記録ID: 950464
全員に公開
ハイキング
剱・立山
僧ヶ岳(東又谷ルート)
2016年06月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:48
14:44
天候 | うすぼんやりした晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日はどのルートから登ろうかと迷ったが、烏帽子尾根&宇奈月は林道が通れるか不確かだったので、確実に通れる東又谷にした。(三つのコースで一番ハードらしいからトレーニングにもなるし)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊折山まではかなりの急登ですが、その後は快適な山道です。 途中、獣(おそらく熊)の気配が濃厚でした。まだ新しい食べ残し、フン、走り去る音など。単独行者は熊鈴必携です。オオスズメバチにも注意。 |
その他周辺情報 | 自宅への帰り道に目ぼしい温泉が見つからなかったので(調査不足?)、新湊の海王まで。 http://onsen-kaiou.jp/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
---|
感想
前夜は二時間半ほどしか眠れていないが、起きたら晴れ。せっかくなんだしという事で僧ヶ岳へ。最初の急登で結構体力を使い、寝不足のせいか、体調が悪いのか、汗の出方が半端でない。普段の山行では水の補給が少ない方なのに、今日はガバガバ飲む。湯沸し用に多めに持って来た水も山頂で使い切った。なので、下山途中で補給用の水が空になるという痛いミス。ナッツ類など、行動食を口に含んで唾液を出し、我慢する。
水に関しては、いつもは他のメンバーよりも少ない量しか持たず、それでも下山時には大量に余ってしまうというのがパターンだったのだが、体調のいい時とそうでない時とで、これほど体が欲する水の量が違うのかと痛感。やはり水は最重要。かなり多めに持って行かねばならないのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する