ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 950464
全員に公開
ハイキング
剱・立山

僧ヶ岳(東又谷ルート)

2016年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
1,144m
下り
1,131m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:03
合計
6:48
9:20
9:29
37
10:06
10:12
78
11:30
12:15
53
13:08
13:08
29
13:37
13:40
64
天候 うすぼんやりした晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
片貝山荘を対岸に見つつ少し進んだ所に駐車場あり。
今日はどのルートから登ろうかと迷ったが、烏帽子尾根&宇奈月は林道が通れるか不確かだったので、確実に通れる東又谷にした。(三つのコースで一番ハードらしいからトレーニングにもなるし)。
コース状況/
危険箇所等
伊折山まではかなりの急登ですが、その後は快適な山道です。
途中、獣(おそらく熊)の気配が濃厚でした。まだ新しい食べ残し、フン、走り去る音など。単独行者は熊鈴必携です。オオスズメバチにも注意。
その他周辺情報 自宅への帰り道に目ぼしい温泉が見つからなかったので(調査不足?)、新湊の海王まで。
http://onsen-kaiou.jp/
駐車スペース。もう7時50分のため、かなり車が停まっていました。(奥に駐禁の看板があるが、こちら側はOK。駐禁看板右奥が毛勝山登山口方面)。
2016年06月12日 07:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 7:48
駐車スペース。もう7時50分のため、かなり車が停まっていました。(奥に駐禁の看板があるが、こちら側はOK。駐禁看板右奥が毛勝山登山口方面)。
そして、こちらの駐車場のすぐ前に僧ヶ岳登山口。
2016年06月12日 07:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 7:56
そして、こちらの駐車場のすぐ前に僧ヶ岳登山口。
のっけからこんな感じ。
2016年06月12日 07:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 7:58
のっけからこんな感じ。
少し登った所で、でっかいオオスズメバチが道を左右に行ったり来たり。進もうにも進めず・・・。大きく逸れてくれたタイミングで猛ダッシュして何とか通過。リアルTVゲームかよ!
2016年06月12日 08:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 8:10
少し登った所で、でっかいオオスズメバチが道を左右に行ったり来たり。進もうにも進めず・・・。大きく逸れてくれたタイミングで猛ダッシュして何とか通過。リアルTVゲームかよ!
こんな所に三角点? 図根点?
2016年06月12日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 8:14
こんな所に三角点? 図根点?
朴の木。
2016年06月12日 08:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 8:30
朴の木。
視界が開けて毛勝山が見えてきた。
2016年06月12日 08:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 8:38
視界が開けて毛勝山が見えてきた。
アップ。
2016年06月12日 08:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 8:39
アップ。
急登はここまで。伊折山到着。
2016年06月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 9:20
急登はここまで。伊折山到着。
これも図根点か?
2016年06月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 9:29
これも図根点か?
いい道。
2016年06月12日 09:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 9:31
いい道。
この辺りは雪が多いから杉もこんなに曲がるのかな。
2016年06月12日 09:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 9:33
この辺りは雪が多いから杉もこんなに曲がるのかな。
いい道その2。
2016年06月12日 09:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 9:38
いい道その2。
2016年06月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 9:54
ゾウムシ。(自分の知識では特定できず)。
2016年06月12日 10:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:00
ゾウムシ。(自分の知識では特定できず)。
なるたん。
2016年06月12日 10:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:06
なるたん。
駒ヶ岳が見えます。
2016年06月12日 10:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:07
駒ヶ岳が見えます。
そしてその左に見えたのは、不帰嶮&唐松岳。
2016年06月12日 10:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:07
そしてその左に見えたのは、不帰嶮&唐松岳。
僧ヶ岳頂上もしっかり視界に。
2016年06月12日 10:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:07
僧ヶ岳頂上もしっかり視界に。
僧ヶ岳〜駒ヶ岳。
2016年06月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:08
僧ヶ岳〜駒ヶ岳。
これは主三角点ってやつなんですかね?
2016年06月12日 10:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:10
これは主三角点ってやつなんですかね?
魚津方面。能登半島も見えます。
2016年06月12日 10:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:11
魚津方面。能登半島も見えます。
魚津市街地アップ。
2016年06月12日 10:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:11
魚津市街地アップ。
どっしりとした毛勝山。左奥には鹿島槍も。
2016年06月12日 10:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:31
どっしりとした毛勝山。左奥には鹿島槍も。
いつかは登りたいな。自分の足で日帰りできるかな?
2016年06月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:32
いつかは登りたいな。自分の足で日帰りできるかな?
池。
2016年06月12日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:41
池。
モリアオガエルの卵かな。池の中を見ると、サンショウウオの卵(?)もありました。
2016年06月12日 10:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:39
モリアオガエルの卵かな。池の中を見ると、サンショウウオの卵(?)もありました。
2016年06月12日 10:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:51
湾曲した海岸線がしっかり見えます。
2016年06月12日 10:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 10:53
湾曲した海岸線がしっかり見えます。
まだカタクリの花が咲いていた!
2016年06月12日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 11:06
まだカタクリの花が咲いていた!
山頂が近くなると残雪も。
2016年06月12日 11:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 11:18
山頂が近くなると残雪も。
それでも今年は少ないのかな?
2016年06月12日 11:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 11:19
それでも今年は少ないのかな?
2016年06月12日 11:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 11:20
2016年06月12日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 11:21
到着!
2016年06月12日 11:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 11:31
到着!
2016年06月12日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 12:09
顔の周りは虫がブンブン飛びまくりです。カップ麺を食べている最中も、飛び込んで来るんじゃないかと戦々恐々。
2016年06月12日 12:05撮影 by  SO-01G, Sony
6/12 12:05
顔の周りは虫がブンブン飛びまくりです。カップ麺を食べている最中も、飛び込んで来るんじゃないかと戦々恐々。
二等三角点。
2016年06月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 11:32
二等三角点。
駒ヶ岳への稜線。時間があればと思っていたが、全くそんな余裕なかった…。
2016年06月12日 12:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 12:03
駒ヶ岳への稜線。時間があればと思っていたが、全くそんな余裕なかった…。
雲が出てきて後立山方面の遠望利かず。
2016年06月12日 12:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 12:03
雲が出てきて後立山方面の遠望利かず。
2016年06月12日 12:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 12:08
帰り。急にガスってきた。
2016年06月12日 12:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 12:28
帰り。急にガスってきた。
チズゴケ(地衣類)。
2016年06月12日 12:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 12:43
チズゴケ(地衣類)。
帰りはサクサク下ります。途中、熊の足音っぽいのが聞こえましたが。
2016年06月12日 13:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 13:08
帰りはサクサク下ります。途中、熊の足音っぽいのが聞こえましたが。
下山途中に水が切れてしまった。今回は異常なほどに汗掻きまくりで、通常では考えられないくらい補給の回数が多かった。
2016年06月12日 13:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 13:37
下山途中に水が切れてしまった。今回は異常なほどに汗掻きまくりで、通常では考えられないくらい補給の回数が多かった。
実際に見ると、もっと急です。そして、暫く行って無事下山です。喉カラカラ(x_x)
2016年06月12日 14:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/12 14:04
実際に見ると、もっと急です。そして、暫く行って無事下山です。喉カラカラ(x_x)

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴

感想

前夜は二時間半ほどしか眠れていないが、起きたら晴れ。せっかくなんだしという事で僧ヶ岳へ。最初の急登で結構体力を使い、寝不足のせいか、体調が悪いのか、汗の出方が半端でない。普段の山行では水の補給が少ない方なのに、今日はガバガバ飲む。湯沸し用に多めに持って来た水も山頂で使い切った。なので、下山途中で補給用の水が空になるという痛いミス。ナッツ類など、行動食を口に含んで唾液を出し、我慢する。
水に関しては、いつもは他のメンバーよりも少ない量しか持たず、それでも下山時には大量に余ってしまうというのがパターンだったのだが、体調のいい時とそうでない時とで、これほど体が欲する水の量が違うのかと痛感。やはり水は最重要。かなり多めに持って行かねばならないのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら