でした。同行者は、夜に備えて昼寝に入ったが、自分は、なかなか寝れない。それでも、少し睡眠をとり、0時20分に起きて、単独で旭岳に向かい、ここでご来光を迎えるまで、過ごした。寝起きにすぐ登ったため、お腹が痛く、やばいと思いましたが、なんとか収まりました。
頂上では、風があり、夏装備のダウン、薄いフリースを着ても寒い。ずっと、座り体を丸くして、星を見ながら撮影してました。(携帯を持っていかなったのでログなし)
旭川方面は、光があるものの、それ以外は真っ暗で、極大を過ぎたペルセウス流星群を堪能できた。また、流れ星を撮影するために持って持参した、単焦点レンズ、16mmF1.4、23mmF1.4、35mmF1.4が活躍し、流れ星を捕えたのは、23mm、35mmのレンズで8秒から15秒程度の短い時間で偶然写りました。
頂上で撮影後、再び、裏旭岳のキャンプ指定地に戻り、そこで朝食をとり、再び、旭岳に上り、下山しました。
旭岳は、風は吹いた場合の風よけがなく、寒い。頂上での星見は、岩の風よけのある十勝岳頂上のほうがいいと思いました。
regacykenさんこんにちは。
重い機材を背負っての登山お疲れ様でした。
今回も素晴らしい写真をたくさん撮られましたね。
ため息がでそうな写真ばかりですが、特に30枚目の「星を見る人」が印象深いです。背景の自然な色合いとシャープなピント、そしてそのシチュエーションに見入る人の様子がその場所の素晴らしさを引き立てているように感じました。
positive51さん コメントありがとうございます。
今回は、複数でテント泊したものの、自分のみ旭岳山頂で撮影していました。30枚目の「星を見る人」はmamizoさん撮影です。自分が山頂で寒さに震えながらいるときに、テントの中でぬくぬくと撮影したとか。
自分も次回は、テントの中で落ち着いて撮影しようかと思った次第です。
30枚目はmamizoさんの撮影でしたか、大変失礼致しました。
mamizoさんも星景写真撮影に熱心なんですね、あの写真は作品レベルと思いました。
(regacyken)というコメントがregacykenさんの写真ということなのですね。
33枚目の薄明に消えかかるオリオン座もとても好きな写真です。
こんばんは、再び、コメントありがとうございす。
星景をお互いに撮影しているので、自分のみregacykenと記載しました。
mamizoさんは、山以外でも熱心に星景撮影されてます。
positive51さん、お久しぶりです
ありがとうございます
多分このオジサマが凄いと思いますよ!
動きませんでした
ちなみに固定撮影していて、寝落ちしました(  ̄▽ ̄)
寝袋に入りながら、ぬくぬく撮影していたからでしょうねΣ(´□`;)
はじめまして。
自分も X-T1 を持っていまして、いつかこういった写真が撮れるようになりたいと思ってます。設定値など参考にさせていただきます。
本州では流星群の日はイマイチ
silverfrostさん、コメントありがとうございます。
X-T1で星景撮影して気づいたことは、星がいっぱい写るのが好きなので、F1.4のレンズと暗い空、そして、RAWで撮影してライトルームでの後処理です。
空が暗いと撮影後の色温度の補正も不要でとなり、星の色彩が豊かになります。
regacyken さん、こんばんは!
いつも画面の前でワクワクしながら写真を見ております。僕も星空を撮ってみたのですが遠く及びません。今回の旭岳の星空は一段と素晴らしいですね。そして天の川はとても美しいです。今後も楽しみにしております〜。
I am Ryoさん こんばんは、コメントありがとうございます。
昨年から、星空撮影を始めましたが、少しづつ、コツをつかみつつあります。
真っ暗での空を求めて、旭岳で撮影してみました。
スゴイですね!!
あんなに流れ星って撮れる物なんですか?
この頃、私達は羅臼で雨風の洗礼を受けてましたが、こんなに天気が違うのですね(笑)
2回連続の星見、どちらも素晴らしくて良かったですね(*^^*)
つりさん こんばんは
8月12日から13日にかけれてはペルセウス流星群の極大で、その前後であれば
それなりに見える 特別な日なんです。
いつも 晴れるところを探して山を決めていますが、両日とも晴れて良かったです
12日の夜、dabiさんは流れ星を見たそうですよ。
それも一緒かな?
私は見れませんでした(泣)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する