記録ID: 942296
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
塩見岳:畑薙から日帰り。三度目の挑戦!
2016年08月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 78.0km
- 登り
- 3,641m
- 下り
- 3,648m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 15:51
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 17:01
3:31
73分
椹島
17:50
76分
椹島
19:06
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・蝙蝠岳〜徳右衛門岳は倒木が多く、デカザックの場合は苦労しそうです。 ・二軒小屋〜塩見岳は水場が1か所しかないため、飲料をそれなりに担ぐ必要があります。※今回水場の状況は確認していません。 ・北俣岳〜蝙蝠岳は尾根が広くガスが出た際の道迷いと雷注意。 |
写真
感想
畑薙から日帰りで塩見岳に行こうなんておかしなことを思いついてしまい、昨年の夏に挑戦したものの蝙蝠岳でギブアップ。そして今年、7月に再挑戦しましたが畑薙にたどり着く前に落石で進めず撤退。三度目の正直ということで、今回のチャレンジになりました。
分かってはいましたが、チャリ区間がモーレツにキツイです。椹島まではアップダウンを繰り返しながらの登り、二軒小屋まではずっと登りの片道25km。個人差もあると思いますが、私は普段自転車にあまり乗らないので、基本的な筋力が無いのでしょう、二軒小屋に着くまでに尻、膝、腰にダメージを受けふらふらになりました。本当に長くてしんどいです。
山区間はチャリ区間同様やたら長いです。笑 ルートは一部破線ですが、普段から山を歩いている方であれば問題ないと思います。水場が1か所(ルートから往復20分)のみのため、それなりの水が必要で、背中の荷物が増えます(今回3.5L担ぎましたが、暑さもあって二軒小屋に戻るときには残り200mlとギリギリでした)。
塩見岳は長野側から登るのが一般的ですが、静岡県民として、どうしても静岡県側から登りたかった。その夢(といったら大袈裟ですが)を三回目にしてようやく達成できました。
今回の山行は本当にきつかった。もう二度と同じルートを漕いで歩くことはないでしょう。笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この挑戦は凄いです✨
我々は椹島までバスで行って、そこから歩いて2泊で行ったルートです😅
蝙蝠尾根、森林限界を越えてからの稜線歩きが最高ですね〜🙆
やはり静岡県民は二軒屋小屋から登り始める事に意味が有ると、私も思います❗
それにしても、相変わらず速すぎます😅リスペクトさせて頂きます🙇
お疲れ様でした❗
こんにちは!
o-tarさんは椹島から歩いて登ったんですね。それは凄い!とにかくあの林道が地獄でした〜´д` ;
そうですね。稜線歩きは全方位南アルプスの好きな山に囲まれて幸せでした。静岡県民たるものあのルートで是非登るべきですね!
kirinchanさん、こんにちは。
蝙蝠岳~塩見岳間で往復すれ違った親子です。
ヤマレコユーザーさんだったのですね。
最初北俣岳から蝙蝠尾根を見た時に、凄いペースで稜線をかけていらっしゃる人が居るのをビックリしました。
さらに日帰りで畑薙からいらっしゃっている事を聞いて2度ビックリです。
蝙蝠岳は初めて行きましたが、とても静かで穏やかな山ですね。
奥深い山ですが、とても好きになりました。
それでは、またどこかの山で。
こんばんは!
コメントありがとうございます。確かにお会いしましたね。うちにもssPENTAGONssさんと同じ年頃の息子がいますのでよく覚えてます。うちのはまったく山に興味無しですが^^;
FB拝見しました。凄い旅をしていたんですね〜。びっくりしましたが茶臼小屋でもお会いしてますね!僕も望月選手が茶臼小屋に着いた時にいました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-942403.html
またどこかの山でお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する