ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 953522
全員に公開
沢登り
丹沢

用木沢支流 上ヒデ沢〜東沢ノ尾根

2016年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
577m
下り
563m

コースタイム

9:48東沢林道ゲート
10:11犬越路林道分岐点
10:46犬越路隧道入口11:12
11:15上ヒデ沢入渓
12:44東沢ノ尾根/1150mコル
東沢ノ尾根下降
14:32林道ゲート
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■中川川水系用木沢支流 上ヒデ沢
  「どこよそれ?」って言う方が多いでしょうね。
  沢名でわかる人は相当の丹沢通です。
  西丹沢の犬越路に向かう登山道に沿っている用木沢の上流部の一支流です。
  上流部支流のため水は少なく、中盤に出てくる10m滝の処理のみが核心。
  ただ詰め上げる箇所は登山道はない東沢ノ尾根ですので読図力は必要です。
  遡行グレード:1級上

〕冖畋瑤両緡部は崩壊が激しく堰堤の連続である。
 犬越路ルートからのアプローチは労が多いであろうから
 今回は東沢林道から犬越路林道を採ってみた。
 この林道を歩くのは実に18年振りである。
 一旦上ヒデ沢の流れである橋をやり過ごし
 1時間で犬越路隧道手前の梱棘擬沢(コリバラモ沢)に架かる
 富士見橋へ着いた。
 西丹沢自然教室のS田さんから犬越路隧道が台風のため土砂で埋まっている
 と聞いたのでそれも確認するためである。
 隧道入口右側の急なガレ沢からの大量崩壊ガレで
 確かに犬越路隧道入口は半分近く埋まってしまっているが
 トンネルを歩くことは問題なさそうだ。
 ただ隧道記念碑はこの崩壊ガレで完全に消失してしまっていた。
 なおコリバラモ沢は水流はあるが案外斜度もあるガレの中に
 幾つも堰堤をつなげているのであまり遡行する気にはならない。

△気読抻慮橋から少し林道を戻って東向きの涸れ沢が今回のターゲット
 上ヒデ沢である。
 橋の北側から入るとそれほど大きくはない堰堤が5基続く。
 1基目は入渓してからそのまま左を巻き進み、あとの4基は右を越える。
 5基目を越えたところが950mゴーロの二俣で、東南東向きの左俣には
 少ないが水量はある。
 南南東向きの右俣が上ヒデ沢だが多量のゴーロに伏流していて涸れている。
 この右俣に進む。

少し歩けば沢は南向きになり、ようやく小滝が続く硬い岩床状ナメが現れる。
 左に曲がった先までナメは続き概ね7×20mナメといったところ。
 そしてその先に本日初の10m滝が登場だ。
 直登なら右壁であろう。でも今日は先々週の太腿打ち身がまだ完治していないので
 左側の凹角から左カンテに登り(卦蕁次法∈戮づ殘擇鮴ってトラバースして
 10m滝の上の3m滝の上部に根頼りにザレを下りて沢床に戻った。
 下りたところは1030m二俣状で水量比は細いながら5:1。
 そこは3×5mのジャンクションフォールになっていた。(教蕁棔

づ貽酖豸きの左沢に進むとゴーロとなり水も涸れる。
 次の1060m二俣状を南向きの右沢に進み、流水跡を最後まで追っていけば
 大コウゲと小コウゲの間の東沢丸からつつじ新道入口に向かい伸びている
 東沢ノ尾根の1150mコルに出る。

ヅ貘凜糧根は目障りなテープもなく(今後も絶対に付けないでほしい)
 読図を日常的に意識して取り入れている人にはそれ程難しくもないであろう。
 遡行終了点から少し登り返して1180mの広いピーク。
 ここは南向きの尾根に入らず西南西の少し痩せた尾根を下る。
 平らな1125mを越え、太っている尾根上の1095mから南西へ、そして1055m
 でやや傾斜のある尾根状があまり判然としない斜面を南へ下る。
 980m辺りから植林と植生保護柵が尾根上に伸びているので
 その右側を柵沿いに下れば、いつの間にか尾根は平坦かつ明瞭になる。
 東沢林道へ下りる箇所は末端切通しの左側の砂岩バンドをジグザグ下るが
 脆いので注意が必要。
 あとは東沢林道を下れるし、横断している東沢林道を通り過ぎ登り返して
 855m小ピークを越え忠実に尾根上を下降していけば
 左手につつじ新道も見えてくる。

■丹沢沢登り記録集(すべてkamogの記録。普段見向きもされない丹沢の
 沢たちにスポットを当てるよう努めています。)
 http://mt-farm.info/tanzawakiroku.html
■沢登り、クライミング、読図等を通じてリスク管理と主体性登山視点で
 講習を実施しています。
 http://mt-farm.info/
東沢林道ゲート
2016年09月03日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 9:43
東沢林道ゲート
下山に使えそうな尾根を行きのうちに探っておく。
お、ここトラロープあるから使えそうだ。
2016年09月03日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 9:47
下山に使えそうな尾根を行きのうちに探っておく。
お、ここトラロープあるから使えそうだ。
犬越路林道との分岐点
2016年09月03日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 10:05
犬越路林道との分岐点
2016年09月03日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 10:07
古い東屋がある
2016年09月03日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 10:12
古い東屋がある
2016年09月03日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 10:26
2016年09月03日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 10:27
2016年09月03日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 10:27
2016年09月03日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 10:28
林道が再度沢に近づく箇所は過日の台風でガレが林道に溢れていた
2016年09月03日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 10:31
林道が再度沢に近づく箇所は過日の台風でガレが林道に溢れていた
犬越路隧道手前の富士見橋
たしかにこの方角なら富士山も見えそうだ
2016年09月03日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 10:42
犬越路隧道手前の富士見橋
たしかにこの方角なら富士山も見えそうだ
コリバラモ沢
2016年09月03日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 10:42
コリバラモ沢
こちらが犬越路隧道入口に大量のガレを流し込んだ沢
2016年09月03日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 10:42
こちらが犬越路隧道入口に大量のガレを流し込んだ沢
犬越路隧道入口は半分埋まってしまった
2016年09月03日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
9/3 10:43
犬越路隧道入口は半分埋まってしまった
トンネルの遥か向こうに神ノ川の出口が見える
昔この隧道も歩いたなぁ
2016年09月03日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
9/3 10:43
トンネルの遥か向こうに神ノ川の出口が見える
昔この隧道も歩いたなぁ
隧道記念碑もガレで消えてしまった
2016年09月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 10:44
隧道記念碑もガレで消えてしまった
2016年09月03日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 11:06
さて戻って上ヒデ沢だ
2016年09月03日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 11:09
さて戻って上ヒデ沢だ
別に面白くなくたってよいんだ。
この沢の記録もほぼないし、山登りの本元は「探検心」そしてそれらをやり熟す技術と力、何よりもモチベーション!
2016年09月03日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 11:10
別に面白くなくたってよいんだ。
この沢の記録もほぼないし、山登りの本元は「探検心」そしてそれらをやり熟す技術と力、何よりもモチベーション!
堰堤
2016年09月03日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 11:12
堰堤
堰堤
2016年09月03日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 11:16
堰堤
堰堤
2016年09月03日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 11:17
堰堤
950m二俣は両方ゴーロ
左に入ってしまうと詰めは急傾斜の大崩壊地だから行くべきでない
2016年09月03日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 11:19
950m二俣は両方ゴーロ
左に入ってしまうと詰めは急傾斜の大崩壊地だから行くべきでない
上ヒデ沢は右に入る
2016年09月03日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 11:22
上ヒデ沢は右に入る
2016年09月03日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 11:24
2016年09月03日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 11:28
ようやくナメ
2016年09月03日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 11:32
ようやくナメ
ナメは左に曲がって続き
2016年09月03日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 11:33
ナメは左に曲がって続き
10m滝登場。
この沢の核心はここだけであった。
2016年09月03日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/3 11:34
10m滝登場。
この沢の核心はここだけであった。
右も登れそうだけれど今日は怪我リハビリだから無理せんとこ
2016年09月03日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
9/3 11:35
右も登れそうだけれど今日は怪我リハビリだから無理せんとこ
左の凹角から巻く
やや悪かった
2016年09月03日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 11:36
左の凹角から巻く
やや悪かった
凹角
2016年09月03日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 11:37
凹角
凹角登ったところで右に乗り移りたいんだが、高度感あるので、もう少し上まで上がってみた
2016年09月03日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 11:39
凹角登ったところで右に乗り移りたいんだが、高度感あるので、もう少し上まで上がってみた
微妙なトラバース
一挙手一投足慎重に・・・
2016年09月03日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 11:46
微妙なトラバース
一挙手一投足慎重に・・・
沢に戻る
2016年09月03日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 11:56
沢に戻る
10m滝の落ち口
2016年09月03日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 11:57
10m滝の落ち口
3×5mジャンクションフォール
1030m
2016年09月03日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 11:57
3×5mジャンクションフォール
1030m
2016年09月03日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/3 11:57
2016年09月03日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 12:03
ゴーロになる
2016年09月03日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 12:08
ゴーロになる
2016年09月03日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 12:10
詰める
2016年09月03日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 12:23
詰める
詰める
2016年09月03日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 12:25
詰める
詰める
2016年09月03日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 12:26
詰める
もう少し
2016年09月03日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 12:28
もう少し
詰めの最後
2016年09月03日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 12:36
詰めの最後
東沢ノ尾根に出た
2016年09月03日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 12:39
東沢ノ尾根に出た
2016年09月03日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 12:42
1180mから西南西に下るとやや痩せている
2016年09月03日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 12:46
1180mから西南西に下るとやや痩せている
1125m小ピーク手前で尾根上に岩畳
珍しいな
2016年09月03日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/3 13:09
1125m小ピーク手前で尾根上に岩畳
珍しいな
2016年09月03日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 13:12
2016年09月03日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:18
2016年09月03日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:19
植林帯が出てくる
2016年09月03日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:26
植林帯が出てくる
柵の右手をずっと下降
2016年09月03日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:26
柵の右手をずっと下降
2016年09月03日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:30
今どき珍しい木の柵も
2016年09月03日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 13:32
今どき珍しい木の柵も
食欲が・・・いや今日は採らないぞ
2016年09月03日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/3 13:39
食欲が・・・いや今日は採らないぞ
東沢林道が見えてきた
2016年09月03日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:41
東沢林道が見えてきた
林道への下降やや悪い
2016年09月03日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:42
林道への下降やや悪い
東沢林道
2016年09月03日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:43
東沢林道
林道を北上
2016年09月03日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:45
林道を北上
2016年09月03日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:49
マス小屋沢も堰堤ばかりだけど滝もある
2016年09月03日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:50
マス小屋沢も堰堤ばかりだけど滝もある
2016年09月03日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:55
マス小屋沢支流の湧き水帯
つめてぇ〜
2016年09月03日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 13:56
マス小屋沢支流の湧き水帯
つめてぇ〜
マス小屋沢支流もよい流れだ
2016年09月03日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 13:56
マス小屋沢支流もよい流れだ
2016年09月03日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 14:01
2016年09月03日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 14:02
林道ゲートに向け尾根を探しながら降りる
2016年09月03日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 14:15
林道ゲートに向け尾根を探しながら降りる
2016年09月03日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/3 14:24
ゲートに戻った
2016年09月03日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/3 14:27
ゲートに戻った
帰りに玄倉に寄ってみた。
たしかに玄倉林道はバス停の少し先で通行止め。
代わりにバス停横に無料駐車場ができた。
2016年09月03日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/3 15:13
帰りに玄倉に寄ってみた。
たしかに玄倉林道はバス停の少し先で通行止め。
代わりにバス停横に無料駐車場ができた。
50台くらいは停められそうだが、玄倉川方面は今後アプローチ時間増を計算した計画をしなければならないね
2016年09月03日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/3 15:13
50台くらいは停められそうだが、玄倉川方面は今後アプローチ時間増を計算した計画をしなければならないね
撮影機器:

感想

ニュースには出てこないけど台風の傷跡は結構すごい。
葛葉川本谷も最近まで林道崩壊で通れなかったけど
釜が掘られて深くなっているとか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら