ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 954963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 百宅口からブラり鳥海湖

2016年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:40
距離
21.5km
登り
2,213m
下り
2,217m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
1:21
合計
10:40
2:53
19
3:12
3:12
46
3:58
4:02
18
4:20
4:20
78
5:38
5:38
5
5:43
5:43
14
5:57
5:57
22
6:19
6:19
12
6:31
6:31
35
7:06
7:18
9
7:27
7:27
5
7:32
7:32
13
7:45
7:45
59
8:44
9:11
12
9:23
9:41
21
10:02
10:04
102
11:46
12:02
17
12:19
12:20
49
13:09
13:09
22
13:31
13:32
1
13:33
ゴール地点
天候 快晴!微風
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上百宅地区まで法体の滝の案内に従い進むと、百宅登山口の看板があるのでそ
 こを左折。左折後案内に従い林道を進むこと十数キロで登山口に到着します。
・林道は比較的幅の広いフラットダート区間が大半ですが、荒れ気味な場所が何
 箇所かあり、ここはRV車以外だとかなり厳しい感じでした。
・登山口の駐車場はかなり広く、満車となることはまず無いかと。

【林道情報 捕捉】
・登山口への酒田市側からもアクセスですが、10/9にMTBのレースが有りそれに
 合わせて刈り払いを行うとのこと。
コース状況/
危険箇所等
・百宅登山口から七高山までは刈り払いも行われており、大変歩きやすいコース
 でした。唐獅子小屋から外輪まで、ザレた急登が続くので注意。
・七高山から七五三掛(しめかけ)の区間は片側の切れ落ちた尾根歩きとなりま
 す。途中、岩場歩きもある。
・鳥海湖周辺は木道の整備された(木道が傾いていたりはするが)歩きやすい
 コースです。ただし鳥海湖から御浜小屋への直登はコースが不明瞭でわかり難い
 (道標にも道迷い注意とある)。
・七五三掛から千蛇谷へは新旧コースがありますが(新コースは旧コースより1段
 高い場所に付けられている)、旧コースは足場が悪いので新コースをお勧めし
 ます。
前泊なので先ずは乾杯から。早すぎ?
2016年09月03日 17:45撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/3 17:45
前泊なので先ずは乾杯から。早すぎ?
地元の方にお呼ばれして、御馳走になりました。焼肉にカルパッチョ、お漬物どれも美味かったです。
2016年09月03日 18:25撮影
4
9/3 18:25
地元の方にお呼ばれして、御馳走になりました。焼肉にカルパッチョ、お漬物どれも美味かったです。
御来光見たくて深夜登山決行。満天の星空が綺麗だった。
2016年09月04日 03:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 3:42
御来光見たくて深夜登山決行。満天の星空が綺麗だった。
ここは星明りに岩壁が薄ぼんやり見える程度でした。
2016年09月04日 03:59撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 3:59
ここは星明りに岩壁が薄ぼんやり見える程度でした。
熊!!!
じゃなくて岩ですね。
2016年09月04日 04:19撮影 by  iPhone SE, Apple
8
9/4 4:19
熊!!!
じゃなくて岩ですね。
明けてきた。外輪までたどり着けないかな。
2016年09月04日 04:35撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/4 4:35
明けてきた。外輪までたどり着けないかな。
外輪にはもう待機してる方がいるらしい。
2016年09月04日 04:43撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 4:43
外輪にはもう待機してる方がいるらしい。
後700m。
2016年09月04日 04:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 4:47
後700m。
水墨画のような山並みが綺麗でした。
2016年09月04日 04:57撮影 by  iPhone SE, Apple
6
9/4 4:57
水墨画のような山並みが綺麗でした。
ご来光。外輪までは辿り着けなかったけど、綺麗なのでどこで見てもいいやという感じ。
2016年09月04日 05:06撮影 by  iPhone SE, Apple
10
9/4 5:06
ご来光。外輪までは辿り着けなかったけど、綺麗なのでどこで見てもいいやという感じ。
2016年09月04日 05:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 5:07
2016年09月04日 05:08撮影 by  iPhone SE, Apple
6
9/4 5:08
眩しい。
2016年09月04日 05:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 5:07
眩しい。
月山とか葉山とか。
2016年09月04日 05:07撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/4 5:07
月山とか葉山とか。
ギャラリーが沢山いますね。
2016年09月04日 05:08撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 5:08
ギャラリーが沢山いますね。
2016年09月04日 05:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 5:08
2016年09月04日 05:09撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 5:09
今日も良い天気になりそうです。
2016年09月04日 05:08撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 5:08
今日も良い天気になりそうです。
綺麗な影鳥海の姿。
2016年09月04日 05:16撮影 by  iPhone SE, Apple
19
9/4 5:16
綺麗な影鳥海の姿。
七高山方面。
2016年09月04日 05:17撮影
2
9/4 5:17
七高山方面。
2016年09月04日 05:18撮影
20
9/4 5:18
こんな景色も早朝ならではですかね。
2016年09月04日 05:30撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/4 5:30
こんな景色も早朝ならではですかね。
新山は後回しにして外輪山沿いに下る。
2016年09月04日 05:32撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 5:32
新山は後回しにして外輪山沿いに下る。
庄内平野を一望。
2016年09月04日 05:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 5:39
庄内平野を一望。
眼下に広がる千畳ヶ原。
2016年09月04日 05:52撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 5:52
眼下に広がる千畳ヶ原。
鳥海の影と笙ヶ岳1・2・3。
2016年09月04日 05:58撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 5:58
鳥海の影と笙ヶ岳1・2・3。
山頂方面(暗)
2016年09月04日 05:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 5:59
山頂方面(暗)
山頂方面(明)
2016年09月04日 05:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 5:59
山頂方面(明)
文殊岳通過。
2016年09月04日 06:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 6:00
文殊岳通過。
中島台、仁賀保高原側。冬とはまた違った景色ですね。
2016年09月04日 06:01撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 6:01
中島台、仁賀保高原側。冬とはまた違った景色ですね。
千蛇谷下部。冬と違ってこんなにウネウネしてたのか。
2016年09月04日 06:10撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 6:10
千蛇谷下部。冬と違ってこんなにウネウネしてたのか。
七五三掛付近。
2016年09月04日 06:11撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 6:11
七五三掛付近。
よくぞここまで綺麗に敷き詰めたもんだ。
2016年09月04日 06:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 6:29
よくぞここまで綺麗に敷き詰めたもんだ。
御田ヶ原分岐付近。
2016年09月04日 06:29撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 6:29
御田ヶ原分岐付近。
鳥海湖方面に向かう。
2016年09月04日 06:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 6:31
鳥海湖方面に向かう。
面ツルの鳥海湖。鏡のようだ。
2016年09月04日 06:46撮影 by  iPhone SE, Apple
10
9/4 6:46
面ツルの鳥海湖。鏡のようだ。
2016年09月04日 06:46撮影 by  iPhone SE, Apple
10
9/4 6:46
2016年09月04日 06:51撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 6:51
そろそろ戻る時間だな。御浜小屋へは直登コースで。
2016年09月04日 06:51撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 6:51
そろそろ戻る時間だな。御浜小屋へは直登コースで。
月山をバックに記念撮影。
2016年09月04日 07:03撮影 by  iPhone SE, Apple
6
9/4 7:03
月山をバックに記念撮影。
御浜小屋から見た稲倉岳。夏道無いのが残念だ。
2016年09月04日 07:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 7:07
御浜小屋から見た稲倉岳。夏道無いのが残念だ。
さて、もう一丁登りますかね。
2016年09月04日 07:27撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 7:27
さて、もう一丁登りますかね。
一番大好きなゲレンデ。早く冬にならんかなぁ。
2016年09月04日 07:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 7:53
一番大好きなゲレンデ。早く冬にならんかなぁ。
千蛇谷から山頂を見上げる。こんなに急だったんだっけ?
2016年09月04日 07:55撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 7:55
千蛇谷から山頂を見上げる。こんなに急だったんだっけ?
千蛇谷から七五三掛方面。旧道(下側)は足場悪いので新道(上側)の方が良いと思うよ。
2016年09月04日 08:09撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 8:09
千蛇谷から七五三掛方面。旧道(下側)は足場悪いので新道(上側)の方が良いと思うよ。
大物忌神社到着。ここが日陰で過ごしやすかった。
2016年09月04日 09:02撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 9:02
大物忌神社到着。ここが日陰で過ごしやすかった。
新山に向かう行列が無くなるまで暫し休憩。
2016年09月04日 09:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 9:02
新山に向かう行列が無くなるまで暫し休憩。
2016年09月04日 09:22撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 9:22
無事新山山頂到着。今年3回目の登頂です。
2016年09月04日 09:27撮影
8
9/4 9:27
無事新山山頂到着。今年3回目の登頂です。
山頂隣のピークから。
2016年09月04日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 9:30
山頂隣のピークから。
迫力ありますねぇ。
2016年09月04日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/4 9:30
迫力ありますねぇ。
2016年09月04日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 9:31
新山。
2016年09月04日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 9:31
新山。
七高山方面。
2016年09月04日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 9:31
七高山方面。
へぇ〜。まだブリッジ残ってたんだ。冬まで持つのかな?
2016年09月04日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 9:50
へぇ〜。まだブリッジ残ってたんだ。冬まで持つのかな?
水も少なくなってたのでここで給水。冷たくて美味かったです。
2016年09月04日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
6
9/4 9:53
水も少なくなってたのでここで給水。冷たくて美味かったです。
外輪側から見た新山。こっちにもまだ雪渓残ってるんだね。
2016年09月04日 10:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 10:03
外輪側から見た新山。こっちにもまだ雪渓残ってるんだね。
七高山。
2016年09月04日 10:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 10:03
七高山。
月山まで尾根が続いてるのですね。
2016年09月04日 10:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 10:09
月山まで尾根が続いてるのですね。
少ないながらも登ってくる人達もいるのだなぁなんて考えながら見てたら、chemさん達でした。
2016年09月04日 10:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 10:14
少ないながらも登ってくる人達もいるのだなぁなんて考えながら見てたら、chemさん達でした。
外輪直下のザレ場を過ぎれば、後はなだらかな道が続く。
2016年09月04日 10:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 10:39
外輪直下のザレ場を過ぎれば、後はなだらかな道が続く。
刈り払いも綺麗に行われていて歩きやすい道でした。
2016年09月04日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 10:40
刈り払いも綺麗に行われていて歩きやすい道でした。
もうちょっとで唐獅子平避難小屋。
2016年09月04日 10:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 10:48
もうちょっとで唐獅子平避難小屋。
綺麗な空だなぁ。
2016年09月04日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 10:51
綺麗な空だなぁ。
唐獅子じゃなくて絶対熊だよな。
2016年09月04日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
8
9/4 11:46
唐獅子じゃなくて絶対熊だよな。
小屋に着くまで、この子と1時間ほど散歩?したのでもうヘトヘトです。
2016年09月04日 11:49撮影 by  iPhone SE, Apple
9
9/4 11:49
小屋に着くまで、この子と1時間ほど散歩?したのでもうヘトヘトです。
今度はここに泊まりたいです。
2016年09月04日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 12:01
今度はここに泊まりたいです。
熊さん、またね。
2016年09月04日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/4 12:02
熊さん、またね。
奥羽方面は雲勝ちな感じですね。
2016年09月04日 12:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 12:12
奥羽方面は雲勝ちな感じですね。
朝は見えてた岩手山や早池峰も雲に隠れたみたい。
2016年09月04日 12:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 12:12
朝は見えてた岩手山や早池峰も雲に隠れたみたい。
屏風岩。こんなんだったのか。
2016年09月04日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 12:19
屏風岩。こんなんだったのか。
2016年09月04日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 12:48
中腹は木道も整備されている。距離はともかく百宅コースが一番歩きやすいかもね。
2016年09月04日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/4 12:52
中腹は木道も整備されている。距離はともかく百宅コースが一番歩きやすいかもね。
大倉滝。木が生い茂っててあまり良く見えなかった。
2016年09月04日 13:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 13:00
大倉滝。木が生い茂っててあまり良く見えなかった。
下部まで来るとほぼハイキングコース並みの歩きやすさでした。
2016年09月04日 13:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 13:11
下部まで来るとほぼハイキングコース並みの歩きやすさでした。
無事下山。暑いし最後は水も切れてたので、ここでガブ飲み。
2016年09月04日 13:27撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 13:27
無事下山。暑いし最後は水も切れてたので、ここでガブ飲み。
登山口から。
2016年09月04日 13:37撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/4 13:37
登山口から。
広すぎる駐車場。
2016年09月04日 13:38撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 13:38
広すぎる駐車場。
水場横の避難小屋(休憩所)。かなり立派な建物です。
2016年09月04日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 13:48
水場横の避難小屋(休憩所)。かなり立派な建物です。
小屋前のテントスペースと炊事場。ここにも水は引いてあった。
2016年09月04日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/4 13:48
小屋前のテントスペースと炊事場。ここにも水は引いてあった。
その横のトイレ。水洗でした。
2016年09月04日 13:49撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 13:49
その横のトイレ。水洗でした。
炊事場裏の広場。テント張れそう。
2016年09月04日 13:49撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 13:49
炊事場裏の広場。テント張れそう。
おまけ。
帰りは法体の滝に寄り道。入り口の法体園地のキャンプ場。これだけ綺麗に整備されてて無料なんですよね。素晴らしい。
2016年09月04日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 14:56
おまけ。
帰りは法体の滝に寄り道。入り口の法体園地のキャンプ場。これだけ綺麗に整備されてて無料なんですよね。素晴らしい。
展望台は吊り橋を渡る。そこそこ揺れます。
2016年09月04日 14:57撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 14:57
展望台は吊り橋を渡る。そこそこ揺れます。
吊り橋を横から。
2016年09月04日 15:19撮影 by  iPhone SE, Apple
9/4 15:19
吊り橋を横から。
法体の滝。ん〜ん、ちょっと遠いな。
2016年09月04日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/4 15:01
法体の滝。ん〜ん、ちょっと遠いな。
なので渡渉?して近付いてみた。
2016年09月04日 15:09撮影
1
9/4 15:09
なので渡渉?して近付いてみた。
オォ。こっちからの方が迫力あって良いわ。
2016年09月04日 15:11撮影 by  iPhone SE, Apple
11
9/4 15:11
オォ。こっちからの方が迫力あって良いわ。
撮影機器:

感想

前々から気になっていた百宅口から鳥海山に登ってみました。今回はご来光に合わせて久々の深夜登山です。

前日夕方に登山口に到着すると地元の方が絶賛宴会中で、一人宴会の予定がちゃっかりご相伴に預かってしまい、すっかり前夜祭となってしまった。不思議と山ではこういうご縁に恵まれてる感じがしなくもない。

翌朝は3時前に出発。さすがに真っ暗だ。色々と不安がよぎるも、考えないことにして足早に標高を上げていく。唐獅子平の熊?さんに朝の挨拶をして、ふと上の方を見上げると既に幾つかのライトの明かりがポツポツと。結構ギャラリーはいるみたいだった。
夜が明け始めるとあっという間で、惜しくも外輪山手前でのご来光。ここで暫し足を止めて美しい朝の景色の移り変わりを堪能。やっぱり朝一は良い。
もうひと登りして外輪山に登れば、今度は日本海に浮かび上がる影鳥海の姿が。良い日に登ったみたいだった。

朝もまだ早いしこのまま戻るのも勿体無いので、ひと歩き鳥海湖まで足を伸ばしてみることに。日差しも入り込み、緑に輝く景色を楽しみながらのんびり下り、鳥海湖畔を半周。この日の鳥海湖は鏡のような佇まいで、山並みを写した湖面がまた綺麗だった。

御浜小屋からは千蛇谷経由で山頂へ登り返す。谷筋は尾根筋と違い風が弱い。9月なのにいったい何時から涼しくなるの?と言いたくなるのを我慢して千蛇谷をヒーコラ登り、大物忌神社で山頂に向かう行列を眺めながら大休止。コレクションしてるここの手拭いが売り切れだったのがショックだった(また来年か)。

新山へは丁度人の少なくなった時間を見計らい登頂。ついでに隣のピークにも寄り道して(というかこっちが本命)眼下の景色を堪能した後下山開始した。途中ブリッジの残骸で水を補給。神社では水も売り切れだったので、あってとても助かった(冷え冷えで美味かったです)。

七高山に寄った後下山路を下ってると、前から来た人達に声をかけられた。なんとchemさん御一行様ではないですか。日が昇ってからの出発で相当暑かった模様。ブリッジの水場のことや、次の山予定の話などしてお別れした。
急坂も終わりに差し掛かり後は緩々下るだけ・・・と思ってたらここでイベント発生。登り返したり犬と遊んだり・・・唐獅子小屋に着く頃にはもうバテバテで小屋でまた大休止(汗)
ここで昨晩お世話になった方達にまた梨とバナナと茹で卵を頂き、元気をもらって下山再開。この後はさすがに何事もなく登山口へと辿り着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

ありがとうございました
お久しぶりでした。そして雪渓の水場情報ありがとうございました。大変助かりました。
ご来光と影鳥海、本当に素晴らしいですね。
そして相変わらずハードな行程、鳥海湖まで行かれたのですね〜。
宴会にお呼ばれ多いですね・・・人を引き付ける何かがsyasyuさんにはあるようです(犬にも好かれた?)。
2016/9/8 0:45
どういたしまして
レコ見たら焼石からもう2年経ってたんですね。ほんとお久しぶりでした。
水場の件はお役に立てて嬉しいです。こちらもあの水場にはかなり助けられたので
今回はトレラン装備で軽量化してたのと早朝の涼しい時間帯にキツイところクリアしてたので、結構歩けたんだと思います。宴会お呼ばれは、あまり人見知りしないで気軽に声かけてるからかもしれないです。
犬が好いてくれたかは?ですが、こっちが楽しませてもらった感じですかね
下り用に取っておいた体力の大半を使い果たしましたが
2016/9/8 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら