ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 942482
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【百名山・雲取山】小袖駐車場からのピストン

2016年08月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
21.0km
登り
1,638m
下り
1,631m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:53
合計
7:51
距離 21.0km 登り 1,638m 下り 1,638m
4:44
4:45
43
5:28
5:38
12
4:38 丹波山村村営駐車場
5:50
5:57
18
堂所手前2
6:15
37
6:52
6:53
32
7:25
7:40
28
8:08
18
8:26
8:36
7
小雲取山手前
8:43
13
8:56
8:59
2
9:01
10:01
3
10:04
10:05
9
10:14
12
10:26
20
10:46
23
11:31
11:36
49
12:29
ゴール地点
4:38 丹波山村村営駐車場
4:44 小袖緑道あがり
5:28-38 堂所手前1
5:50-57 堂所手前2
6:15 堂所
6:53 七ッ石小屋下分岐
7:25-40 ブナ坂
8:08 奥多摩小屋
8:11 ヨモギノ頭
8:26-36 小雲取山手前
8:42 小雲取山
8:56 雲取山避難小屋
9:01-10:01 雲取山
11:31-36 堂所
12:29 丹波山村村営駐車場
天候 曇り時々小雨、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨方面からはR139号から411号線で丹波山へ5分、さらに留浦を右に上がって小袖駐車場まで5分くらいです。
朝4時には車が6台(私のも含む)でした。
コース状況/
危険箇所等
昨夜の雨でぬかるんでいる所や、根が這っている箇所がありますが注意していけば問題ありません。
標識もあり、道も明瞭で迷うことはありません。
その他周辺情報 小菅の湯や、のめこい湯(丹波山温泉)があります。
近くにコンビニはありませんので、事前に買い物は済ませておく方が良いです。
小袖駐車場を4時半過ぎにスタート!
少し明るくなってきましたが、ヘッドランプを装着して登山開始です!!
2016年08月16日 04:36撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 4:36
小袖駐車場を4時半過ぎにスタート!
少し明るくなってきましたが、ヘッドランプを装着して登山開始です!!
ここを上がっていきます。
前回来た記憶で問題なく登山口まで行きます。
2016年08月16日 04:43撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 4:43
ここを上がっていきます。
前回来た記憶で問題なく登山口まで行きます。
5時を過ぎて明るくなって来て、青空も見えるので景色を期待しつつ・・・
2016年08月16日 05:02撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 5:02
5時を過ぎて明るくなって来て、青空も見えるので景色を期待しつつ・・・
雲海?!
2016年08月16日 05:02撮影 by  SO-02F, Sony
3
8/16 5:02
雲海?!
また少し歩いて、空に期待・・・
2016年08月16日 05:20撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 5:20
また少し歩いて、空に期待・・・
山頂に行ったら、もっと良く雲海が見れるかな?!
2016年08月16日 05:20撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 5:20
山頂に行ったら、もっと良く雲海が見れるかな?!
堂所の手前です。
お腹が空いたので、この手前で朝食のサンドイッチを食べました。エネルギー不足を早めに補うようにしないと、今日の道のりは長いので続きません。
まだ雲取山山頂まで約2時間45分だそうです。山頂はまだまだ先です・・・
2016年08月16日 05:57撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 5:57
堂所の手前です。
お腹が空いたので、この手前で朝食のサンドイッチを食べました。エネルギー不足を早めに補うようにしないと、今日の道のりは長いので続きません。
まだ雲取山山頂まで約2時間45分だそうです。山頂はまだまだ先です・・・
山道は全体的になだらかで、山頂までの距離はありますが歩きやすいです。
2016年08月16日 05:57撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 5:57
山道は全体的になだらかで、山頂までの距離はありますが歩きやすいです。
堂所を通過!
2016年08月16日 06:15撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 6:15
堂所を通過!
七ツ石小屋下を通過!
2016年08月16日 06:50撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 6:50
七ツ石小屋下を通過!
このような道が続きます。
2016年08月16日 06:51撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 6:51
このような道が続きます。
白いお花!
2016年08月16日 07:10撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 7:10
白いお花!
今日の唯一のお花のズーム写真です!
2016年08月16日 07:10撮影 by  SO-02F, Sony
3
8/16 7:10
今日の唯一のお花のズーム写真です!
ブナ坂で休憩をします。
今日はここで、「アミノバイタル SUPER SPORTS」を飲みます!
まだまだ山頂までの距離はありますので、即効性のあるエネルギー補給を!私に力を!!
2016年08月16日 07:25撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 7:25
ブナ坂で休憩をします。
