ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 958261
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

後立山 針ノ木岳 〜360°素晴らしい大パノラマ〜

2016年09月09日(金) ~ 2016年09月10日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:45
距離
27.6km
登り
2,699m
下り
2,700m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【初日・9/9】
6:51 扇沢市営駐車場
8:17 大沢小屋
10:56 針ノ木小屋 12:00
12:53 蓮華岳 13:14
13:54 針ノ小屋・テント泊

【2日目・9/10】
4:39 針ノ木小屋・出発
5:29 針ノ木岳 6:10
6:44 スバリ岳
8:18 赤沢岳
9:03 鳴沢岳
9:35 新越山荘
10:32 岩小屋沢岳
11:40 種池山荘 12:01
14:06 柏原新道登山口
14:17 扇沢市営駐車場
天候 9/9 晴れ時々曇り ガス多し
9/10 晴れ 視界良好
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢市営駐車場(無料)に駐車
コース状況/
危険箇所等
針ノ木雪渓高巻きルート上に、数箇所岩場通過あり。
ロープがあるので、慎重に進めば大丈夫。
その他、針ノ木小屋から赤沢岳経由の種池山荘、
そして柏原新道は明瞭で不安箇所なし。
その他周辺情報 扇沢から15分ほど大町方面へ車移動した所の『薬師の湯』にて入浴。
下山時立ち寄った種池山荘で¥100割引券もらえる¥600→¥500に
扇沢市営第一駐車場・出発
2016年09月09日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 6:51
扇沢市営第一駐車場・出発
扇沢
上空はガスってますね〜
2016年09月09日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 6:59
扇沢
上空はガスってますね〜
扇沢左を進み、
ゲートと左の白っぽい案内板。
案内板横が、針ノ木雪渓登山口。
届け出ポスト有
2016年09月09日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 7:07
扇沢左を進み、
ゲートと左の白っぽい案内板。
案内板横が、針ノ木雪渓登山口。
届け出ポスト有
稜線到着頃、
ガスが切れる事を願う・・・
2016年09月09日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 7:20
稜線到着頃、
ガスが切れる事を願う・・・
舗装林道を何度か横断しながら、
しっとりした登山道を進む。
2016年09月09日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 7:41
舗装林道を何度か横断しながら、
しっとりした登山道を進む。
木々に包まれ佇む大沢小屋
2016年09月09日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 8:17
木々に包まれ佇む大沢小屋
雪渓のほぼ中間地点のこの場所で、川の水を汲み取る。
しかし針ノ木峠(小屋)手前100〜150mほどの所に、
小屋のポンプアップされてる水場がある。
2016年09月09日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 8:53
雪渓のほぼ中間地点のこの場所で、川の水を汲み取る。
しかし針ノ木峠(小屋)手前100〜150mほどの所に、
小屋のポンプアップされてる水場がある。
峠は、まだ遠いなぁ〜
2016年09月09日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 8:53
峠は、まだ遠いなぁ〜
わずかに残る、雪渓
2016年09月09日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/9 9:15
わずかに残る、雪渓
アスレチック的な岩場を登ることも・・・。
鎖やロープもあるので、大丈夫。
2016年09月09日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/9 9:27
アスレチック的な岩場を登ることも・・・。
鎖やロープもあるので、大丈夫。
ガスが湧き上がる
2016年09月09日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 9:46
ガスが湧き上がる
小屋のポンプアップされてる水場。
小屋に確認したところ、ここで水補給しても問題無しとのこと。
2016年09月09日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 10:25
小屋のポンプアップされてる水場。
小屋に確認したところ、ここで水補給しても問題無しとのこと。
峠(小屋)まで、
あと少し。
2016年09月09日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 10:47
峠(小屋)まで、
あと少し。
針ノ木峠(小屋)
2016年09月09日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/9 10:57
針ノ木峠(小屋)
船窪方面
2016年09月09日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 11:49
船窪方面
テン場から小屋を撮影。
真ん中の小さな小屋×2は、トイレ。
2016年09月09日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/9 11:49
テン場から小屋を撮影。
真ん中の小さな小屋×2は、トイレ。
テント設営後、蓮華岳へ。
ガスってるので、期待は持たずの出発。
2016年09月09日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 12:03
テント設営後、蓮華岳へ。
ガスってるので、期待は持たずの出発。
ガスはたまに薄くなったり、濃くなったり。
期待はしたり、しなっかたり・・・。
どっちやっ!
2016年09月09日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 12:14
ガスはたまに薄くなったり、濃くなったり。
期待はしたり、しなっかたり・・・。
どっちやっ!
蓮華到着直前、奇跡が起こるのか?
2016年09月09日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/9 12:39
蓮華到着直前、奇跡が起こるのか?
蓮華岳到着。
晴れていれば標柱の後には、
鹿島槍〜五竜〜唐松〜白馬の山々が見えるはず。
2016年09月09日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/9 12:53
蓮華岳到着。
晴れていれば標柱の後には、
鹿島槍〜五竜〜唐松〜白馬の山々が見えるはず。
しばらく山頂にてガス切れ待ちしましたが、
酷くなる一方。
あきらめ下山。
2016年09月09日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/9 13:31
しばらく山頂にてガス切れ待ちしましたが、
酷くなる一方。
あきらめ下山。
テン場に戻り、キュッと一杯。
発泡酒500mlとビール350mlは、同額でした。
600円?700円?どっちだったか忘れてしまいましたが、
どちらも好きだし、いい気分になれるので、
多い方を選択。
2016年09月09日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
9/9 14:22
テン場に戻り、キュッと一杯。
発泡酒500mlとビール350mlは、同額でした。
600円?700円?どっちだったか忘れてしまいましたが、
どちらも好きだし、いい気分になれるので、
多い方を選択。
2日目。
朝、暗い時間のスタートでしたが、
山頂でのご来光に間に合いそう。
2016年09月10日 05:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
9/10 5:04
2日目。
朝、暗い時間のスタートでしたが、
山頂でのご来光に間に合いそう。
鹿島槍〜白馬の山々のシルエット
2016年09月10日 05:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
9/10 5:10
鹿島槍〜白馬の山々のシルエット
雲海も溢れんばかり・・・
2016年09月10日 05:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 5:15
雲海も溢れんばかり・・・
普段感じることのできない、
素敵な時間
2016年09月10日 05:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 5:15
普段感じることのできない、
素敵な時間
穂高、槍方面
2016年09月10日 05:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 5:18
穂高、槍方面
太陽さん、お目見えデス。
2016年09月10日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 5:27
太陽さん、お目見えデス。
針ノ木岳到着
2016年09月10日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
9/10 5:29
針ノ木岳到着
360°のパノラマ
穂高と槍。
右手前は烏帽子?
2016年09月10日 05:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 5:31
360°のパノラマ
穂高と槍。
右手前は烏帽子?
ちょいズーム
2016年09月10日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 5:35
ちょいズーム
立山三山と劔
2016年09月10日 05:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 5:34
立山三山と劔
劔ズーム
2016年09月10日 05:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 5:42
劔ズーム
八ヶ岳、富士山、南アルプス
2016年09月10日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 5:36
八ヶ岳、富士山、南アルプス
白馬
地図を持った方含め4名ほどで、
槍の右側に見える山々の山座同定に苦労。
水晶と鷲羽の山座同定や笠は見えるのか?など
2016年09月10日 05:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 5:42
白馬
地図を持った方含め4名ほどで、
槍の右側に見える山々の山座同定に苦労。
水晶と鷲羽の山座同定や笠は見えるのか?など
素晴らしい眺めをいつまでも楽しみたいが、
今日はまだまだ始まったばかり。
先は長いです。
2016年09月10日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 6:10
素晴らしい眺めをいつまでも楽しみたいが、
今日はまだまだ始まったばかり。
先は長いです。
雄山神社、内蔵助山荘もよく見えます。
この立山三山と劔を左に見ながら、
スバリ〜赤沢へと進む。
2016年09月10日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 6:15
雄山神社、内蔵助山荘もよく見えます。
この立山三山と劔を左に見ながら、
スバリ〜赤沢へと進む。
こんな危なっかしい所もありますが、
慎重に進めば大丈夫。
2016年09月10日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 6:28
こんな危なっかしい所もありますが、
慎重に進めば大丈夫。
くどいですが、立山&劔
2016年09月10日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 6:32
くどいですが、立山&劔
眼下に黒部ダム湖
2016年09月10日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 6:44
眼下に黒部ダム湖
スバリ岳
2016年09月10日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 6:44
スバリ岳
次は、あの赤沢岳
2016年09月10日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 6:44
次は、あの赤沢岳
スバリ辺りから振り返ると、
針ノ木小屋が見える
2016年09月10日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 6:45
スバリ辺りから振り返ると、
針ノ木小屋が見える
ここから転げ落ちると、
ゴールの扇沢に到着
2016年09月10日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 7:40
