レイジンソウ咲く茂来山 2016初秋 (霧久保沢コース) 信州百名山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:18
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 740m
- 下り
- 719m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:19
近くの畑の斜面ではえぐるような水流跡が見られます。
茂来山の槙沢登山口&霧久保登山口への林道はそれ以上に
溝が多く、少々ハードです。
車高の低い車や4wd以外の車は少々気が引けます。
これからの紅葉シーズンを前に早めの整備をお願いするよう、
役場に連絡しようと思っています。
天候 | 雲量的には晴れだけれど、眺望は今一つ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
○国道141号線を佐久穂町、千曲病院入り口を東に入り国道299号線を十石峠方面に進みます。 6km程進むと槙沢コース入り口、 更に1.5km程進み橋の手前がコブ太郎の霧久保沢コース入り口となります。 採石場を左に見ながら2.5km程林道を上ると霧久保沢登山口駐車場です。 ○駐車スペースは(15台位?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の台風10号の影響が大きく、登山口の駐車場までの林道が至る所で砂利が流れていました。 |
写真
感想
kintakunte様の山行計画に茂来山が載りました。
槙沢コースのピストンと計画されていたので
これは是非、周回で霧久保コースをご案内して
大王とちのき&こぶ太郎をご案内しようとワゴン車で
遅ればせながらの出発です。
まずは、槙沢コースの登山口へ向かいましたが
軽トラが一台あるだけでした。あれ???
来なかったのかな?と思いつつ
霧久保登山口へ進みます。
あまりの悪路に辟易しながらも、いったん登り始めると
ワゴン車では後には引けません。
それでも4WD車は威力が違います。
難なく駐車場へ。それらしき車を発見。
運転席の隣にはヤマレコで作った登山届が乗っており
kintakunte様の住所らしきものが見えました。
おっ!こちらから登ったんだ!!!
よし!山頂にいるうちにお会いできるようにと
急いで進ます…最近の腰痛であまりスピードは上がりません。
こぶ太郎は、周辺の樹木が伐採されすっきりしました。
これで光合成はいいのでしょうが、
何か風当たりもよくなったような?
周囲の雑木林の伐採が有効に働くことを祈っています。
大王とちの木をすぎて、700m(歩測)は
このコースの難所の急坂です。
苔むした原生林の登山道は結構滑ります。
大休みせず、槙沢コースとの合流点になる稜線に到着。
ここまで10名の方とすれ違いますが、
kintaさん御一行はまだ山頂のようです。
如何にか最後の登りを上がっていくと
山頂辺りはにぎやかでした。
おっ!!!いらっしゃいました。ほっ
登る前にあわてて採ってきたミニトマト&リンゴを
お勧めし、記念撮影の混ぜてもらいました。
御一行様はすでに食事も終わり下山の様子です。
どうぞどうぞ、こちらにかまわず下山してください。
と思っていたら、kintaさまは残っていただき
昨今のレコの話をさせていただきました。
山頂での時間を少し過ごし、すぐに二人で御一行様を追いかけます。
大王とちの木をすぎ、水場辺りに到着する時には
合流できましたが、なんと、
黒スズメバチ(地バチ)の巣が近くにあり
おひとりの方が刺されてしまったとか、
煙幕あれば採っていくのに…。
これから入山される方ご注意ください。
そうこうしているうちにあとは登山口に進むだけ。
人数が多いとにぎやかで安心できますね。
こんなふうな山行もうらやましな・・!と思いながら
本日の山行も終了。
長年レコでやり取りしていて、この5月廻り目平で
同じテントで過ごしたkintaさまが
地元の山に来られるということで、
どうにかお会いしたかった思いが通じました。
最近ヤマレコ仲間を大切にしたい思いが強くなっています。
たいした内容でもない私のレコに
コメントいただいたkintaさまにお礼ができたかな?
茂来山の山行がよき思い出になっていただければ幸いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonuma様、今晩はです。
昨日は楽しい山行が更に楽しく・充実致しました。お礼と感謝を申し上げます。
天候は先ず先ず、もう少し東や南が晴れていればもっと眺望がきいたのだろうと思い、少し心残りです。
さてトリカブトの小さい版 No31の画像の花は「アズマレイジンソウ
」です。
トリカブトの仲間で根が薬草になります。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_765.htm
秋冬これからはSL?と芋煮会でしょうか、楽しみにしています。
PS
こちらの山行記録が出来上がりました。記録チェックは特に画像で問題がないか目を通して頂ければ幸いです。
都合が悪場合はご連絡下さい。
どうぞよろしくお願い致します。(^_-)-☆
kintakunte様、ご丁寧にありがとうございます。
編集中のレコがなぜ見えるのか開いてみました。
私の名前も入れていただきありがとうございます。
こちらはお伺いもせず、単独で先にアップして申し訳ありません。
こちらのページ全く問題ないのでアップしてください。
当方のレコをそのまま残していいですか?
割愛希望なら削除します。
こうやって、レコを共有できるのも
sakusaku様のおかげですね。
これから先、皆様に合流できるよう楽しみにしています。
aonumaさん、了解いたしました。
こちらは全く問題ございませんので、お気になさらなくてよござんす。
ともあれsaku姉さんや13Bさんには感謝です。
秋のイベント楽しみにしています。
いえいえ、この5月
テンパクでご一緒し、朝食をいただいたままで
何かお返しをと思っていたのでちょうどよかったです。
紅葉の時期はさらに見ごたえがありますが…
他にももっと素晴らしい場所がありますので
地元にいながらついぞ最盛期を見逃してしまうものです。
秋のイベント心待ちにしておりますが
何かと休日出勤が多くどうなることやらです。
何という事か。ひょこっと行けば、こんな気持ちのいい山鹿さりげなくあるんですから。日本はこの自然が宝物。
お忙しいとは思いますが、近々、所沢の姫たちを高見石のパンを食べに案内したいものですから、白駒池からを絡めて佐久方面からご案内いただけるとよろしいのですが。谷川岳とは違う山も紹介したいと思っていますので、ご都合のよろしい時などをお教えいただくとありがたい。
ま、あの姫たちにはすでに八ヶ岳方面はAoさんという人がいるとアナウンス済みなので、よろしくお願いします。ふふふふ!
hagure様いつもありがとうございます。
谷川岳へ行かれた方々をご案内するのですね。
高見石小屋のパン?あまり存じておりませんが、
最近の山小屋さんの企業努力なのでしょうね。
案を作っておきました。日程を調整してみてください。
リンゴや畑関係&娘の婚礼が近づいて
休日がいろいろつぶれていく感じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する