八甲田山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9c1c16242b0824f.jpg)
- GPS
- 05:17
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 730m
- 下り
- 736m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:17
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないですが、火山性ガスが多い山なので、注意は必要ですね。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 僕は酸ヶ湯温泉に入りましたが、城ヶ倉温泉や八甲田温泉など、周辺には様々な温泉があります。 僕が泊まった酸ヶ湯温泉は酸性硫黄泉でかなり成分が濃く、目に染みる感じです。 【売店】 酸ヶ湯温泉に売店があり、食べ物や飲み物などが購入できます。(営業時間は自分で調べてね) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ストーブ
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
6月から計画していた八甲田山登山。
当初の予定では、8/26(金)に八甲田山を登って、酸ヶ湯温泉に宿泊。
8/27(土)は帰るだけの予定でしたが、8/26(金)はあいにくの大雨…。
というわけで、8/26は比較的雨が強くないと予想される栗駒山を登ってから、青森へ向かうことにして、8/27に八甲田山を登ることに。
8/26は予報通りの大雨でしたが、8/27は快晴。
絶好の登山日和の中、八甲田山を登ることができました。
今回歩いたコースは酸ヶ湯温泉から仙人岱→大岳→毛無岱→酸ヶ湯温泉の周回コース。
以前登った時はロープウェイから酸ヶ湯温泉までのコースだったので、酸ヶ湯温泉から仙人岱が初めて歩くルートになります。
日本山脈縦走ルートになっているそうです(笑)
どこからどこまでの縦走なんでしょうね。
八甲田山は火山活動が活発らしく、風向きによって、硫黄の臭いがすることもありますが、息苦しいと感じることはありませんでした。
立山で感じた息苦しさと目にしみる感じはここでは感じませんでした。
けど、積雪期なんかは雪の窪みにガスが滞留して、危険なこともあるんじゃないでしょうか。
火山性ガスの影響がない場所では、まだ8月下旬でしたが、山はリンドウやアキノキリンソウ、ウメバチソウが咲き、オオカメノキも赤い実を付けていました。
もう秋の気配がしますね。
紅葉の時期は、山々の色付き、毛無岱の芝紅葉と素晴らしい景色が広がるんでしょうね。
今の時期も毛無岱付近に広がる湿原、池塘の気持ち良い風景は、爽やかな気持ちにしてくれます。
やっぱり僕は会津駒ケ岳の湿原とか、蔵王の芝草平、ここ八甲田の湿原と、湿原に魅力を感じます。
毛無岱の木道を歩き、階段を下ると酸ヶ湯温泉へ着く。
着いてすぐに、辰五郎清水で顔を洗い、水を飲むとなんだか俗世の悪いものを流してくれたように感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する