ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952343
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

爺散歩で笠取山お散歩気分で後半じぇじぇじぇ

2016年09月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
736m
下り
718m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:00
合計
3:50
9:00
9:00
0
9:00
9:00
0
9:00
9:00
0
9:00
9:00
0
9:00
9:00
90
10:30
10:30
10
10:40
10:40
0
10:30
10:30
0
10:30
10:30
0
10:30
10:30
0
10:30
10:30
0
10:30
10:30
0
10:30
10:30
0
10:30
10:30
0
10:30
10:30
130
天候 晴れちゃった
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR奥多摩駅からスクーターで1時間
コース状況/
危険箇所等
登山計画書は、ネットにて山梨県警HP
危険個所
作場平口から、笠取山手前まで全く無し。
手入れの行き届いた至れり尽くせりの散歩道。
笠取山直下から、テッペンまで急傾斜後ろ荷重にならないように。
笠取山最初のテッペンから「水干」へ向かう道出合いまで気が抜けません。稜線上は岩稜細尾根両サイド切れっ切れ。
その他周辺情報 道の駅たばやま毎週木曜日定休
山行貴重な一枚。
東京都の一滴此処から。
じぇじぇじぇ 久し振りの登場。
マコトさんお待たせっと♪
2016年09月01日 10:24撮影 by  001P, Panasonic
33
9/1 10:24
山行貴重な一枚。
東京都の一滴此処から。
じぇじぇじぇ 久し振りの登場。
マコトさんお待たせっと♪

感想

先週林道にて想定外のスクーター転倒にて登山口敗退w
今日はシッカリ登ったけれどGPSとカメラ忘れてレレレのレ〜
そんなことでルートは手書き画像は一枚の貧相レコと相成りました。
さてルート
作場平口からヤブ沢峠迄は,なだらかな散歩道。整備の行き届いた至れり尽くせりの歩きやすい道。殆ど左の耳で沢の,せせらぎを聞きながら広葉樹に囲まれた森の散歩道。支沢に架かるシッカリシタ年代物の木橋を何度も渡ります。ユックリユックリ標高を上げて行くのでハァーハァーゼェーゼェーが有りません。 歩きやすいからハイペースには御用心。

ヤブ沢峠から5〜6分で笠取小屋 水場と綺麗なバイオトイレが在ります。此の区間車も走れるようになっていて路幅が広く歩きやすいです。此の区間で日本鹿が顔出し見つめ会う。

笠取小屋から笠取山
途中ルートが三方に別れます。指導標と地図の照らし合わせを怠らないで。 笠取山最後の登りは急斜面。驚く程の急斜面。下から見て右の踏み跡は直登バランス崩すと一気に振り出しに戻ります。
まぁ10分位
右と左の足を交互に動かせば到着します。

笠取山二つのピークが在ります。 最初のピークから其のまま進むと岩陵帯で左右が切れているリッジです。高度感は余り有りませんが落ちたら終ります。ご注意ご注意。1人の男性が途中戻って来ました。4つ位の小さいピークを過ぎると右側に水干(みずひ)への看板が在る。此処を右急斜面を降りるて登山道に出会う。 此処を右に行くと「水干」
其のまま進むと来た道に出会います。

二つ目の笠取山看板(東峰)の前で歩を停めていると、足元にオゴジョ。
じっとしているとチョコマカ動きながら足元50cM位の所まで遊びに来る。見つめ会うオゴジョとゴンゾウ アイコンタクトにて会話
オゴジョ「此処綺麗でしょ」
ゴンゾウ「うん綺麗だね。でも君の方がもっと綺麗だよ」
オゴジョ「うふふ私嬉しいわ、ゴンゾウさん私をお嫁さんにして」
等と妄想していたら何処かへ行っちゃった。凡そ3分間の出来事。
降りの途中 笠取小屋の方とスレ違い立ち話 この辺りはオゴジョ キツネ 鹿が多いとの事 特にオゴジョは、あまり逃げずに近寄る事が有りますよ。ですって。なぁーんだ 僕だけに じゃないんだ…

帰り道 作場平から林道を落合へ降りの途中 斜面でゴンゾウを睨みながら見送る「タヌキ」発見。一瞬の出来事。
お久しぶりの青空の下
沢のせせらぎを聞きながら 野生動物とふれあい 愛の語らい…
とても素敵な時を過ごしました。

雨に祟られた今夏 鬱憤を晴らす様な山が此処に在りました。
先週ダムカレーにやられちまったので、ナメコおろし蕎麦大盛にてリベンジ980円。次回から蕎麦はやっぱり奥多摩駅付近の蕎麦太郎カフェだねw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

楽しかったようで…。
こんばんは(^-^)

写真がないのが残念ですが文面から楽しかった感じが伝わってきました(^−^)v
しかし速いですね!ビックリです!

私は今週も出張中で土曜も出勤で日曜朝まで拘束でして少しでも歩ければいいなあという状況です。

来週は土曜に会社の人をご案内なのですが最近一人でちゃんと歩いてないのでそろそろ禁断症状が出てきて土曜雨で中止になって日曜一人でアルプスにでも行けたら…なんてブラックな自分が顔を出し始めてます😅

ではでは!
2016/9/1 21:59
Re: 楽しかったようで…。
KMRさんまいどのこんばんは

最初はウォーミングアップでゆったり自然を味わいながら。
次に少しだけ登りに負荷掛かって良い感じ。
一気に急登で楽しくドM
最後は、テクニカル岩遊び。

短時間でしたが、山の要素が全て入った山行でした
やっぱり山歩きは だわ っと再発見ですwww

えぇーー 拉致監禁強制労働ですか
山で歩く回数が減るとそれだけで何となく不安になっちゃいますよね

またまたガイド登山ですか  ご苦労様です。
どうせなら、土曜日のガイド登山をウォーミングアップとして
日曜日アルプスが本番   なぁ〜んてぇのも有りかも

日曜日 ピーカン山行期待しています
カメラとGPSお忘れなくwww
2016/9/1 22:42
晴れましたね(^^♪
こんばんは

朝から秋を感じる爽やかなピーカン ウキウキしちゃってカメラ忘れちゃいましたか

オゴジョとの愛の語らい・・
ごんぞーさんを見送るタヌキさんを見たかったなぁ

久しぶり(いつ以来ですかね)の爽やかな晴天の山旅 動物とのふれあい
とても楽しそう
これまでの鬱憤がスカ!っと晴れたようですね\(^o^)/

そして先週の心と体の傷も癒えたのでは・・・

次回は忘れ物ないように!


  こんな日に仕事をしているなんてもったいないと思っていた
                     YYTAIでした 
2016/9/1 22:49
Re: 晴れましたね(^^♪
調べてみました。
全く雨に降られなかったのは、6月6日以来です。っとは言っても6月6日はガスガスでしたがwww
YYTAI さんまいどのこんばんは

結局は今年の夏全て雨に遣られてしまいました
購入した青春18きっぷも4回分全て奥多摩で消費www
残り1回チャンスは1日。土合か日光か、それとも宇都宮で餃子
タヌキはねぇ、最初黒い犬かと思った
スクーターで走っている時だったんで一瞬の出来事。通り過ぎてから あぁ!タヌキだぁーーー  って。

2日前にパッキングしていて当日忘れないようにテーブルの上にGPSとカメラ置いていたのに。。。。。
そのGPSとカメラは、今テーブルの上に置いたままになっていますwww

ひょっとしたら、僕のザックに入って居た「雨の大神様」何処かへお引越し
YYTAI さんのザックの中に入ってない事を祈ります

肘の傷は、長引きそうな予感の gonzouでした
2016/9/2 0:04
パパ! お元気そうで何よりです。
ごんぞうさん、おはようございます。

最近はザックに隙間が無くて連れて行って貰えなかったパパが久々の登場じゃないですかっ!
あっ 、GPSとカメラの分の隙間だったんですね

久しぶりの晴天に、しかもオコジョとの遭遇だったのにカメラを忘れてしまったのは残念でしたね〜〜

笠取山にはまだ行ったことが無いのですが、歩き易そうだし動物と出会えそうで楽しそうですね!
最後の急登では振り出しに戻りたくはないな〜
けど、チャレンジしてみたくなりました

運動不足気味のパパ、心なしか太ったように見えます。
か、お日様を一杯受けて幸せで膨らんだんですね
2016/9/2 5:16
Re: パパ! お元気そうで何よりです。
あぁぁ〜謎が解けました
GPSとカメラのスペースが

マコトさんまいどのこんばんは。

笠取山素敵な山でしたよ
登山口が標高1300m台でテッペンが1900m台ですから比較的余裕に歩けます。
まぁその反動が最後の急登に繋がるのですが
電車バス利用だと敷居の高い山ですが、車だったら楽ちんです
マコトさんならBGMを永ちゃんにすれば奥多摩駅から20分wwwかも

コースも最初から広葉樹林帯なので、秋が見応えありそうです
先週滑った林道も、比較的綺麗になったように感じます。
手入れをしてくれたのか、はたまた台風10号が洗い流してくれたのかは謎です。

最後の急登も、下から見て左側の踏み跡辿れば安心かもしれません
バカボンの親父も久し振りに太陽の光を浴びて光合成www
中綿が膨らんでメタボかも
実は僕も最近、お腹周りが膨らみ始めまして。。。。
妊娠じゃないっすよぉwww
2016/9/2 18:39
おはようございます gonさん
駄目じゃないですか 大事なものを忘れるなんて!
シカやオコジョやタヌキ gonさんなら安心だと近寄ってくるのかな

下りてきたときはきっとこんな顔 していたのでしょうね 楽しくて

ステファニー嬢は大丈夫でしたか olddreamerが心配していたとお伝えください
2016/9/2 9:49
Re: おはようございます gonさん
いやぁ〜〜〜久し振りに大満足の山行でした
歩きながらニヤニヤ顔の筋肉が緩みっ放しでした
olddreamer さんまいどのこんばんは。

野生動物は、ひょっとしたら僕の事を餌だと勘違いして寄って来るのかもしれません。 だとすると。。。熊には絶対会いたくありません 遭ってはいけません

ステファニーは、左サイドのカウルとウインカーカバーが良くまぁこれだけ傷が付いて割れなかったなぁ 等と感心してしまいますwww
エンジンはお陰様で絶好調で、乾いた良い音で雄叫びを上げてくれています。
流石世界のホンダ
今度ワックスアップしながらolddreamer さんからの伝言を伝える事にします
まだまだ奥多摩で頑張ってもらわなければならない相棒です。大切にしなくっちゃ
ご心配 ありがとうございます。
2016/9/2 18:54
おこじょチャンと至福の時間 羨ましいズラ。(((o(*゚▽゚*)o)))
モーニン ゴンちゃん

ステファニさんもゴンちゃんも回復よろしく何よりです。(心配したズラ)
それでも、懲りずに山へ…見上げた山男ぶりズラね。d( ̄◇ ̄)b グッ♪

お天道様も呆れて、「カモン🙌」ですね〜。ご褒美におこじょ様を遣わした。いいな、いいなぁ 🎵ゴンちゃんていいな♬山のアイドルとアイコンできてェ。でもカメラ忘れたのォ😱
なに、カワユシも独り占め ずるいズラね。〜〜〜(m-_-)mウラメシヤァ

オラ暫く山は「オアズケ」。ゴンちゃんに憑依して楽しませてもらってるので、次回はよろしくねぇ (=^ェ^=)👌カメラ忘れちゃイヤン。
2016/9/3 5:56
Re: おこじょチャンと至福の時間 羨ましいズラ。(((o(*゚▽゚...
良い処だったぜ笠取山。
笠取小屋から数分歩くと別世界。視界が広がり別天地。
右に行っても、真ん中進んでも開放感だぜ。
オバニャンちゃんまいどのこんちわ。

どうも最近、お天道様に見放されて動物が近寄って来る場面が増えたような気がするwww
どうやら、加齢臭か獣臭を醸し出しているかもしれないwwwww

カメラGPS その前は合羽。今までは絶対忘れない物を忘れるようになったで。。。
そろそろ介護認定でも申請する時が近付いたかねぇ
っと その前に年金受給の手続き済ませまきゃ
2016/9/3 17:24
多摩川の水源をめぐるお山歩きだったのですね!!
ごんぞう様
おはようございます。

すっかりコメントが遅くなってしまいました。
すみません

今回は多摩川の水源をめぐるお山歩きだったのですね。
都営浅草線の掲示板に東京都水道局が実施している「水源林ふれあいウォーク」のポスターがありました。ネットで詳細を調べていたら、「水干」とありました。多摩川の水源ということを初めて知りました
「小さな分水嶺」3方向に水が流れて行くのですね。
お水はなくてはならないものです。昨日またまた三ノ木戸山に行きましたが、日原川の水音、羽黒三田神社表参道手前の沢や小中沢の水の流れる音を久しぶりに聞きました。これで水不足が少し解消されているとよいなあと思いました。

鹿さんと見つめ合われたそうですが、またまた万城目学さんが『鹿男あおによし』を執筆するに至った過程を思い出しました。ロシアのツンドラ地帯の森で、用を足している途中、目の前に鹿さんがぬっと表れたそうです。
タヌキさんは、オコジョさんとお話をしているごんぞうさんが羨ましかったのでしょう。
機会がありましたら、是非笠取山の動物たちの物語の御執筆をよろしくお願いいたします

次回のお山歩きもお天気にめぐまれて楽しいひとときになりますように
2016/9/4 9:45
Re: 多摩川の水源をめぐるお山歩きだったのですね!!
レオチさんまいどのこんばんは

おやまぁ良くご存じで「小さな分水嶺」と「水干」
唯一の画像は其の「小さな分水嶺」です。
奥多摩湖の水位は、随分戻ったように見えました。
一安心ですね。

ロシアのツンドラでオシッコに鹿登場ですか
少し前に雲取避難小屋でお話しした方から聞いたんですが、
鹿は塩分を欲しがるそうで。手っ取り早く塩分補給は人間の其れらしいです。


「笠取山。爺と動物のグラフティー」ですねwww
「寂しい老人と動物達との出会い。そして動物を守る老人」 はたまた
「山で老人が遭難。その老人を助ける動物達何時しかお互いを思いやる」
「山で生きる小動物。人間に興味を示し何時しか共存共栄を目的に立ち上がる」
「山で小動物の密猟を繰り返す爺。何時の間にか動物達の生活に溶け込んでゆく」
「家族に見放された爺。山に入り動物達との出会いを求める。仲良くなったと思っていたのは老人だけ。何時の間にか老人は小動物の餌食に。終焉を迎える其の時老人が起こした行動とは。。。」
どんなストーリーにしましょうかね

レオチオーダー承りました。
読んで怒らないでねシリーズに書いてみましょう
少々お待ちを
2016/9/4 23:09
楽しみです!!
ごんぞう様
こんにちは♪

笠取山の動物たちとごんぞうさんのお話楽しみにしています!!
ありがとうございます。

ところで、分水嶺繋がりで、強引に、力業でお聞きしたいことがあります
ごんぞうさんは鳩ノ巣駅から本仁田山に登る花折戸尾根を登られたことありますか?
棚沢の薬師堂の左側の古道が花折戸尾根のp669mの下あたりで合流して白水山(1,015m)まで行き、そこからゴンザス尾根を下り、途中で白丸や氷川に分岐して下ったルートだったのだそうです。(「奥多摩町内の裏甲州街道を往く(その3)」(角田清美著)(「郷土研究」第20号 p63-73)
薬師堂からの合流地点、p669mの下あたりに「分水嶺上の三本松」があるそうなのですが、もし、花折戸尾根を歩かれて、思い当たることがありましたら教えていただきたいのですが、すみません、よろしくお願いいたします

いろいろすみません<(_ _)>
2016/9/5 13:29
Re: 楽しみです!!
レオチさんまいどのこんばんは

レオチさんにチカラで捻じ伏せられてしまいました
レオチさんが7月2日の帰りに探した道ですよね。

花折戸尾根は随分前に降りで使った事がありました が。。。
全く記憶に残っていませんで
地図を見ながら照らし合わせているんですが
白水山ってぇのは、花折戸尾根のチクマ山から少々降りた所でしょうか?
標高からすると
ゴンザス尾根との出会い辺りかと。。。
だとすると、以前歩いた氷川小学校裏から屏風岩通過してゴンザス尾根に出会った辺り?

話は戻って、(p669mの下あたりに「分水嶺上の三本松」)ってぇのは
地形図で想像するに、P669からおよそ標高で90〜100M降りた処が平べったく見える処が在るのでその辺りなんでしょうかね?

すいません、地形図見て想像する位しか出来ない僕をお許しください。
完全にレオチさんに腕を掴まれチカラで捻じ伏せられてしまいました
お許しをぉ〜〜〜
2016/9/5 22:43
すみません、ありがとうございました
ごんぞう様
こんにちは。

この度は、花折戸尾根の件、力業でねじ伏せられていただき、本当にありがとうございました

そうなのです。
地図に白水山の記載がなく、もしかして、小さい道標でもないのかなと期待して、ごんぞうさん行かれたことないかなあと思ってお尋ねしました。すみません。
角田清美氏の文章と、掲載地図から推測すると
ごんぞうさんがおっしゃるとおり、
「白水山ってぇのは、花折戸尾根のチクマ山から少々降りた所でしょうか?
標高からすると
ゴンザス尾根との出会い辺りかと。。。
だとすると、以前歩いた氷川小学校裏から屏風岩通過してゴンザス尾根に出会った辺り?」
です。
そして、まさにゴンザス尾根に出会った辺りから屏風岩を通過して氷川小学校裏に出る径もまた、続きの古道だそうです。
この径は、ごんぞうさんの「屏風岩激闘編」レコを繰り返し見て、行ったことにする予定です (簡潔にいうと、私には無理という意味です )
昔の人々はまさに命がけでこの径を通られたのだと思うと、頭がさがります。
そして近代の土木技術の有り難さをしみじみ感じます。

白水山は、『皇国地誌』か、『新編武蔵風土記稿』で調べなくてはいけないようです。

「分水嶺上の三本松」はごんぞうさんがおっしゃるとおり、角田氏の地図だと
「地形図で想像するに、P669からおよそ標高で90〜100M降りた処が平べったく見える処が在るのでその辺りなんでしょうかね?」
です。どうやら、でーんとした三本松ではなさそうですね

ごんぞうさんさすがです
私のつたない説明から、地図を御覧になって、場所を言い当ててしまわれる、すごいです

ごんぞうさんの花折戸尾根の印象が知りたかったので、大変参考になりました。

もし、行くとしたら、今日はここまでと決めて戻る作戦で、20回以上くらいかけて行くのがいいかもしれません。(その前に1回目でこの径を行くのは無理というオチになるかもしれません。)

本当にありがとうございました
2016/9/6 13:17
Re: すみません、ありがとうございました
手首と肘を固められて、強引に逆関節を決められ複雑骨折しそうになったgonzouです
レオチさんまいどのまいどでこんばんは

おそらく此処が白水山かと思います。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/86/864571/577eb361d46ba18202144f831c0d9653.JPG

http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/86/864571/9d29b0982c70ff2542b48c5b7552b03a.JPG

秋になったらもう一度登ろうかと思っているので、其の時チョイと表示を探してみませぅ

「尺取虫計画」もしくは御裁縫ならば「半返し縫い計画」無理無く成功する事をお祈り申し上げます。
藪が五月蠅いようなら、冬枯れし始めてからが良さげですね
2016/9/7 0:33
白水山のお写真の御紹介ありがとうございます!!
ごんぞう様
おはようございます

白水山のお写真の御紹介ありがとうございます

本当に複雑骨折寸前まで御手数をおかけしてしまい申し訳ありません
そして、本当に本当にありがとうございます<(_ _)>

「「尺取虫計画」もしくは御裁縫ならば「半返し縫い計画」」ネーミング思わず吹き出してしまいました
ツボハマリしました
決行できた暁には、タイトルの一部に使わせていただきたのですがよろしくお願いいたします

まずは各所とりつきからです。
気長に行きます!!

本当にありがとうございました!!
2016/9/7 9:14
Re: 白水山のお写真の御紹介ありがとうございます!!
未だ「白水山」っと確定した訳じゃごじゃりませんが、おそらく此処かと。。。
画像は、僕が登った時のゴンザス尾根と花折戸尾根の出会いです。
指導標の映っていない方の画像。右奥に映っているのが石積みだったと記憶しています。ひょっとしたら何がしの表示が書いてあるかも なのです

前置きが長くなりましたが
レオチさんまいどのこんばんは。

これしきの事で複雑骨折するほど軟ではありませぬ
魚の骨を摂取してカルシゥム不足を解消しています
お気に召して頂けましたか尺取半返し
どうぞ遠慮しないでガンガン使い倒して下さい

あぁ〜あ 明日は雨だんべ。。。
青春18きっぷ一回余って大赤字www
2016/9/7 22:25
足元50cm付近にオコジョはスゴイですね〜
カメラ&GPSをお忘れでしたか〜〜
その心中、お察し致します。
私も最近似たようなことしました (カメラSDカード忘れ。多少撮れますが)
パパもお元気そうですねww
無意識的にカメラ&GPSがバカボンパパの入るスペースを作るために自発的な遠慮をしたのかも
山に行く途中や登山口に着いてから、この様な忘れ物に気づくとショックを受けますよね
晴れた笠取山で気持ちのいい時間が過ごせて良かったですね
写真が無いけど伝わりますよ〜〜
2016/9/4 10:28
Re: 足元50cm付近にオコジョはスゴイですね〜
ドリーファンクジュニアさん    ちゃう
ドリトスさんまいどのこんばんは

奥多摩駅で水を詰める時に発覚しましたカメラとGPS
ショックでしたねぇ
あまりのショックで心臓が、止るかと思いましたwww
そういやぁ ドリトスさんのレコで読んだ事を思い出しちゃった

文章だけで少しでも清々しさが伝えられて幸いっす
今度行くときゃ 財布忘れてもGPSとカメラは
それでは そろそろ執筆活動を
2016/9/4 23:20
「うふふ私嬉しいわ」
ごんぞーさん
こにゃにゃちは。(^-^)/

もうね、、、
オコジョさんとの会話のくだり
大ウケしました! ヘ(≧▽≦ヘ)♪
足元まで来てくれるなんて羨ましい!
ぜひお嫁さんに。。。
…って、オスだったりして。


そうそう、怪我した箇所って
せっかく治りかけても
またぶつけたりしません?
私は2回も岩にぶつけました。
ごんぞーさんも肘お大事に。

大変お疲れさまでした。(*^^*)
2016/9/8 9:57
Re: 「うふふ私嬉しいわ」
天気予報が大雨降るぞぉ〜って脅すから五反田で引き籠っていても雨降らない無駄な休日を過ごしているgonzouですwww

シオンさんまいどのこんちわ

オコジョとの出逢いは僕が微動だにせず固まった状態だったから警戒心も緩んだかも知れませんね 僕は山頂のお地蔵さんw
えっぇーーーーー
オスだったっすかぁ。。。
僕は、男と山ヒルが苦手です

えぇーーシオンさん2回もぶつけたっすか 膝?
こりゃぁ〜どえりゃぁこったで。。。
おだいじになさってください。
僕は、高級絆創膏の御蔭で膝完治しまして
しかしながら、左肘がどうしてもデスクワークで着いちゃうんですよデスクにw
そんなこって、グジュグジュからの脱却未だwww
学習能力の無さ露呈です

今夏、チャンス2回の扇沢〜鹿島槍ヶ岳 両方とも中止になりまして。。。
驚いた事に、2回目もシオンさんのレコ拝見してビックラコ
僕も強行していたら間違い無く稜線上でもしくは、冷池山荘でお会いしていたと思いますぅ〜の残念!!
何処かでお会い出来ましたら是非一言お願いします
「此処綺麗でしょ」って

お後がよろしいようで
2016/9/8 12:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら