記録ID: 948913
全員に公開
ハイキング
奥秩父
高尾山から富士山を目指す! 第9回 笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠
2015年10月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と感じるところはありませんでした。 |
写真
感想
高尾山から富士山を目指す企画です。9回目になります。
今回は大鹿峠からお坊山、米沢山、笹子雁ヶ腹摺山を越えて笹子峠まで行きます。
ちょうど紅葉が始まったところでしょうか。
山裾はまだまだでしたが稜線は結構色付き始めていました。
ちょっと時期が早かったかもです。
今まで辿ってきた道と違って変化があって楽しめました。
大鹿峠からお坊山に登る道は結構な登りでした。
なかなか手ごたえがあります。
油断していると痛い目にあいますね。
笹子雁ヶ腹摺山に向かう途中展望台のような岩場があって
そこからの眺めがよかったです。
ちょっとルートから外れますがおすすめのポイントです。
途中から天気が曇ってしまい気分はいまいちでしたが、
富士山をまじかに捉えていよいよ終盤に近づいてきた感じです。
笹子雁ヶ腹摺山は秀麗富嶽十二景に選ばれていますが、
木立が展望を邪魔していていまいちでしたね。
むしろ笹子峠に向かって下る途中にある鉄塔のほうが良く見えました。
笹子峠に下りる最後のところはお助けロープがあります。
非常に滑り易いので気をつけてください。
笹子峠は歴史ある峠だと思いますがすっかり寂れていて陰気な感じでした。
やはり通行する人が少なくなると廃れる一方ですね。
それは峠だけでなく遊歩道を歩いていても感じました。
ちょっともったいない気がします。
次回は笹子峠から清八峠を歩きます。
高原地図では破線ルートになっていますので慎重に行動したいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する