今日はここで、「アミノバイタル SUPER SPORTS」を飲みます!
まだまだ山頂までの距離はありますので、即効性のあるエネルギー補給を!私に力を!!
雲取山山頂は、こちらの道へ
2016年08月16日 07:25撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 7:25
雲取山山頂は、こちらの道へ
ブナ坂を進んでいくと、大空!
あれ、🗻が見えるじゃん!!
2016年08月16日 07:43撮影 by  SO-02F, Sony
4
8/16 7:43
ブナ坂を進んでいくと、大空!
あれ、🗻が見えるじゃん!!
🗻のズームでパッシャリ!
途中で、下山されて来た方が「今日は降ったり止んだりだね?!」と言われていたので、まさか、こんなにはっきり🗻が見えるとは思いませんでした!!
2016年08月16日 07:43撮影 by  SO-02F, Sony
4
8/16 7:43
🗻のズームでパッシャリ!
途中で、下山されて来た方が「今日は降ったり止んだりだね?!」と言われていたので、まさか、こんなにはっきり🗻が見えるとは思いませんでした!!
🗻も見え、青空も見えたのでテンションが上がってきました!
道もなだらかで、雲取山までの歩きやすい尾根道をサクサク行きます。
2016年08月16日 07:45撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 7:45
🗻も見え、青空も見えたのでテンションが上がってきました!
道もなだらかで、雲取山までの歩きやすい尾根道をサクサク行きます。
また立ち止まって・・・
2016年08月16日 07:47撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 7:47
また立ち止まって・・・
🗻を撮影!
2016年08月16日 07:47撮影 by  SO-02F, Sony
4
8/16 7:47
🗻を撮影!
さらにズームでパシャリ!
2016年08月16日 07:47撮影 by  SO-02F, Sony
3
8/16 7:47
さらにズームでパシャリ!
気持ちの良い山道の先に、有名なダンシングツリーが見えてきました。
2016年08月16日 07:48撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 7:48
気持ちの良い山道の先に、有名なダンシングツリーが見えてきました。
前回来た時には疲れていたのか、見落としていたので今回はしっかりカメラに収めます。
2016年08月16日 07:48撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 7:48
前回来た時には疲れていたのか、見落としていたので今回はしっかりカメラに収めます。
本当に踊っています👀!!
2016年08月16日 07:48撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 7:48
本当に踊っています👀!!
また🗻を撮っています。
今日は午後から天気が悪くなるので、今のうちにちゃんと撮ります!
2016年08月16日 07:51撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 7:51
また🗻を撮っています。
今日は午後から天気が悪くなるので、今のうちにちゃんと撮ります!
ズームでパシャリ!
2016年08月16日 07:51撮影 by  SO-02F, Sony
3
8/16 7:51
ズームでパシャリ!
さらにズームで!
2016年08月16日 07:52撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 7:52
さらにズームで!
今日は本当に青空がこんなに出るなんて〜
2016年08月16日 07:53撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 7:53
今日は本当に青空がこんなに出るなんて〜
🗻!
2016年08月16日 07:53撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 7:53
🗻!
ズームの🗻!
2016年08月16日 07:53撮影 by  SO-02F, Sony
4
8/16 7:53
ズームの🗻!
さらにズームで!!
2016年08月16日 07:54撮影 by  SO-02F, Sony
3
8/16 7:54
さらにズームで!!
ヘリポートに着きました。
2016年08月16日 08:03撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 8:03
ヘリポートに着きました。
ここからも
2016年08月16日 08:03撮影 by  SO-02F, Sony
3
8/16 8:03
ここからも
小雲取山に、やっと着きました。
この手前で、エネルギー不足を感じたので休憩で、水とゼリー飲料を補給しました。
2016年08月16日 08:41撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 8:41
小雲取山に、やっと着きました。
この手前で、エネルギー不足を感じたので休憩で、水とゼリー飲料を補給しました。
雲が多くなってきた感じです。
2016年08月16日 08:41撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 8:41
雲が多くなってきた感じです。
少しずつ隠れていく感じです。
2016年08月16日 08:42撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 8:42
少しずつ隠れていく感じです。
雲取山避難小屋が見えます!
2016年08月16日 08:44撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 8:44
雲取山避難小屋が見えます!
あそこを目指します!
2016年08月16日 08:44撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 8:44
あそこを目指します!
山頂までの道が見えてきました。
2016年08月16日 08:53撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 8:53
山頂までの道が見えてきました。
この景色がいいですね!
雲取山への道は!!
2016年08月16日 08:53撮影 by  SO-02F, Sony
3
8/16 8:53
この景色がいいですね!
雲取山への道は!!
避難小屋脇にある山梨県の標識です!
山頂をもう少し奥ですね。
2016年08月16日 08:58撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 8:58
避難小屋脇にある山梨県の標識です!
山頂をもう少し奥ですね。
さらに雲に隠れてきたようです。
2016年08月16日 08:58撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 8:58
さらに雲に隠れてきたようです。
雲取山の景色で、この感じが一番好きです!
これを見ると、また来ようという気になります!
今日は天気が悪くなるので、行きに撮ることにしました。
2016年08月16日 08:58撮影 by  SO-02F, Sony
3
8/16 8:58
雲取山の景色で、この感じが一番好きです!
これを見ると、また来ようという気になります!
今日は天気が悪くなるので、行きに撮ることにしました。
雲取山山頂へ!
2016年08月16日 08:59撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 8:59
雲取山山頂へ!
避難小屋を見つつ進みます。
2016年08月16日 08:59撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 8:59
避難小屋を見つつ進みます。
そして、山頂!
山頂の標識が新しくなっております。
標高2,017.1mなので、来年の年に備えて替えたと思われます。
2016年08月16日 09:01撮影 by  SO-02F, Sony
9
8/16 9:01
そして、山頂!
山頂の標識が新しくなっております。
標高2,017.1mなので、来年の年に備えて替えたと思われます。
雲取山山頂の石碑と🗻!
2016年08月16日 09:02撮影 by  SO-02F, Sony
4
8/16 9:02
雲取山山頂の石碑と🗻!
裏には、東京都と埼玉県が刻まれおります。
2016年08月16日 09:03撮影 by  SO-02F, Sony
2
8/16 9:03
裏には、東京都と埼玉県が刻まれおります。
1等三角点にタッチ!
2016年08月16日 09:03撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 9:03
1等三角点にタッチ!
山頂で休憩して、早めの昼食を取って下山する頃には霧で周りの景色が見えなくなりました。
夏山はやはり早めに登ると良いようですね。7時から9時までで、今日も8時前くらいだと晴れている時間がありました。
2016年08月16日 09:58撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 9:58
山頂で休憩して、早めの昼食を取って下山する頃には霧で周りの景色が見えなくなりました。
夏山はやはり早めに登ると良いようですね。7時から9時までで、今日も8時前くらいだと晴れている時間がありました。
避難小屋からの綺麗な道も霧の中でした・・・
2016年08月16日 10:04撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 10:04
避難小屋からの綺麗な道も霧の中でした・・・
周りが霧なのでサクサク降ります。
2016年08月16日 10:11撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 10:11
周りが霧なのでサクサク降ります。
なだらかなので、やはり下りも非常に歩きやすいです。
2016年08月16日 10:39撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 10:39
なだらかなので、やはり下りも非常に歩きやすいです。
サクサク降ります・・・
2016年08月16日 10:44撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 10:44
サクサク降ります・・・
七ツ石小屋下を通過!
2016年08月16日 11:08撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 11:08
七ツ石小屋下を通過!
こちらの道へ。
堂所で少し休憩をして・・・
2016年08月16日 11:08撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 11:08
こちらの道へ。
堂所で少し休憩をして・・・
登山口まで。
2016年08月16日 12:25撮影 by  SO-02F, Sony
8/16 12:25
登山口まで。
小袖駐車場に到着!
今日もお疲れさまでした!!
2016年08月16日 12:29撮影 by  SO-02F, Sony
1
8/16 12:29
小袖駐車場に到着!
今日もお疲れさまでした!!
帰りに小菅の道の駅で休憩をし糖分補給!
「バニラと巨峰のミックス・大」のソフトクリームは、下山後には格別に美味しいです!!
2016年08月16日 13:21撮影 by  SO-02F, Sony
5
8/16 13:21
帰りに小菅の道の駅で休憩をし糖分補給!
「バニラと巨峰のミックス・大」のソフトクリームは、下山後には格別に美味しいです!!
撮影機器:

感想

今日は午後から天気が悪くなるので、早朝から雲取山に行くことにしました。

生憎登山開始から小雨と霧で、景色も厳しいかと思われましたがブナ坂からの尾根で、富士山を見ることができました。
嬉しくてテンションも上がり、ペースを上げたせいか、小雲取山手前でエネルギー不足を感じて休憩をし、水とゼリー飲料を補給しました。
早めの補給で、雲取山の避難小屋までの坂道では力がみなぎっており、山頂までの道を楽しく行けました。

やはり、アミノバイタルとゼリー飲料の力は凄いですね!
今後も、長距離の登山には欠かせないですね!!

お蔭で今回も1,300mの標高差、21kmの長い道のりでしたが、足の疲労も少なく快調でした。
但し、登山靴やストック等の装備や、歩幅を狭く歩くなどのテクニックもあったことが、効果を出していることは確かだと思います。

今日も気持ちの良い山チャージができました。
お山に感謝!感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら