記録ID: 961832
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武川岳
2016年09月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:20
距離 11.4km
登り 1,113m
下り 1,132m
ツウの人向けコースとガイドブックに書いてある通り、面白いコースではありません。でも、岩場あり、急な下りありと、なかなか登りごたえのあるところではあります。
天候 | 曇/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二子山から下山のの兵ノ沢コース(右の道です)は橋が崩落しているところあり。下りが急なところが多く、滑りやすくなっているので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 芦ヶ久保駅近くに道の駅「果樹公園あしがくぼ」があり、食事をしたり、お土産を買うことができます。温泉は隣の横瀬駅に「武甲の湯」がありますが、今回は飯能まで出て「宮沢湖温泉喜楽里」に行きました。飯能駅からのバスは本数が少ない(1時間に1本)ので、事前に調べてから行ったほうがいいです(今回は40分かけて歩きました)。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
帽子
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
|
---|
感想
夕方から所沢で用事があったので、今日は奥武蔵に登ると決めていました。蕨山か武川岳か、と思っていましたが、武川岳にしてみました。頂上までは誰一人と会うことはありませんでした。頂上で単独行の方2名とお会いしてからは、たくさんの方とすれ違いました。下りは急な下りが多く、苦労しました。武川岳から蔦岩山、焼山、二子岳に至るまでは、急な下りに悩まされることが多く、登り返しもきつかったですが、わかっていたことなので、なんとかやり過ごせました。二子岳前は3回くらい登り下りがあるから気をつけてください。あそこが二子岳か!と思ったら違うので。最後の登りは急です。700歩くらいかな?頑張って登って下さい。二子岳からの下りは急ですがロープが張ってあるので安心です。ロープの後ゆるやかになりますが、途中から沢下りになります。下りでロープをつかんだり、木をつかんだりで散々手を汚した後だったので、手を洗うことができて爽快でした。ただ、「え、最後にこんなトラップが?」みたいな橋崩壊があるので、ご注意を。
芦ヶ久保の駅前には大きな道の駅があり、買い物したり、食事をしたりできます。温泉に寄りたい場合は、横瀬駅や飯能駅まで出ないと寄れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する