ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 953641
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

レイジンソウ咲く茂来山 2016初秋 (霧久保沢コース) 信州百名山

2016年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:18
距離
6.5km
登り
740m
下り
719m

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:22
合計
3:19
11:03
97
スタート地点
12:40
13:02
80
14:22
ゴール地点
先日の台風10号の影響か?
近くの畑の斜面ではえぐるような水流跡が見られます。
茂来山の槙沢登山口&霧久保登山口への林道はそれ以上に
溝が多く、少々ハードです。
車高の低い車や4wd以外の車は少々気が引けます。
これからの紅葉シーズンを前に早めの整備をお願いするよう、
役場に連絡しようと思っています。
天候 雲量的には晴れだけれど、眺望は今一つ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス ○国道141号線を佐久穂町、千曲病院入り口を東に入り国道299号線を十石峠方面に進みます。
6km程進むと槙沢コース入り口、
更に1.5km程進み橋の手前がコブ太郎の霧久保沢コース入り口となります。
採石場を左に見ながら2.5km程林道を上ると霧久保沢登山口駐車場です。
○駐車スペースは(15台位?)
コース状況/
危険箇所等
先日の台風10号の影響が大きく、登山口の駐車場までの林道が至る所で砂利が流れていました。
霧久保登山口駐車場から出発です。
2016年09月03日 11:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 11:03
霧久保登山口駐車場から出発です。
山の日制定万歳!!!
2016年09月03日 11:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 11:03
山の日制定万歳!!!
林道を1劼曚豹覆爐氾仍蓋へ
2016年09月03日 11:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 11:19
林道を1劼曚豹覆爐氾仍蓋へ
こぶ太郎までの中間点、残り1080mですって
2016年09月03日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 11:20
こぶ太郎までの中間点、残り1080mですって
唯一川を渡る場所。珍しく水量が多いです。
2016年09月03日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 11:22
唯一川を渡る場所。珍しく水量が多いです。
こぶ太郎まで500m
2016年09月03日 11:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 11:33
こぶ太郎まで500m
ブナ林を進むと
2016年09月03日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 11:44
ブナ林を進むと
こぶ太郎
2016年09月03日 11:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 11:45
こぶ太郎
トリカブトの色が淡いです
2016年09月03日 11:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
9/3 11:45
トリカブトの色が淡いです
というより、ほとんどがシロバナ レイジンソウが正しいそうです。
2016年09月03日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
9/3 11:46
というより、ほとんどがシロバナ レイジンソウが正しいそうです。
こぶ太郎たる由縁のこぶこぶ
2016年09月03日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 11:47
こぶ太郎たる由縁のこぶこぶ
まだまだ元気でよかった。
2016年09月03日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 11:47
まだまだ元気でよかった。
森の巨人100選
2016年09月03日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 11:47
森の巨人100選
食用に利用したため生き残ったみたいです
2016年09月03日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 11:47
食用に利用したため生き残ったみたいです
大王とちの木に到着。逆光です
2016年09月03日 12:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 12:00
大王とちの木に到着。逆光です
上から見ると
2016年09月03日 12:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 12:01
上から見ると
枝の上部は・・
2016年09月03日 12:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 12:01
枝の上部は・・
ブナの原生林
2016年09月03日 12:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 12:08
ブナの原生林
倒木した大木は苔むしています。
2016年09月03日 12:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 12:25
倒木した大木は苔むしています。
稜線に到着。結構登っています。
2016年09月03日 12:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 12:31
稜線に到着。結構登っています。
最後の稜線
2016年09月03日 12:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 12:32
最後の稜線
定番の山頂ノンアル。アサヒさん…黒のノンアルこの頃見ませんが、割高で生産中止なのでしょうか?宣伝しますので是非再販を
2016年09月03日 12:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/3 12:50
定番の山頂ノンアル。アサヒさん…黒のノンアルこの頃見ませんが、割高で生産中止なのでしょうか?宣伝しますので是非再販を
おっと!浅間山が顔を出しました。
2016年09月03日 12:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
9/3 12:51
おっと!浅間山が顔を出しました。
リンゴ畑方面
2016年09月03日 12:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 12:52
リンゴ畑方面
三角点タッチも忘れずに
2016年09月03日 12:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/3 12:52
三角点タッチも忘れずに
kintaさま記念撮影
2016年09月03日 12:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 12:56
kintaさま記念撮影
写真撮影姿も決まっていますね!
2016年09月03日 12:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/3 12:59
写真撮影姿も決まっていますね!
さて、追いかけましょう。
2016年09月03日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 13:04
さて、追いかけましょう。
これは、単なるトリカブトではないらしいです。
2016年09月03日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 13:09
これは、単なるトリカブトではないらしいです。
レイジンソウいっぱいありすぎです。
2016年09月03日 13:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
9/3 13:21
レイジンソウいっぱいありすぎです。
kintaさんに教えていただきました。正式名称レイジンソウ(アズマレイジンソウ)。キンポウゲ科トリカブト属ですって。
2016年09月03日 13:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 13:21
kintaさんに教えていただきました。正式名称レイジンソウ(アズマレイジンソウ)。キンポウゲ科トリカブト属ですって。
原生林と苔。いい感じです。
2016年09月03日 13:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/3 13:22
原生林と苔。いい感じです。
途中ははしょってはいゴール。
2016年09月03日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/3 14:22
途中ははしょってはいゴール。
撮影機器:

感想

kintakunte様の山行計画に茂来山が載りました。
槙沢コースのピストンと計画されていたので
これは是非、周回で霧久保コースをご案内して
大王とちのき&こぶ太郎をご案内しようとワゴン車で
遅ればせながらの出発です。

まずは、槙沢コースの登山口へ向かいましたが
軽トラが一台あるだけでした。あれ???
来なかったのかな?と思いつつ
霧久保登山口へ進みます。
あまりの悪路に辟易しながらも、いったん登り始めると
ワゴン車では後には引けません。
それでも4WD車は威力が違います。
難なく駐車場へ。それらしき車を発見。
運転席の隣にはヤマレコで作った登山届が乗っており
kintakunte様の住所らしきものが見えました。
おっ!こちらから登ったんだ!!!

よし!山頂にいるうちにお会いできるようにと
急いで進ます…最近の腰痛であまりスピードは上がりません。

こぶ太郎は、周辺の樹木が伐採されすっきりしました。
これで光合成はいいのでしょうが、
何か風当たりもよくなったような?
周囲の雑木林の伐採が有効に働くことを祈っています。

大王とちの木をすぎて、700m(歩測)は
このコースの難所の急坂です。
苔むした原生林の登山道は結構滑ります。
大休みせず、槙沢コースとの合流点になる稜線に到着。
ここまで10名の方とすれ違いますが、
kintaさん御一行はまだ山頂のようです。
如何にか最後の登りを上がっていくと
山頂辺りはにぎやかでした。
おっ!!!いらっしゃいました。ほっ

登る前にあわてて採ってきたミニトマト&リンゴを
お勧めし、記念撮影の混ぜてもらいました。
御一行様はすでに食事も終わり下山の様子です。
どうぞどうぞ、こちらにかまわず下山してください。
と思っていたら、kintaさまは残っていただき
昨今のレコの話をさせていただきました。
山頂での時間を少し過ごし、すぐに二人で御一行様を追いかけます。

大王とちの木をすぎ、水場辺りに到着する時には
合流できましたが、なんと、
黒スズメバチ(地バチ)の巣が近くにあり
おひとりの方が刺されてしまったとか、
煙幕あれば採っていくのに…。
これから入山される方ご注意ください。

そうこうしているうちにあとは登山口に進むだけ。
人数が多いとにぎやかで安心できますね。
こんなふうな山行もうらやましな・・!と思いながら
本日の山行も終了。

長年レコでやり取りしていて、この5月廻り目平で
同じテントで過ごしたkintaさまが
地元の山に来られるということで、
どうにかお会いしたかった思いが通じました。
最近ヤマレコ仲間を大切にしたい思いが強くなっています。
たいした内容でもない私のレコに
コメントいただいたkintaさまにお礼ができたかな?
茂来山の山行がよき思い出になっていただければ幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

色々と有難うございました
aonuma様、今晩はです。
昨日は楽しい山行が更に楽しく・充実致しました。お礼と感謝を申し上げます。
天候は先ず先ず、もう少し東や南が晴れていればもっと眺望がきいたのだろうと思い、少し心残りです。
さてトリカブトの小さい版 No31の画像の花は「アズマレイジンソウ
」です。
トリカブトの仲間で根が薬草になります。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_765.htm

秋冬これからはSL?と芋煮会でしょうか、楽しみにしています。

PS
こちらの山行記録が出来上がりました。記録チェックは特に画像で問題がないか目を通して頂ければ幸いです。
都合が悪場合はご連絡下さい。
どうぞよろしくお願い致します。(^_-)-☆
2016/9/4 23:22
Re: 色々と有難うございました
kintakunte様、ご丁寧にありがとうございます。

編集中のレコがなぜ見えるのか開いてみました。
私の名前も入れていただきありがとうございます。
こちらはお伺いもせず、単独で先にアップして申し訳ありません。

こちらのページ全く問題ないのでアップしてください。
当方のレコをそのまま残していいですか?
割愛希望なら削除します。

こうやって、レコを共有できるのも
sakusaku様のおかげですね。
これから先、皆様に合流できるよう楽しみにしています。
2016/9/5 20:58
Re[2]: 色々と有難うございました
aonumaさん、了解いたしました。
こちらは全く問題ございませんので、お気になさらなくてよござんす。
ともあれsaku姉さんや13Bさんには感謝です。
秋のイベント楽しみにしています。
2016/9/6 18:36
Re[3]: 色々と有難うございました
いえいえ、この5月
テンパクでご一緒し、朝食をいただいたままで
何かお返しをと思っていたのでちょうどよかったです。
紅葉の時期はさらに見ごたえがありますが…
他にももっと素晴らしい場所がありますので
地元にいながらついぞ最盛期を見逃してしまうものです。
秋のイベント心待ちにしておりますが
何かと休日出勤が多くどうなることやらです。
2016/9/7 21:16
身近にお山があって
何という事か。ひょこっと行けば、こんな気持ちのいい山鹿さりげなくあるんですから。日本はこの自然が宝物。
お忙しいとは思いますが、近々、所沢の姫たちを高見石のパンを食べに案内したいものですから、白駒池からを絡めて佐久方面からご案内いただけるとよろしいのですが。谷川岳とは違う山も紹介したいと思っていますので、ご都合のよろしい時などをお教えいただくとありがたい。
ま、あの姫たちにはすでに八ヶ岳方面はAoさんという人がいるとアナウンス済みなので、よろしくお願いします。ふふふふ!
2016/9/6 6:17
Re: 身近にお山があって
hagure様いつもありがとうございます。
谷川岳へ行かれた方々をご案内するのですね。

高見石小屋のパン?あまり存じておりませんが、
最近の山小屋さんの企業努力なのでしょうね。
案を作っておきました。日程を調整してみてください。
リンゴや畑関係&娘の婚礼が近づいて
休日がいろいろつぶれていく感じです。
2016/9/7 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら