記録ID: 954216
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
塩見岳
2016年09月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,322m
- 下り
- 2,307m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:17
距離 25.4km
登り 2,322m
下り 2,323m
12:42
天候 | 晴れ後ガス後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変歩きやすい整備された登山道です。山頂直下の岩場は落石させないように慎重に歩きました。登山口の標高が高くアプローチは長いですが平坦なルートだと感じました。 |
その他周辺情報 | 鹿塩温泉 小渋温泉 |
写真
撮影機器:
感想
鳥倉登山口から塩見岳に登りました。今年はまだ登ってないのと、日曜日には台風の
影響がありそうなので日帰りで行けそうな鳥倉ルートにしました。
南アルプス南部の登山道としては登り始めが1630mと高く、アプローチは長いですが、標高差が少ない為,南アルプスの他の登山道と比べるとキツクは感じませんでした。条件が良ければ蝙蝠岳か小河内岳までと思い早く出発しました。空は万点の星空で快晴を疑いませんでしたが、三伏山からはガスの中を歩くことになり,塩見岳山頂もガスの中で蝙蝠岳は諦めました。
季節は確実に進んで往路はガスの中で気温が上がらずそれほど汗もかかず快適に登れました。森林限界に出ると風がやや強く薄手の防風ジャケットを着ました。
下山時に三伏峠で休憩中,今日塩見岳に登り100名山を達成された方とお話しさせて頂きました。短い時間でしたが興味深い話を聞かせて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
KF4148さん
こんにちは。
塩見岳に登っていたんですね。よく暗い中を登山口から三伏峠までを歩きましたね。
壊れ気味の梯子とかありますよね。
大沢岳の写真を見たら、悪天候と思って撤退したのが残念に感じました。
でも塩見岳もガスと強風だったのですね。
塩見岳は来週登る予定です。
Zenjinさん こんばんは。
コメントを頂きありがとうございます。
梯子はしっかりしてました。聖沢登山道の梯子のほうがすべりやすいと思います。
森林限界に出たらやや風が強く感じました。山頂では風はそれほどでもなかったです。
早朝は荒川岳方面は厚い雲におおわれていてそこから雲が流れて来ていました。
三伏小屋で、100名山達成した方とお話しさせて頂いた時、Zenjinさんの事を思いだしました。もしかしたらとは思いました。改めておめでとうございます。
今年は荒川岳にまだ行っていないので、何とか行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する