ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 966188
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

甘南備山(JR松井山手駅〜JR京田辺駅)

2016年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
gmt66 その他30人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
10.1km
登り
204m
下り
246m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
9:20
76
スタート地点
10:36
10:36
224
14:20
ゴール地点
行程 10.8辧 行動時間 3:23。 休憩時間 1:38 。 計 5:01。
移動平均速 3.2/h。 平均速 2.1/h。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)JR 学研都市線 松井山手駅。
(復路)JR 学研都市線 京田辺駅。
コース状況/
危険箇所等
※そよかぜ幼稚園前〜虚空蔵堂前(往復) 細い崖沿いの山道を下って行きます。足元に注意して下さい。
※虚空蔵堂下〜虚空蔵谷川の滝(往復) 虚空蔵谷川の流れに沿って、渡渉を繰り返しながら、約100m程上流に登って行きます。足元は苔むして濡れた岩や石ばかりです。足元に十分注意して下さい。 
9:18 JR学研都市線 松井山手駅の西側広場です。本日開催の「JRふれあいハイク・初秋の甘南備山から平安京を望む」の受付とスタート地点です。参加者は、約90名です。
2016年09月24日 09:18撮影 by  SO-02H, Sony
4
9/24 9:18
9:18 JR学研都市線 松井山手駅の西側広場です。本日開催の「JRふれあいハイク・初秋の甘南備山から平安京を望む」の受付とスタート地点です。参加者は、約90名です。
駅前の案内看板です。本日は、右側地図4等分の左上部分を歩きます。
2016年09月24日 09:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 9:19
駅前の案内看板です。本日は、右側地図4等分の左上部分を歩きます。
参加者は、1班から4班に振り分けられて、各班ごとのスタートとなりました。私たちの班も、三番目にスタートし、松井山手駅の東側広場に出て来ました。
2016年09月24日 09:26撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 9:26
参加者は、1班から4班に振り分けられて、各班ごとのスタートとなりました。私たちの班も、三番目にスタートし、松井山手駅の東側広場に出て来ました。
後続班の姿はまだ見えません、まだ西口広場で待機中です。
2016年09月24日 09:26撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 9:26
後続班の姿はまだ見えません、まだ西口広場で待機中です。
JR松井山手駅から、東南方向に市街地を歩いて、虚空蔵堂と虚空蔵谷川の滝に、向かいます。
2016年09月24日 09:27撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 9:27
JR松井山手駅から、東南方向に市街地を歩いて、虚空蔵堂と虚空蔵谷川の滝に、向かいます。
この付近も住宅開発されるまでは、もちろん駅はなくて、田畑が広がっていたそうです。
2016年09月24日 09:27撮影 by  SO-02H, Sony
2
9/24 9:27
この付近も住宅開発されるまでは、もちろん駅はなくて、田畑が広がっていたそうです。
住宅街の南側山手に、観世座発祥の地の、石碑がたてられていました。観世能は、ここから広まった様です。
2016年09月24日 09:40撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 9:40
住宅街の南側山手に、観世座発祥の地の、石碑がたてられていました。観世能は、ここから広まった様です。
広い幹線道路から右折して、そよかぜ幼稚園方面に向かいます。
2016年09月24日 09:47撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 9:47
広い幹線道路から右折して、そよかぜ幼稚園方面に向かいます。
市街地から、山間地に入って来ました。
2016年09月24日 09:49撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 9:49
市街地から、山間地に入って来ました。
「雑創の森(ざっそうのもり)」の、ユニークな看板が建てられていました。
2016年09月24日 09:51撮影 by  SO-02H, Sony
3
9/24 9:51
「雑創の森(ざっそうのもり)」の、ユニークな看板が建てられていました。
道路から何か?見えます。木立の隙間から、見えました!。そよかぜ幼稚園の、一風変わった園舎でした。
2016年09月24日 09:51撮影 by  SO-02H, Sony
3
9/24 9:51
道路から何か?見えます。木立の隙間から、見えました!。そよかぜ幼稚園の、一風変わった園舎でした。
そよかぜ幼稚園の南側から、「大住の虚空蔵さん(虚空蔵堂)と、虚空蔵谷川「一の滝」に向かいます。
2016年09月24日 09:54撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 9:54
そよかぜ幼稚園の南側から、「大住の虚空蔵さん(虚空蔵堂)と、虚空蔵谷川「一の滝」に向かいます。
そよかぜ幼稚園の外壁沿いにくだっていきます、外壁の下には、園児が造った造形物がたくさん並べられています。それぞれ表情が異なり、まるで羅漢さんの様です。
2016年09月24日 09:55撮影 by  SO-02H, Sony
3
9/24 9:55
そよかぜ幼稚園の外壁沿いにくだっていきます、外壁の下には、園児が造った造形物がたくさん並べられています。それぞれ表情が異なり、まるで羅漢さんの様です。
左側崖の、狭い山道に変わってきました。よそ見は、禁物です!!
2016年09月24日 09:56撮影 by  SO-02H, Sony
3
9/24 9:56
左側崖の、狭い山道に変わってきました。よそ見は、禁物です!!
足元に注意しながら、虚空蔵堂前まで降りて来ました。「法輪山 葛井寺」の石柱が建てられています。
2016年09月24日 10:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 10:01
足元に注意しながら、虚空蔵堂前まで降りて来ました。「法輪山 葛井寺」の石柱が建てられています。
虚空蔵堂です。毎年、4月13日の「十三参り」の日は賑わうそうです。
2016年09月24日 10:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 10:04
虚空蔵堂です。毎年、4月13日の「十三参り」の日は賑わうそうです。
虚空蔵堂前から、虚空蔵谷川に降りて来ました。振返って見た、最初の渡渉地点です。石と丸太の上を、渡って来ました。
2016年09月24日 10:08撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 10:08
虚空蔵堂前から、虚空蔵谷川に降りて来ました。振返って見た、最初の渡渉地点です。石と丸太の上を、渡って来ました。
両側崖の、川底を歩いて行きます。流れを避けながら右へ左へと、上流に向かいます。
2016年09月24日 10:09撮影 by  SO-02H, Sony
3
9/24 10:09
両側崖の、川底を歩いて行きます。流れを避けながら右へ左へと、上流に向かいます。
台風に雨の日と続き、川の水量を心配しましたが、思ったよりも少なく、「一の滝」が見えるところまで歩いてきました。
2016年09月24日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 10:14
台風に雨の日と続き、川の水量を心配しましたが、思ったよりも少なく、「一の滝」が見えるところまで歩いてきました。
「一の滝」見物の、順番待ちです。
2016年09月24日 10:15撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 10:15
「一の滝」見物の、順番待ちです。
右手にも小さな谷があり、水が流れ出ていました。登って行くと奥に、「二の滝」があるそうです。
2016年09月24日 10:15撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 10:15
右手にも小さな谷があり、水が流れ出ていました。登って行くと奥に、「二の滝」があるそうです。
「一の滝」前まで、登って来ました。滝中央の岩に、仏像が彫られています。ここでUターンして、また川底を歩いて戻ります。
2016年09月24日 10:20撮影 by  SO-02H, Sony
9
9/24 10:20
「一の滝」前まで、登って来ました。滝中央の岩に、仏像が彫られています。ここでUターンして、また川底を歩いて戻ります。
戻る途中にガイドさんから声をかけられ、谷の隙間を少し入って見ると、谷が開け神秘的な池が広がっていました。「一の池」だそうです。
2016年09月24日 10:28撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 10:28
戻る途中にガイドさんから声をかけられ、谷の隙間を少し入って見ると、谷が開け神秘的な池が広がっていました。「一の池」だそうです。
虚空蔵堂前で登り、ふと崖下を見ると、歩いて来た虚空蔵谷川の河原が見えました。そよかぜ幼稚園前まで戻り、甘南備山に向かいます。
2016年09月24日 10:30撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 10:30
虚空蔵堂前で登り、ふと崖下を見ると、歩いて来た虚空蔵谷川の河原が見えました。そよかぜ幼稚園前まで戻り、甘南備山に向かいます。
「竜王こどもの王国」まで、登って来ました。ここで、トイレ休憩を取りました。
2016年09月24日 10:39撮影 by  SO-02H, Sony
2
9/24 10:39
「竜王こどもの王国」まで、登って来ました。ここで、トイレ休憩を取りました。
休憩後、「竜王こどもの王国」の西隅から、山道に入ります。
2016年09月24日 10:52撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 10:52
休憩後、「竜王こどもの王国」の西隅から、山道に入ります。
右側のパイプ柵を目印に、左側の細い山道に入り、登って行きます。
2016年09月24日 11:14撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 11:14
右側のパイプ柵を目印に、左側の細い山道に入り、登って行きます。
ここに、左折して入ります。
2016年09月24日 11:14撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 11:14
ここに、左折して入ります。
この分岐は、直進します。少し下って行きますが、また登りに変わります。
2016年09月24日 11:22撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 11:22
この分岐は、直進します。少し下って行きますが、また登りに変わります。
やっと! 案内標識が出て来ました。三角点方面へ向かいます。
2016年09月24日 11:27撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 11:27
やっと! 案内標識が出て来ました。三角点方面へ向かいます。
この辺りから、ヤマレコMAP起動中のスマートフォンの反応が、鈍くなってきました。バッテリー残量15%で設定の、スタミナモードに切り替わったのかな? バッテリーの消費が激し過ぎます。
2016年09月24日 11:34撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 11:34
この辺りから、ヤマレコMAP起動中のスマートフォンの反応が、鈍くなってきました。バッテリー残量15%で設定の、スタミナモードに切り替わったのかな? バッテリーの消費が激し過ぎます。
甘南備山・雌岳の三角点広場です。ベンチが設置され、展望所になっています。
2016年09月24日 11:36撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 11:36
甘南備山・雌岳の三角点広場です。ベンチが設置され、展望所になっています。
三角点です。
2016年09月24日 11:36撮影 by  SO-02H, Sony
4
9/24 11:36
三角点です。
甘南備山マップです。現在地が記入されていますが、普通の地図の様に、北方向が「上」として描かれていないので、理解するのに苦労します。
2016年09月24日 11:37撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 11:37
甘南備山マップです。現在地が記入されていますが、普通の地図の様に、北方向が「上」として描かれていないので、理解するのに苦労します。
三角点展望所からの眺めです。愛宕山〜京都市中心部〜比叡山方面が、よく見えます。ここから、真北の延長線上に、平安京の中心となる朱雀大路が造られました。
2016年09月24日 11:38撮影 by  SO-02H, Sony
3
9/24 11:38
三角点展望所からの眺めです。愛宕山〜京都市中心部〜比叡山方面が、よく見えます。ここから、真北の延長線上に、平安京の中心となる朱雀大路が造られました。
この後、この雌岳・三角点展望所の真下にある、平安京造営時の目印となった「白石(しろいし)」を見に行きました。大きな岩ですが、今は薄汚れて茶色くなっており、面影をしのぶことが出来ませんでした。がっかりして、写真を撮る気力無し! 機会があれば次回に!
2016年09月24日 11:40撮影 by  SO-02H, Sony
2
9/24 11:40
この後、この雌岳・三角点展望所の真下にある、平安京造営時の目印となった「白石(しろいし)」を見に行きました。大きな岩ですが、今は薄汚れて茶色くなっており、面影をしのぶことが出来ませんでした。がっかりして、写真を撮る気力無し! 機会があれば次回に!
三角点展望所から降りて来ました。ここで一旦、車道に出ました。
2016年09月24日 11:53撮影 by  SO-02H, Sony
2
9/24 11:53
三角点展望所から降りて来ました。ここで一旦、車道に出ました。
車道を左手に少し登って、この分岐から甘南備山・雄岳山頂にある、神南備神社に向かいます。この
2016年09月24日 11:56撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 11:56
車道を左手に少し登って、この分岐から甘南備山・雄岳山頂にある、神南備神社に向かいます。この
この少し急な階段を、登って行きます。
2016年09月24日 11:57撮影 by  SO-02H, Sony
1
9/24 11:57
この少し急な階段を、登って行きます。
スマートフォンで写真を撮れたのはここまで、後はバッテリー残量不測で、フリーズしてしまいました。
2016年09月24日 12:01撮影 by  SO-02H, Sony
9/24 12:01
スマートフォンで写真を撮れたのはここまで、後はバッテリー残量不測で、フリーズしてしまいました。
ここからは、予備のデジカメ君の出番です。甘南備山・雄岳の山頂まで、あと少しです。
2016年09月24日 12:13撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:13
ここからは、予備のデジカメ君の出番です。甘南備山・雄岳の山頂まで、あと少しです。
神南備神社の鳥居前に出て来ました。
2016年09月24日 12:10撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 12:10
神南備神社の鳥居前に出て来ました。
「神奈備神社(神南備神社)」の説明板。
2016年09月24日 12:13撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:13
「神奈備神社(神南備神社)」の説明板。
神南備神社です。雄岳の山頂は、社殿の裏側の小高い所です。
2016年09月24日 12:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:11
神南備神社です。雄岳の山頂は、社殿の裏側の小高い所です。
社殿の左側から、山頂へ登る道があります。
2016年09月24日 12:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:11
社殿の左側から、山頂へ登る道があります。
登って見ます。
2016年09月24日 12:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:11
登って見ます。
山頂部が、見えて来ました。
2016年09月24日 12:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:11
山頂部が、見えて来ました。
山頂部です。見晴らしはありません。
2016年09月24日 12:12撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/24 12:12
山頂部です。見晴らしはありません。
山頂に、プレートが掛けられていました。
2016年09月24日 12:12撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/24 12:12
山頂に、プレートが掛けられていました。
山頂から、神南備神社の社殿が見えました。山頂部を一周して、展望台の東屋に向かいます。
2016年09月24日 12:12撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 12:12
山頂から、神南備神社の社殿が見えました。山頂部を一周して、展望台の東屋に向かいます。
途中、見晴らしのきく場所がありました。
2016年09月24日 12:14撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/24 12:14
途中、見晴らしのきく場所がありました。
展望台に向かう途中の、見晴らし所に設置されていました。
2016年09月24日 12:14撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 12:14
展望台に向かう途中の、見晴らし所に設置されていました。
2016年09月24日 12:14撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:14
展望台の東屋前まで、登って来ました。ここで、昼食休憩になりました。
2016年09月24日 12:33撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/24 12:33
展望台の東屋前まで、登って来ました。ここで、昼食休憩になりました。
展望台の東屋からの、眺めです。
2016年09月24日 12:30撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 12:30
展望台の東屋からの、眺めです。
2016年09月24日 12:30撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:30
2016年09月24日 12:31撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:31
2016年09月24日 12:31撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:31
展望台から、降りて来ました。これから、下山路の途中にある「吉やんの滝」見物に向かいます。
2016年09月24日 12:44撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:44
展望台から、降りて来ました。これから、下山路の途中にある「吉やんの滝」見物に向かいます。
下山路の様子です。
2016年09月24日 12:44撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:44
下山路の様子です。
2016年09月24日 12:47撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:47
2016年09月24日 12:47撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:47
ここから、左折して「雨乞いの小径」に入り、「吉やんの滝」に向かいます。
2016年09月24日 12:49撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 12:49
ここから、左折して「雨乞いの小径」に入り、「吉やんの滝」に向かいます。
下に見える建物は、トイレです。
2016年09月24日 12:49撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:49
下に見える建物は、トイレです。
階段を下って行きます。
2016年09月24日 12:49撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:49
階段を下って行きます。
2016年09月24日 12:49撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:49
ここは左へ、進みます。
2016年09月24日 12:52撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:52
ここは左へ、進みます。
2016年09月24日 12:52撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:52
この辺りから右手下に、小川が並行してきました。
2016年09月24日 12:53撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:53
この辺りから右手下に、小川が並行してきました。
小さな、せせらぎです。
2016年09月24日 12:54撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:54
小さな、せせらぎです。
可愛らしい段差、滝と言えるのでしょうか?
2016年09月24日 12:55撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/24 12:55
可愛らしい段差、滝と言えるのでしょうか?
「吉やんの滝」まで、下って来ました。
2016年09月24日 13:02撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:02
「吉やんの滝」まで、下って来ました。
同上。
2016年09月24日 13:02撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:02
同上。
ここを下って行くと、「吉やんの滝」の近くまで行けます。
2016年09月24日 13:03撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:03
ここを下って行くと、「吉やんの滝」の近くまで行けます。
橋の向こう側に、舗装路が見えて来ました。
2016年09月24日 13:06撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:06
橋の向こう側に、舗装路が見えて来ました。
「雨乞いの小径」から、車道に出て来ました。
2016年09月24日 13:06撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:06
「雨乞いの小径」から、車道に出て来ました。
車道の分岐まで、降りて来ました。角に石柱が見えます。
2016年09月24日 13:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:11
車道の分岐まで、降りて来ました。角に石柱が見えます。
「左 甘南備山登山道」と彫られています。
2016年09月24日 13:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:11
「左 甘南備山登山道」と彫られています。
左側の道を少し登ると、登山者用の駐車場があります。この道を、道なりに登って行くと甘南備山・雄岳山頂に、辿り着きます。
2016年09月24日 13:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:11
左側の道を少し登ると、登山者用の駐車場があります。この道を、道なりに登って行くと甘南備山・雄岳山頂に、辿り着きます。
ここからは、のどかな里山と田園風景を眺めながら、薪神社を目指して下って行きます
2016年09月24日 13:18撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:18
ここからは、のどかな里山と田園風景を眺めながら、薪神社を目指して下って行きます
休耕田には、コスモスの花が乱舞しています。
2016年09月24日 13:17撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/24 13:17
休耕田には、コスモスの花が乱舞しています。
道端に咲く、彼岸花です。
2016年09月24日 13:18撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/24 13:18
道端に咲く、彼岸花です。
2016年09月24日 13:18撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/24 13:18
2016年09月24日 13:18撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:18
2016年09月24日 13:21撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:21
2016年09月24日 13:21撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:21
2016年09月24日 13:22撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/24 13:22
途中にある、地元「天然はちみつ」の直売所です。
2016年09月24日 13:25撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:25
途中にある、地元「天然はちみつ」の直売所です。
2016年09月24日 13:29撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:29
この橋を渡って、左折します。
2016年09月24日 13:30撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:30
この橋を渡って、左折します。
2016年09月24日 13:30撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:30
2016年09月24日 13:30撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:30
2016年09月24日 13:32撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:32
この交差点の先は、左・中・右の三方向に、分かれています。中方向に直進です。
2016年09月24日 13:32撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:32
この交差点の先は、左・中・右の三方向に、分かれています。中方向に直進です。
甘南備山から下ってくると、道端に案山子をたくさん見かけました。
2016年09月24日 13:33撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/24 13:33
甘南備山から下ってくると、道端に案山子をたくさん見かけました。
薪(たきぎ)神社前の、薪能発祥地の石碑です。
2016年09月24日 13:36撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:36
薪(たきぎ)神社前の、薪能発祥地の石碑です。
薪神社です。
2016年09月24日 13:37撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:37
薪神社です。
2016年09月24日 13:39撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:39
酬恩庵内の様子です。新緑と、紅葉の季節が良さそうです。
2016年09月24日 13:43撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:43
酬恩庵内の様子です。新緑と、紅葉の季節が良さそうです。
2016年09月24日 13:43撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:43
2016年09月24日 13:43撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:43
2016年09月24日 13:43撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:43
薪神社から下って、酬恩庵(一休寺)の山門前に出て来ました。
2016年09月24日 13:47撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:47
薪神社から下って、酬恩庵(一休寺)の山門前に出て来ました。
酬恩庵前の通りに、約600mの「一休さん、とんちロード」と名付けたロードが整備されました。
2016年09月24日 13:48撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:48
酬恩庵前の通りに、約600mの「一休さん、とんちロード」と名付けたロードが整備されました。
2016年09月24日 13:53撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:53
「一休さん、とんちロード」には、花壇も設けられています。
2016年09月24日 13:53撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:53
「一休さん、とんちロード」には、花壇も設けられています。
表通りから外れて、住宅街を歩き、甘南備寺の門前に着きました。
2016年09月24日 13:58撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:58
表通りから外れて、住宅街を歩き、甘南備寺の門前に着きました。
山門をくぐって、境内に入ります。
2016年09月24日 13:59撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:59
山門をくぐって、境内に入ります。
甘南備寺です。
2016年09月24日 13:59撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:59
甘南備寺です。
境内の隅には大きな水槽があり、色とりどりの緋鯉が優雅に泳いでいました。
2016年09月24日 13:59撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/24 13:59
境内の隅には大きな水槽があり、色とりどりの緋鯉が優雅に泳いでいました。
緋鯉を鑑賞して、甘南備寺を後にしました。
2016年09月24日 14:02撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 14:02
緋鯉を鑑賞して、甘南備寺を後にしました。
時計草です。今回は、見られないと諦めていましたが、甘南備寺を出た後、運よく道端で見つけることが出来ました。
2016年09月24日 14:04撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/24 14:04
時計草です。今回は、見られないと諦めていましたが、甘南備寺を出た後、運よく道端で見つけることが出来ました。
真正面から見ると、時計の文字盤の様に見えます。
2016年09月24日 14:04撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/24 14:04
真正面から見ると、時計の文字盤の様に見えます。
甘南備寺近くを流れている天井川を渡ります。堤防上は彼岸花でいっぱいです。
2016年09月24日 14:06撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 14:06
甘南備寺近くを流れている天井川を渡ります。堤防上は彼岸花でいっぱいです。
JR京田辺駅に向かって、田辺の旧市街を歩いています。
2016年09月24日 14:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 14:11
JR京田辺駅に向かって、田辺の旧市街を歩いています。
学生服専門店の、ショーウィンドウに展示されている、ミニミニサイズの学生服です。余りにかわいらしかったので、写させていただきました。この後、京田辺駅前に無事に到着して、解散となりました。本日、案内していただきましたガイドの方々と参加者の皆様、「お疲れ様でした!」。
2016年09月24日 14:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 14:11
学生服専門店の、ショーウィンドウに展示されている、ミニミニサイズの学生服です。余りにかわいらしかったので、写させていただきました。この後、京田辺駅前に無事に到着して、解散となりました。本日、案内していただきましたガイドの方々と参加者の皆様、「お疲れ様でした!」。

感想

ヤマレコMAPを試すには、時間的にも距離的にもちょうど手頃なコースということで、急遽「JRふれあいハイク」に参加してきました。JR松井山手駅前で、9:15ヤマレコMAPセット完了⇒GPSログ稼働〜各所で写真撮影・多数(40枚)〜12:03頃スマートフォンのバッテリ残量不測で、フリーズして使用不能となりました。 昨夜スマートフォン(本年8月下旬に新規購入)をフル充電して出かけたのに、散々な結果となりました。幸いにも、ガーミンのGPSも稼働させ、デジカメを所持していたので、記録は上げることが出来ました。こんなにバッテリーを消費するとは、原因を自分なりに検証してみたいと思います。終日曇りで気温も上がらず、歩き易かったし、川底歩きに、滝見物、案山子や緋鯉、時計草も見られたので良し!と、しましょう。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら