記録ID: 944230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山 ( 新・弥生口 )
2016年08月18日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,381m
コースタイム
天候 | 曇一時晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者使用 9:00~16:30 の掲示あり ( 9:00から登山するものはいない。 当日解放になっていた。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
新弥生口から三合目までは良く整備されている 五合目から上は、刈り払いがなく、次第に藪漕ぎ 一部、粘土質で滑りやすい 八合目から頂上は、急斜面の細道の藪 |
その他周辺情報 | 麓の百沢・嶽部落で名物の とっても美味しい「 嶽きみ 」販売中 嶽きみ = とうもろこし |
写真
撮影機器:
感想
弥生コースは初めて。ショートカットコースが8/11に
オープンとのことでした。
いこいの広場の登山口への表示がなく、駐車場で
少しまごつく。
きれいなブナ林を楽しみながら暫く進む。
五合目辺りから、勾配も少しきつくなってくる。
それにつれて、足元も滑りやすくなる。
次第次第に、藪漕ぎとなってくる。
大きな動物の走り下るざわめきが聞こえる。
熊か ? とも身構えたが、現れず。
八合目過ぎてからは、足元がかなり不安定な状況。
自分の体力の無さを棚に上げ、道の整備の悪さに
1人苦悶す。
頂上には、八合目からの観光客がそれぞれに
弁当を広げていた。
帰路は急がず慎重な足運び。それでも2回転倒。
コースには、測量の跡があるので、もしかしたら
刈り払いの計画でも ?
岩木山は、標高が低い割に標高差がある。
標高差1400mと云えば、日本アルプスの山々にも
引けを取らない。
今季、最大の疲労困憊となる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
当日は暑い日で大変だったと思います。お疲れ様でした。
このコースは私が冬に登るコースとほぼ合致しているのかな?と思っていました。
確かに旧登山道はリンゴ畑を通り、笹のトンネルを通り、新車なら絶対通りたくない様な林道を車を走らせなくてはいけなかったので中々足が向きませんでした。でもいこいの広場からでしたら、私もそのうち登ってみたいと思っています。
このコースは岩木山でも原始性が残る唯一のコースでかなり荒れていると思います。7〜8合目の笹薮はたしか昨年笹払いがされた、と聞いていましたが、そうでもなかったようですね。
ここは冬の山スキーが向いている気がしますよ。一度、冬に来てください。
昨夕は、町内会の盆踊りがあり、お手伝いでした。
そのこともあり、なかなか疲労感が抜けません。
新道は、既存の林道と三合目を結んだようです。
ほぼ全コースが刈り払われていると、思い込みの
早合点があったようです。
言われるように、残雪期に登ったなら楽しめるように
思います。挑戦は、体力と天気の条件次第。
お土産に、嶽きみを忘れません。ご近所へのおすそ分け
に、大変好評でした。
帰路は何時も、アップルロードを利用するのですが、
ガソリン給油のため、市内を走りました。
そこで弘前では初めて道迷いをしてしまった。
松原とか富田とか行ったことのない所を走り、弘前大学の
正門に至り、警備員に道順を伺った次第。
こんなことでも、勘が鈍くなったことを知ったひとコマでした。
暑さも終盤でしょうから、少し元気を出して歩きたいと
思います。
またよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する