渋描き隊長 勝峰(かつほ)山を目指すも闊歩(かっぽ)出来ず 大騒がに?!(夏休み山巡り第11弾)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:19
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 725m
- 下り
- 847m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
![]() 行き:武蔵五日市駅(西東京バス ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() |
その他周辺情報 | 2024/07/12 一部写真削除 |
写真
感想
「休みがとれたのでどこか山へ行こう」とkyubeiから誘いがありました。
当初は山梨県の某山へ行く予定でしたが、天気予報が&
になったため、五日市の勝峰(かっぽう)山に変更しました。
勝峰山とロンデン尾根は、以前より行きたかったのですが、山と高原地図は「迷」マーク付き、奥多摩登山詳細図には「道標なし、熟達者向け」の記載があり、独りでいくのを躊躇っていました。
白岩の滝、白岩山、梵天山、真藤の峰までは順調でしたが、鉄塔(33)の下でルートを間違えました。
途中で気が付き、鉄塔まで戻り本ルートに戻りました。(35)
それまではパラパラと降っていた雨がここでかなりの本降りになってきました。36の標識を過ぎ10分ほど歩くと、ヤブで道が分からなくなりました。
kyubeiはかなり粘っていましたが、雨も激しくなり、これ以上進むのは危険と考え戻る決断をしました。(37,38,39)
なんとか441mポイント(40)まで戻り、作戦会議です。
現在地はもう間もなく勝峰山で深沢山北峰分岐は、すでに通り過ぎていると思っていました。
そこで深沢山北峰分岐(36,41)まで戻り下山することにしました。(実際はヤブで進めなかった所が深沢山北峰分岐、帰宅後GPSデータで判明)
深沢山北峰分岐と思い込んでいた36,41から尾根伝いに下山してみると「深沢家屋敷跡(土蔵)」に出ました。
ここで下りて来た尾根が深沢山北峰分岐からのルートではないことに気が付きました。
幸いにも無事に下山でき、新ルート発掘の山歩きとなりましたが、一歩間違えば危険な状況でした。
雨が降っていて地図もGPSも落ち着いて見なかったため、このようなことが起こってしまったと反省しています。
hamburg
渋描き隊長
(奥多摩探訪42)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
渋柿隊長のお声がかり、平将門ゆかりの勝峯山攻略と相成りました。後でわかったことですが、地元日の出町では、ここを観光名所にしようと山頂付近まで林道を整備したり、展望台を設けたりしているようですが、我々は白岩の滝から勝峯山を目指しました。
白岩の滝も知る人ぞ知る由緒ある滝です。江戸時代の地誌『武蔵名勝図絵』には「干ばつの時、ここに来たりて、神酒を淵に投じて雨を祈れば必ずその験あり」と記されています。滝は3段に分かれていますが、清涼感溢れる神聖なスポットです。
『武蔵名勝図絵』には勝峯山に平将門が一夜で城を築いたとか、その下には将門坂という峠道があるとか、風穴という岩窟があるとか興味ある記事を載せています。今回そのひとつでも確かめられたらという思いでしたが、悪天候のため断念せざるを得ませんでした。その過程は渋柿隊長が記されておりますが、この秋にでも是非リベンジをはかりたい所存です。
ところで、送電線鉄塔に深沢とだれかがマジックで表示してくれたのでそれを頼りに尾根を南下しました。1時間ほど下ったところ、五日市憲法を生んだ深沢家の屋敷墓の脇に出ました。屋敷墓の下は土蔵と門が残る深澤家の屋敷です。おそらく深沢家から裏の尾根に登る赤道があったものでしょうが、深沢家の転出と同時に草に埋もれてしまったのでしょう。
それにしても、美智子皇后もご覧になられたという五日市憲法草案がこの土蔵から発見されたということはこの地域では大変なニュースになったものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
HBさん、kyubeiさん、こん○×は(^o^)/
前半戦は
やはりGPSはこのような低山探検には必需品なんですね…
ということで、自分も実は手に入れました
mamepapa
papaさん
コメントありがとうございます。
ヤブは心配だったのですが、前半が意外とスムーズだったので大丈夫かなと思い歩いていました。
金毘羅尾根に登った時に
しかし、金毘羅尾根に着いた時に
藪と雨に敗けたというところでしょうか
ついにGPS購入しましたか
早く使いたいのでは
hamburg
hamburgさんkyubeiさん 無事に帰られて良かったです、。
雨も降るし、視界も悪いしで、焦りますよね
お気を付けて楽しんで下さい
白岩の滝、気になります
kyubeiさんの歴史知識、勉強になりました
でわ、、また、、情報交換会お願いします
muttyann
mutちゃん
コメントありがとうございます。
白岩の滝、涼しかったですよ!
後半戦も雨で涼しかったです
下山したら、雨止みました。
まぁこんなもんですね
hamburg
HBさん、 kyubeiさん、こんにちは。
奥多摩方面は雨は降っていなかったようですね。新靴の足慣らしをどこにしよう、高尾にしようと思っていたのですが結局天気予報で止めました。結局新靴の慣らしはほとんど土を歩けずアスファルトになってしまいました・・・。高尾に行ってA食堂に行けばよかったなあと今思っています。
天気予報は意外とあてにならぬものだなあと思いました。
山、歴史、そんな1日もいいですねと思いました。特に平将門という人、そういうものに思いをはせながら歩く道もいいですね。
aideieiでした。
aiさん、コメントありがとうございます。
途中から大雨に会いました。
kyubeiは傘を指していましたが、私はそれまでの汗と小雨で
この日は、山に行く天気ではなかったです
(もしかすると8/20(土)の記録と勘違いされている?)
hamburg
面白いルートですね。私も先月,同じルートを行ってきました。
eclat さん
コメントありがとうございます。
記録拝見しました。
ルートは間違っていなかったようです。
やはり激ヤブだったようですね。
あそこを突破するしかないのかぁ
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する