大岳山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 985m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:28
天候 | 小雨のち曇りとかガス、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8:38 奥多摩着 帰り 16:40 みたけケーブルカー 16:52 西東京バスで御岳駅へ 17:10 JR青梅線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響で倒木が多少ありましたが通行に支障はありません。 大岳周辺の岩は濡れていると滑りやすいので、下降は特に注意が必要です。 鋸尾根の鉄階段や鎖場も慎重に通行しましょう。 鋸尾根の途中に5mほどの鎖場がありますが、濡れている時は避けた方がよいでしょう(行っちゃいましたが)。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
保険証
携帯
サングラス
ストック
ナイフ
|
---|
感想
スマホを3台持ってのフィールドテスト。ジオグラフィカとアルパカナビのテストをしてきました。
ジオグラフィカ
http://geographica.biz/
携帯圏外でも使える登山用GPSアプリです。
アルパカナビ
http://alpacanavi.com/
ジオグラフィカのシステムをベースにしたナビゲーションアプリです。コースを選んでダウンロードして登山口で『開始』すれば全自動でナビしてくれます。
■暑かった…
鋸山までの登りがとにかく暑く、長く感じられました。汗は止めどなく流れ、手ぬぐいやシャツを何度も絞りました。ガスっていて湿度が高いから汗を書いても蒸発せず、熱が籠もってしまうわけですね。
凍らせたプラティパスが少しずつとけた水をサーモスに移して、そこにスポートドリンクの粉を入れて飲んでました。この時期の低山は冷たい飲み物が必須ですね。
■鋸山から大岳
鋸山を過ぎてからの稜線歩きは南側の斜面を風が登ってきて、ある程度涼しく歩けました。ただ、湿度が高いのは変わらず、汗はかきます。そして水を飲みます。
■大岳周辺
まぁまぁ岩場があり、なにせ濡れてて滑りやすい。雨の日に登るもんじゃ無いですね。緊張を強いられます。
■ロックガーデン
ガーっと下った先には滝と沢沿いの遊歩道。増水のせいか渡り石の上にも水が流れていました。気にせずジャブジャブ入って渡渉します。沢沿いっていうか、沢の中を歩く感じで涼しいですね。この日最高のハニースポットでした。
ただ、ガーっと下った分、御嶽神社までそこそこ登らされます。涼しさの代償です。
■ログの質
今回は3台分ログを記録出来ました。どの機種も稜線ではしっかりトレースを押さえています。素晴らしい。スマホでこれだけ精度があれば十分でしょう。
沢沿いのロックガーデンでは多少ブレが出ましたが、空が狭くなった分測位に使える衛星が減るので仕方ないですね。まぁ、沢というのは一次元みたいなもんですから、線上のどこにいるかさえ判れば良いわけです。その点でいえば、沢の中でも十分どこにいるかは判りますから問題無い精度といえます。
■バッテリー消費
□iPhone6plus ジオグラフィカ 機内モード
1時間当たり:3.9%
推定稼働時間:25.9時間
備考:雨のためほとんど雨蓋に入れっぱなし。
□HUAWEI P9 アルパカナビ 機内モード
1時間当たり:4.4%
推定稼働時間:22.8時間
備考:2回ほどネットに接続してメール送信。写真を数枚撮影。
□Sony XPERIA Z5C ジオグラフィカ SIMなし、機内モード
1時間当たり:3.5%
推定稼働時間:28.7時間
備考:雨のためメインで使用。写真撮影多数。
3機種ともバッテリー容量は3000mAhくらいです。使い方に差はありますが、iPhone6plusが意外に優秀ですね。いつもは20時間程度の稼働時間と計算していますが、今回は26時間くらいいけそうな消費量でした。
P9とXPERIAは写真やネット接続などをちょいちょい使った分でしょうか、いつもの計算より多めの消費量になりました。それでも20時間以上は保つ計算なので登山では十分かなと思います。
という事で、今後も開発とフィールドテストを行なっていきます。やっぱり実際に山で使ってみないとわからない事ってありますからね。
今年の夏の雲ノ平縦走で活用させていただきました。
地図をキャッシュしてフライトモードで使えるのが良いですね。
自分のいる位置の確認が正確に把握できるって精神的にも負担が減りますね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する