ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 959356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

快晴の谷川岳 〜リベンジ編〜

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
662m
下り
844m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:12
合計
6:55
8:00
15
8:15
8:15
25
9:05
9:15
110
11:05
11:05
0
11:05
11:05
15
11:20
11:40
20
12:00
12:00
15
12:15
12:15
10
12:25
12:40
33
肩の小屋
13:13
13:25
35
14:00
14:15
40
14:55
8:00 天神平
8:15 天神峠
8:40 天神尾根合流
9:05 熊穴沢避難小屋 9:15
10:05 天狗の留まり場 10:15
11:05 ザンゲ岩
11:20 肩の小屋 11:40
12:00 オキの耳
12:15 トマの耳
12:25 肩の小屋 12:40
13:13 天狗の留まり場 13:25
14:00 熊穴沢避難小屋 14:15
14:55 天神平
天候 快晴 ☀
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザ駐車場(500円/1日)
谷川岳ロープウエイ(2060円/大人往復)
天神峠観光リフト(410円/片道)
トイレはロープウエイの土合口と天神平、肩の小屋にあります。
コース状況/
危険箇所等
天神平〜熊穴沢避難小屋
 基本木道のトラバース道ですが、木道下の土が流れてしまい段差があって歩きづらく、周りの土もぬかるんでいて滑りやすく注意が必要。

熊穴沢避難小屋〜天狗の留まり場
 ここから尾根道となり急に道が変化します。クサリのある岩場が3か所あり滑りやすく、特に下山時は注意が必要。

天狗の留まり場〜肩の小屋
 クサリ場はないが岩場がつづき、最後は石を敷き詰めた階段で、下山時には浮石に注意が必要。

肩の小屋〜トマの耳〜オキの耳
 両端が切れ落ちた細尾根や細い岩場などは注意が必要。
その他周辺情報 湯テルメ谷川(570円/土日大人料金)
8:00 天神平出発
2016年09月10日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/10 8:02
8:00 天神平出発
観光リフトに乗って天神峠へ
2016年09月10日 08:12撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 8:12
観光リフトに乗って天神峠へ
8:15 天神峠到着
2016年09月10日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 8:14
8:15 天神峠到着
峠からの絶景
2016年09月10日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
14
9/10 8:15
峠からの絶景
双耳峰から万太郎山への稜線を雲が越えていきます
2016年09月10日 08:23撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/10 8:23
双耳峰から万太郎山への稜線を雲が越えていきます
ズームすると肩の小屋も双耳峰もはっきり見えます
2016年09月10日 08:23撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/10 8:23
ズームすると肩の小屋も双耳峰もはっきり見えます
稜線を越える雲
2016年09月10日 08:23撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/10 8:23
稜線を越える雲
越えると雲は消えていく
2016年09月10日 08:23撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/10 8:23
越えると雲は消えていく
白毛門方面 雲が窪んだところに溜まっている
2016年09月10日 08:23撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/10 8:23
白毛門方面 雲が窪んだところに溜まっている
雲の動きが雄大ですね〜
2016年09月10日 08:30撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/10 8:30
雲の動きが雄大ですね〜
ちょっと秋
2016年09月10日 08:31撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 8:31
ちょっと秋
天神尾根合流手前はこんな感じ
2016年09月10日 08:37撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:37
天神尾根合流手前はこんな感じ
8:40 天神尾根合流
2016年09月10日 08:40撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 8:40
8:40 天神尾根合流
山頂は晴れてはっきり見える
2016年09月10日 08:51撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/10 8:51
山頂は晴れてはっきり見える
9:05 熊穴沢避難小屋到着 10分休憩
2016年09月10日 09:05撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 9:05
9:05 熊穴沢避難小屋到着 10分休憩
いよいよ岩場が始まります
2016年09月10日 09:29撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 9:29
いよいよ岩場が始まります
クサリ場です
2016年09月10日 09:33撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/10 9:33
クサリ場です
かなり遠くの山まで見えます
2016年09月10日 09:33撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/10 9:33
かなり遠くの山まで見えます
西黒尾根が見えます
2016年09月10日 09:35撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 9:35
西黒尾根が見えます
天狗のたまり場に人が立っています
2016年09月10日 09:58撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/10 9:58
天狗のたまり場に人が立っています
これから向かう稜線
2016年09月10日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 10:03
これから向かう稜線
10:05 天狗のたまり場到着
2016年09月10日 10:08撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 10:08
10:05 天狗のたまり場到着
稜線には人が沢山登っています
2016年09月10日 10:11撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:11
稜線には人が沢山登っています
山頂が見えてきました
2016年09月10日 10:11撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:11
山頂が見えてきました
トリカブトが咲いていました
2016年09月10日 10:13撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/10 10:13
トリカブトが咲いていました
関越の空気塔
2016年09月10日 10:15撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:15
関越の空気塔
ちょこっと秋
2016年09月10日 10:19撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:19
ちょこっと秋
稜線は続く
2016年09月10日 10:19撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:19
稜線は続く
たまり場から下を覗く
2016年09月10日 10:22撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:22
たまり場から下を覗く
稜線と雲と青空
素晴らしい景色です、サイコ〜
2016年09月10日 10:29撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/10 10:29
稜線と雲と青空
素晴らしい景色です、サイコ〜
冬だとこの傾斜を滑り降りて来れるんだけど
2016年09月10日 10:29撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/10 10:29
冬だとこの傾斜を滑り降りて来れるんだけど
再び雲が稜線を越えて来る
2016年09月10日 10:32撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:32
再び雲が稜線を越えて来る
ヘリコプターが来ました
2016年09月10日 10:51撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:51
ヘリコプターが来ました
新潟方向へ飛んで行きました
2016年09月10日 10:51撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 10:51
新潟方向へ飛んで行きました
11:05 ザンゲ岩到着
2016年09月10日 11:06撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/10 11:06
11:05 ザンゲ岩到着
山頂が近くなってきました
2016年09月10日 11:12撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/10 11:12
山頂が近くなってきました
天神平とロープウエイ駅
歩いてきた道が分かります
2016年09月10日 11:12撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 11:12
天神平とロープウエイ駅
歩いてきた道が分かります
水上温泉の街並みも見えます
2016年09月10日 11:12撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:12
水上温泉の街並みも見えます
雲の動きが早い
2016年09月10日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/10 11:18
雲の動きが早い
11:20 肩の小屋に到着
肩の小屋から見たトマの耳
2016年09月10日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/10 11:18
11:20 肩の小屋に到着
肩の小屋から見たトマの耳
万太郎山方面
2016年09月10日 11:23撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:23
万太郎山方面
肩の小屋内部
ヤマノススメグッズが飾れていました
2016年09月10日 11:35撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/10 11:35
肩の小屋内部
ヤマノススメグッズが飾れていました
小屋前にフワフワが
2016年09月10日 11:40撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/10 11:40
小屋前にフワフワが
オキの耳への稜線
ガスで良く見えません
2016年09月10日 11:48撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:48
オキの耳への稜線
ガスで良く見えません
でも段々ガスが薄くなってきました
2016年09月10日 11:48撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:48
でも段々ガスが薄くなってきました
道端のヤマハハコ
2016年09月10日 11:50撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 11:50
道端のヤマハハコ
ヤマハハコの群生
2016年09月10日 11:50撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:50
ヤマハハコの群生
オキの耳が見えてきました
2016年09月10日 11:51撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:51
オキの耳が見えてきました
トマの耳には沢山の人達がみえます
2016年09月10日 11:52撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 11:52
トマの耳には沢山の人達がみえます
下を覗きこむと
2016年09月10日 11:56撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:56
下を覗きこむと
オキの耳
はっきり見えます
2016年09月10日 11:57撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/10 11:57
オキの耳
はっきり見えます
オキの耳奥の鳥居まで見えます
2016年09月10日 11:59撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 11:59
オキの耳奥の鳥居まで見えます
12:00 オキの耳到着
2016年09月10日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
13
9/10 11:57
12:00 オキの耳到着
みんなすごい所で食事をしています
2016年09月10日 12:06撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 12:06
みんなすごい所で食事をしています
振り返ってトマの耳までの稜線
2016年09月10日 12:07撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/10 12:07
振り返ってトマの耳までの稜線
トマの耳山頂の人たち
2016年09月10日 12:07撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/10 12:07
トマの耳山頂の人たち
対面の山々
2016年09月10日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/10 11:58
対面の山々
12:15 トマの耳に戻ってきました
2016年09月10日 12:24撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 12:24
12:15 トマの耳に戻ってきました
万太郎山への稜線
綺麗な稜線です
2016年09月10日 12:08撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/10 12:08
万太郎山への稜線
綺麗な稜線です
12:40 肩の小屋で昼食をとり下山開始です
2016年09月10日 12:30撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 12:30
12:40 肩の小屋で昼食をとり下山開始です
13:13 天狗のたまり場まで戻ってきました
2016年09月10日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 13:13
13:13 天狗のたまり場まで戻ってきました
足が攣り始めたのでここで休憩
2016年09月10日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/10 13:24
足が攣り始めたのでここで休憩
14:00 熊穴沢避難小屋到着
筋肉が悲鳴を上げています
水よりも塩分が欲しい
2016年09月10日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 14:01
14:00 熊穴沢避難小屋到着
筋肉が悲鳴を上げています
水よりも塩分が欲しい
天神平近くのタマアジサイ
2016年09月10日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 14:52
天神平近くのタマアジサイ
紫だけどトリカブトとは違うような・・・
2016年09月10日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 14:54
紫だけどトリカブトとは違うような・・・
もう秋が始まっているんですね
疲れたけど最高の景色でした。
2016年09月10日 14:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 14:55
もう秋が始まっているんですね
疲れたけど最高の景色でした。
肩の小屋でゲットした山バッチ
2016年09月10日 20:51撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/10 20:51
肩の小屋でゲットした山バッチ

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
備考 日焼け止め(9月でこんなに日焼けするとは思いませんでした)

感想

今回は昨年11月にガスガスでまったく景色が楽しめなかった谷川岳にリベンジしに行ってきました。

前回電車で行ったため、登り開始が10時半と遅くなり下山時間を気にしながら登ったので、今回はロープウエイの開始時間の7時に合わせて家を出発。
7時20分に谷川岳ベースプラザ駐車場に到着。朝早いと6階の駐車場入口は閉まっているため、1階の入口の方に回ることになります。

支度をしてチケット売場に行くと5〜6人待ちで買うことができ、ロープウエイは2名で乗車しました。

天神平に着くと、観光リフトが動いていたので、前回乗れなかったリフトに乗り天神峠まで行きました。峠からの景色は絶景で、双耳峰から万太郎山への稜線がバッチリ見え、雲が稜線を乗り越えていく景色を見ることができ感激しました。お勧めのコースです。

天神平からのトラバース道との合流までは景色を楽しみながら歩け、合流直前で樹林帯の細い道を歩き合流します。
合流から熊穴沢避難小屋までは高低差のある木道のトラバース道でちょっと歩きづらい道です。熊穴沢避難小屋で小休止をして、ここからはクサリのある岩場が続くので、ストックを1本しまい、手袋をはめて岩登りの準備をして出発。

ザンゲ岩まで休憩も含め2時間弱で到着。周りの人たちも結構ヘロヘロで、今回が初登山という若者が疲れ切っていたので、「あともう少しですよ」と励ましスタート。
ザンゲ岩からは肩の小屋の屋根を見ながら「あと少し」と自分に言い聞かせながら登り、天神峠から3時間20分で到着。

ちょっと休憩した後リュックを小屋のベンチにデポし、空身で双耳峰を目指しました。空身だと体が軽く、ホイホイとトマの耳を横目で見ながら先にオキの耳に行きました。
途中両端が切れ落ちた稜線をスリルを味わいながら歩き程なくオキの耳に到着。山頂は狭く、周りはお昼を食べている人たちがいっぱいで休める場所もないため、写真を撮って360度の景色を味わい直ぐにトマの耳に戻ります。

トマの耳でも人が多いため写真だけ撮って肩の小屋に戻りました。肩の小屋には「ヤマノススメ」グッズが飾られていて「これはどうしたんですか?」と聞くと「お客さんたちが持ってきてくれた」と言ってました。コーラ(300円)と山バッチ(500円)を購入し、ベンチで昼食をした後下山開始。

下山途中筋肉がケイレンし何度も休憩し、沢山抜かれながらゆっくりと3時間かけて下山。

下山後は車で15分位の湯テルメ谷川に立ち寄りました。第一駐車場が満車になるほど混んでいて、洗い場が空くのを皆待っている状態でしたが、サッパリ汗を流すことができました。

肩の小屋の中が非常に綺麗だったので、ここで一泊して稜線歩きをするのもいいかもと思いました。家に着いたらすごく日焼けしていることに気付き、季節外れの日焼けにビックリしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

空の青さが最高ですね
kitsunaiさんこんにちは

谷川岳へ行かれたんですね!
お天気よさそうで最高ですね〜!!
谷川岳は私も行きたい山の一つですけど天気が読めなくてなかなか難しいですよね。
写真どれも素敵ですね^^
今年は天気に恵まれない山行が多いので、私もこういう写真撮影したいです。
2016/9/14 12:40
Re: 空の青さが最高ですね
nyonさん こんばんわ

最高の天気でした。
Dynamicな雲の動きも見れたし、良い写真を撮ることができました。

仙丈ケ岳でも晴れていれば、きっとこれ以上の写真が撮れたと思いますよ。
やはりリベンジしないといけませんね!

kitsunai
2016/9/14 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら