チズゴケ(ちずごけ)
最終更新:2022-08-15 18:52 - xgo
基本情報
亜高山帯から高山帯の岩上に生じる地衣類。地衣体は鮮やかな黄色で,周囲に黒色の下生菌糸を持ち,その対比が美しい。岩上に地図を書いたように見える。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
チズゴケ(Rhizocarpon geographicum)は、空気の汚染の少ない山地の岩に生育する地衣類である。それぞれの個体は、黒色の胞子に縁取られた平たい形をしており、互いに隣接して生育し、全体として地図やパッチワークのような外観を呈する。チズゴケは、気候学者が氷堆石の年代を推定し、氷河前進の証拠を明らかにするのに広く用いられる。この方法は、地衣計測法(lichenometry)と呼ばれる。
地衣計測法は、岩で最も大きなコケが最も古い個体であるという前提に基づく。成長速度が分かれば、最大のコケの大きさから、その岩が堆積した年代の最小値を得ることができる。
異なる地域の成長速度は、墓石や石造建築物、年代が既知の氷堆石等の上に生育する最大のチズゴケの大きさを計測することにより得られる。