記録ID: 950107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳、間ノ岳。混んでても雨でも大満足(^▽^)/
2016年08月26日(金) ~
2016年08月28日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 21:00
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,856m
- 下り
- 2,846m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:19
距離 10.6km
登り 1,816m
下り 447m
15:33
2日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 8:17
距離 12.1km
登り 843m
下り 1,495m
3日目
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 2:35
距離 6.6km
登り 215m
下り 927m
9:17
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ〜曇り、2日目:曇り〜雨〜大雨〜小雨、3日目;曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちなみに日曜10時頃の下山時はだいぶ空きあり。 |
写真
感想
北岳へは4年ぶり。今回は仕事の大先輩にお供させていただき、グループ山行。
この山は下から見上げても、登っていても常にカッコいいですが、前回はあいにくの霧で山頂からの眺望はゼロ。今回こそはと、絶景を期待して行きました。
今回のコースは八本歯のコルから。丸太の梯子、よく作ったなぁと感謝しながら登らせてもらいました。でも実はそこから北岳山荘へのトラバースルートの木組みの道のほうが、アクロバティックで楽しめました。
翌朝は朝日と富士山が、不思議なほどドラマチックな風景を作り出しており、天気がいいのは今だけ感いっぱい。やはり予想通り、間ノ岳ピストンの戻りから雨が降り始め、あとは終日雨でした。天気はイマイチでしたが、北岳〜間ノ岳間の稜線はとても歩きやすいし、時折見える景色は絶景。そして、いつもながらの楽しい仲間とのグループ山行、格別な三日間でした。
ちなみに、金曜宿泊というのに北岳山荘は布団1枚に2人、写真の通りすごい状態でした。テン場は空いていたので、テント泊がお勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人
a_okuraさま、こんばんはっ(≧∇≦)♪
念願の北岳からの富士山、見れましたね〜〜〜♥しかも、朝日とともにサイコーですねっ✨お天気は長続きしなかったようですが、この崩れる直前の空って、すっごく綺麗だったりしますよね〜〜〜(≧∇≦)✨ちーすけはまだ間ノ岳の方に歩けていないので時折見える景色が絶景、のお言葉に、やはり行かねばっ!!と思いました(*^o^*)
あそこの巻道、あんな崖にがんばってつけてある感じだったんですね(笑)スリリング★かつ、結構体力使いそうですね〜(;^_^A
しかし、山小屋はお盆過ぎたら空いてるなんて聞いたりしますが、ひょえー!布団1枚に2人ですか(^◇^;)💦
チースケさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
はい、予定どおり行ってきました。
山頂からの眺望ゼロは残念でしたが、ホントにかっこいい山ですよね。僕は大好きな山です。山頂からの眺望は次回のお楽しみとして、確かにその天気のお陰で、山荘からのドラマチックな朝日と富士山が見れたので、ある意味ラッキーだったということにしてます。
そうそう、あの巻き道、何気に面白いですよ。機会があれば是非行ってみてください。写真ポイントがいっぱいあって、慌ててカメラ出したら落として壊してしまいました🙀。それぐらい楽しかったです。
そして山小屋の混雑っぷりは、空いてると思い込んで行っただけにかなりショックでしたけど、秘密のスペースを見つけて快適に寝れました。( ^ω^ )
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する