ここから転げ落ちると、
ゴールの扇沢に到着
赤沢岳から先、
この後進む稜線
2016年09月10日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 7:57
赤沢岳から先、
この後進む稜線
赤沢岳
2016年09月10日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 8:22
赤沢岳
赤沢岳辺りから、
後立山の山々を正面に見ながら進む
2016年09月10日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 8:26
赤沢岳辺りから、
後立山の山々を正面に見ながら進む
鳴沢の登りから、
しんどくなってきた・・・。
2016年09月10日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 8:35
鳴沢の登りから、
しんどくなってきた・・・。
鳴沢岳
2016年09月10日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 9:11
鳴沢岳
鹿島槍〜五竜〜白馬。
そろそろ立山&劔の繰り返されるショットから、
こちらのショットに移行しましょう。
2016年09月10日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 9:26
鹿島槍〜五竜〜白馬。
そろそろ立山&劔の繰り返されるショットから、
こちらのショットに移行しましょう。
しかしホントくどいですが、
立山と劔。
こんなに長く眺望楽しめる贅沢な稜線歩きって、
なかなかないですね。
2016年09月10日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
9/10 9:29
しかしホントくどいですが、
立山と劔。
こんなに長く眺望楽しめる贅沢な稜線歩きって、
なかなかないですね。
大町方面
2016年09月10日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 9:31
大町方面
新越山荘
2016年09月10日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 9:35
新越山荘
前夜こちらに泊まられた方々と
沢山すれ違いました。
2016年09月10日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 9:36
前夜こちらに泊まられた方々と
沢山すれ違いました。
もうホンマ、コレが最後の立山と劔
2016年09月10日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5
9/10 10:06
もうホンマ、コレが最後の立山と劔
2016年09月10日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 10:06
なぜ最後か・・・。
そう、ガスってきたからデス。
2016年09月10日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 10:31
なぜ最後か・・・。
そう、ガスってきたからデス。
岩小屋沢岳。
この先進んだあたりから、
女性グループ、ソロの方と沢山すれ違う。
安心ルート、そして人気あるんですね。
2016年09月10日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 10:32
岩小屋沢岳。
この先進んだあたりから、
女性グループ、ソロの方と沢山すれ違う。
安心ルート、そして人気あるんですね。
ここも見た目ほど危険ではないかと・・・。
ただ左からの強風時は、注意!
2016年09月10日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 10:41
ここも見た目ほど危険ではないかと・・・。
ただ左からの強風時は、注意!
鹿島槍方面もガスってきた。
2016年09月10日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 10:47
鹿島槍方面もガスってきた。
ガスに包まれそうな種池山荘。
晴れたりガスったりを繰り返す。
2016年09月10日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 11:06
ガスに包まれそうな種池山荘。
晴れたりガスったりを繰り返す。
種池山荘テント場。
2016年09月10日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
9/10 11:39
種池山荘テント場。
ガスに包まれず、種池山荘到着。
柏原新道から下る前の小休憩。
朝から鹿島槍をピストンされたご夫婦に、
錦織の全米テニス準決勝の勝敗結果を聞かれる。
大町方面がガスってる為、docomoでもネットつながらず、
調べる手だてなし。
普段は問題なく、繋がるらしい・・・。
2016年09月10日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 11:40
ガスに包まれず、種池山荘到着。
柏原新道から下る前の小休憩。
朝から鹿島槍をピストンされたご夫婦に、
錦織の全米テニス準決勝の勝敗結果を聞かれる。
大町方面がガスってる為、docomoでもネットつながらず、
調べる手だてなし。
普段は問題なく、繋がるらしい・・・。
膝に優しい、歩き易い柏原新道
2016年09月10日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 12:28
膝に優しい、歩き易い柏原新道
ロング・ルートの終盤に、
このルートでの下山選択して大正解。
2016年09月10日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 12:44
ロング・ルートの終盤に、
このルートでの下山選択して大正解。
扇沢の無料も有料駐車場も、
一杯状態
2016年09月10日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 13:10
扇沢の無料も有料駐車場も、
一杯状態
柏原新道登山口。
けっこうヘロヘロです。
ここから市営第一駐車場までの500〜600mほどのアスファルト道登りが、
この日一番の核心部となりました。
2016年09月10日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9/10 14:06
柏原新道登山口。
けっこうヘロヘロです。
ここから市営第一駐車場までの500〜600mほどのアスファルト道登りが、
この日一番の核心部となりました。
撮影機器:

感想




二年前、柏原新道から鹿島槍〜五竜〜白馬〜蓮華温泉の縦走しました。
この時本当は、針ノ木雪渓からの登り行程の予定でしたが、
仕事都合のため休暇を1日短縮せねばならず、今ルートを外してしまいました。
今回は、そのリベンジの気持ち込めての実行です。

日本3大雪渓のひとつ、針ノ木雪渓。
しかし今年は雪解けが早く、また時期的にも遅いといことで、
高巻きルートでのアプローチとなりました。

雪解けと数日間降った雨のためか、川の水量はたっぷり。
何度か滑りやすい岩盤上通過もありますが、
谷筋の登りは快適で、また扇沢から湧き上がるガスの流れが幻想的でした。
また今度、雪渓歩きで是非訪れてみたいですね。

蓮華岳から見渡せる北アルプスの山々の眺望は、
残念ながらガスで真っ白・・・。
次の機会(七倉〜船窪〜烏帽子の縦走)の楽しみとして、取って置きましょう。

針ノ木岳山頂からの展望
前日と一変した好天に恵まれ、360°最高のパノラマが楽しめました。
後立山の山々はもちろん、北アルプスの名高い山々。
遠くは八ヶ岳や南アルプス、富士山も見える。
自身の中では、黒部五郎岳に並ぶ絶好の山座同定ポイントとなりました。

針ノ木岳からはスバリ、赤沢、鳴沢、岩小屋沢という、
知名度低い山々を進みますが、 
歩きながら見る立山と劔、そして鹿島槍〜白馬の連山の姿を終始楽しめることは、
想像以上でした。
この日のように天候さえ恵まれれば、最高に贅沢なルートですね。

種池山荘にはこの日、扇沢から登ってこられた方や、
最高の展望楽しまれた方々が沢山休憩されておりました。
皆さんこれからの絶景を楽しむ期待感や、また楽しまれた満足感で溢れ、
笑顔で楽しく談話されてる光景がいつになく印象的でした。
こんなこと感じるのも、
自身も満足と達成感なんかで、満たされてたんでしょうね。

下りの柏原新道は大変歩きやすく、また膝にも優しい登山道です。
整備も行き届き、子供からご年配の方々も安心して利用できるルートです。
ロング・ルートの下山選択として、大正解です。

反省点として。
下山地点の柏原新道登山口だったら、
駐車地は登山口に近い、市営第二駐車場にすべきでした。
第一駐車場までわずか500〜600mの軽い登りですが、
最後の最後で登りは・・・、辛いの一言。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

マニアック ルート
遠征づいてますね
最近天気悪いですけど土曜日は最高でよかったですね。

それにしても北アの中のマニアックルートだこと
針の木雪渓の状態はどうでした?
剣沢にアイゼンがいるかどうかで迷ってます

でも稜線上展望は最高のようですね
もうすぐ実行ですね
2016/9/12 22:35
Re: マニアック ルート
metsさん、こんばんは〜

遠征づいてますね・・・
いえいえ。北の国の計画は、出張のみで終わってしまいましたよ。

雪渓は、残り少ない雪探すのに登りの足運びと共に一生懸命でした。
えっつ!剣沢って、普段からアイゼン必要そう?

百名山でないマイナーな山々の稜線歩きですが、
名高い山々を眺めながら歩ける、名コースかもしれません。

ところで実行にあたり、
コッヘルの写真送りますねぇ〜
2016/9/12 22:56
お疲れさまです。
針ノ木雪渓は残念でしたね。
やはり今年は雪が少ないのでしょうか?
私も密かに3大雪渓制覇を狙っています
有名な山に登るのもいいですが、山々を眺める山行って言うのも
贅沢な歩き方ですね

山の中で「錦織の全米テニス準決勝の勝敗結果を聞かれる」なんて
よほどにそのご夫婦は気になっていたんでしょうね
山の中にいるときは下界のことはあんまり考えたくはないですね。
なんてことを言いつつも私も先日の白馬を歩いている時
に山小屋でSMAPの解散は知りました
2016/9/12 22:36
Re: お疲れさまです。
orisさん、こんばんは〜

雪渓は、最初から期待してなかったんですが、
やはり経験はしてみたいですね。
次は、どこぞの雪渓狙いですか?
前回の北岳の登りルートと同じ、今回も沢谷のルートで今後ハマりそうです。

登る直前まで、私もテニスのことは気になってましたが、
さすがに山ではすっかり忘れてました。
錦織くんのことはやはり同じ日本人として、大変注目されてたということなんでしょうね。
御夫婦だけでなく、自身も聞かれた直後から下山中、ずっとスマホ検索することばかり考えてました。
ただ小屋(種池)のお姉ぇーちゃんに聞いたところ、
『はぁ?』『知りません!』って、???の表情満開でした。
2016/9/12 23:28
針ノ木岳
こんばんは。
針ノ木岳、大好きな山です。
とても眺望がいいですね。
私も最初は針ノ木岳、蓮華岳から爺ヶ岳まで2泊で縦走しました。
そして去年は七倉から縦走しました。
2回とも晴れて、針ノ木岳からご来光を拝むことができました。
こんなに眺望のいい山の割には人が少ないですね。
キャンプ場も展望がいいし、一つのトイレの窓からの展望もいいですね!
柏原新道、80歳の人でも登れるように作られたと聞いたことがあります。
私も20年後に登ろうかな。
2016/9/13 20:26
Re: 針ノ木岳
mayutsuboさん、こんばんは〜。

mayutsuboさんは既に、
針ノ木の素晴らしい展望に魅せられハマってしまった方なんですね。
自身も今回初めてでしたが、山頂からみる大パノラマと山容には感動させられ、
強く心に残る山行きとなりました。
決してメジャーな山でなく、訪れる人も北アの中では少ない方かと・・・。
ただレコにも記してますが、針ノ木〜種池間ですれ違う方女性が多く以外でした。

針ノ木小屋・・・
小屋は綺麗でテン場からの景色は良く、絶妙なポジションに設置されたトイレ・・・。
えーっ!!そうなんですか!?
一度トイレ利用しましたが、その窓からみる展望には気づきませんでした。
七倉への縦走の機会に、小屋に立ち寄り、是非確認したいと思います。

柏原新道・・・
急坂少なく、整備の行き届いた膝にとっても優しい登山道ですね。
以前登った時に、途中から見え始める種池山荘に気づきました。
青い空を背にした稜線上に建つその姿が、印象深く記憶に残っております。
2016/9/13 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら