記録ID: 942482
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【百名山・雲取山】小袖駐車場からのピストン
2016年08月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,631m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:51
距離 21.0km
登り 1,638m
下り 1,638m
5:28
5:38
12分
4:38 丹波山村村営駐車場
5:50
5:57
18分
堂所手前2
8:26
8:36
7分
小雲取山手前
12:29
ゴール地点
4:38 丹波山村村営駐車場
4:44 小袖緑道あがり
5:28-38 堂所手前1
5:50-57 堂所手前2
6:15 堂所
6:53 七ッ石小屋下分岐
7:25-40 ブナ坂
8:08 奥多摩小屋
8:11 ヨモギノ頭
8:26-36 小雲取山手前
8:42 小雲取山
8:56 雲取山避難小屋
9:01-10:01 雲取山
11:31-36 堂所
12:29 丹波山村村営駐車場
4:44 小袖緑道あがり
5:28-38 堂所手前1
5:50-57 堂所手前2
6:15 堂所
6:53 七ッ石小屋下分岐
7:25-40 ブナ坂
8:08 奥多摩小屋
8:11 ヨモギノ頭
8:26-36 小雲取山手前
8:42 小雲取山
8:56 雲取山避難小屋
9:01-10:01 雲取山
11:31-36 堂所
12:29 丹波山村村営駐車場
天候 | 曇り時々小雨、一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝4時には車が6台(私のも含む)でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨夜の雨でぬかるんでいる所や、根が這っている箇所がありますが注意していけば問題ありません。 標識もあり、道も明瞭で迷うことはありません。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯や、のめこい湯(丹波山温泉)があります。 近くにコンビニはありませんので、事前に買い物は済ませておく方が良いです。 |
写真
堂所の手前です。
お腹が空いたので、この手前で朝食のサンドイッチを食べました。エネルギー不足を早めに補うようにしないと、今日の道のりは長いので続きません。
まだ雲取山山頂まで約2時間45分だそうです。山頂はまだまだ先です・・・
お腹が空いたので、この手前で朝食のサンドイッチを食べました。エネルギー不足を早めに補うようにしないと、今日の道のりは長いので続きません。
まだ雲取山山頂まで約2時間45分だそうです。山頂はまだまだ先です・・・
山頂で休憩して、早めの昼食を取って下山する頃には霧で周りの景色が見えなくなりました。
夏山はやはり早めに登ると良いようですね。7時から9時までで、今日も8時前くらいだと晴れている時間がありました。
夏山はやはり早めに登ると良いようですね。7時から9時までで、今日も8時前くらいだと晴れている時間がありました。
感想
今日は午後から天気が悪くなるので、早朝から雲取山に行くことにしました。
生憎登山開始から小雨と霧で、景色も厳しいかと思われましたがブナ坂からの尾根で、富士山を見ることができました。
嬉しくてテンションも上がり、ペースを上げたせいか、小雲取山手前でエネルギー不足を感じて休憩をし、水とゼリー飲料を補給しました。
早めの補給で、雲取山の避難小屋までの坂道では力がみなぎっており、山頂までの道を楽しく行けました。
やはり、アミノバイタルとゼリー飲料の力は凄いですね!
今後も、長距離の登山には欠かせないですね!!
お蔭で今回も1,300mの標高差、21kmの長い道のりでしたが、足の疲労も少なく快調でした。
但し、登山靴やストック等の装備や、歩幅を狭く歩くなどのテクニックもあったことが、効果を出していることは確かだと思います。
今日も気持ちの良い山チャージができました。
お山に感謝!感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する