ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96892
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

再度、雪の【甲武信ヶ岳】≪西沢渓谷から≫

2011年01月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,609m
下り
1,594m

コースタイム

6:15【西沢渓谷ゲート】-6:34【徳ちゃん新道入口】-8:01【近丸新道分岐】8:18-10:08【木賊山】-10:22【甲武信小屋】-10:42【甲武信ヶ岳】11:21-11:53【木賊山】-12:40【近丸新道分岐】12:48-13:34【徳ちゃん新道入口】-13:37【ヌク沢】13:54-14:10【西沢渓谷ゲート】
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:道の駅みとみ(かなりの台数止めれます200台くらい?)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特に無し
登山ポスト:ゲート前に有り
○徳ちゃん新道〜1500m辺りまでほとんど雪無し
○1500m〜1800mまで積雪5〜20cm位
○近丸新道分岐〜稜線まで積雪20〜30cm(偶に70cm位)/トレース60%位
○木賊山〜甲武信小屋30〜50cm/トレース無し
○甲武信小屋〜甲武信ヶ岳 積雪30〜50cm/トレース60%位あり

詳細は下記へ↓
http://top-of-100.at.webry.info/
駐車場の気温は-10℃
2011年01月28日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 5:44
駐車場の気温は-10℃
【西沢渓谷】ゲートにていつものように計画書を出す。
2011年01月28日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 6:15
【西沢渓谷】ゲートにていつものように計画書を出す。
今日という日が始まろうとしている・・・。
2011年01月28日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 6:19
今日という日が始まろうとしている・・・。
路面には少し雪が残っている。
2011年01月28日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 6:29
路面には少し雪が残っている。
【西沢山荘】横の【徳ちゃん新道】からスタート。
2011年01月28日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 6:34
【西沢山荘】横の【徳ちゃん新道】からスタート。
南側だからか、あまり雪が無い感じ。
2011年01月28日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 6:43
南側だからか、あまり雪が無い感じ。
1500mから先は少し雪が現れる。
2011年01月28日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 7:16
1500mから先は少し雪が現れる。
今日も鶏冠は燃えていた。
2011年01月28日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 7:17
今日も鶏冠は燃えていた。
『シャクナゲ』の回廊には沢山の雪があった。
1700m地点。
2011年01月28日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 7:39
『シャクナゲ』の回廊には沢山の雪があった。
1700m地点。
【近丸新道】との分岐に到着。
ここで休憩を入れる。
2011年01月28日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 8:01
【近丸新道】との分岐に到着。
ここで休憩を入れる。
ここから雪がしっかりあったので、アイゼンを装着しました。
2011年01月28日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 8:18
ここから雪がしっかりあったので、アイゼンを装着しました。
やはり、楽に歩けます♪
2011年01月28日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 8:36
やはり、楽に歩けます♪
しかし、【甲武信ヶ岳】は急な登りが多い。
2011年01月28日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 8:47
しかし、【甲武信ヶ岳】は急な登りが多い。
まだまだ登ります。
2011年01月28日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 9:45
まだまだ登ります。
時にはこんな深い場所もありました。
2011年01月28日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 9:58
時にはこんな深い場所もありました。
稜線の分岐にようやく来ました。
2011年01月28日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 10:00
稜線の分岐にようやく来ました。
【木賊山】到着。
しかし、以前あった三角点が見あたりません。
埋まってしまいました。
2011年01月28日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 10:09
【木賊山】到着。
しかし、以前あった三角点が見あたりません。
埋まってしまいました。
前回とまったく同じシチュエーションで撮影。
2011年01月28日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 10:13
前回とまったく同じシチュエーションで撮影。
【甲武信小屋】
屋根の雪がどうも気になります。
2011年01月28日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 10:24
【甲武信小屋】
屋根の雪がどうも気になります。
【甲武信ヶ岳】山頂。
今日も晴れで景色は良い。
2011年01月28日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 10:42
【甲武信ヶ岳】山頂。
今日も晴れで景色は良い。
【八ヶ岳】方面
2011年01月28日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 10:51
【八ヶ岳】方面
【浅間山】方面
雲が多かった。
2011年01月28日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 10:51
【浅間山】方面
雲が多かった。
【金峰山】や【南アルプス】方面
2011年01月28日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 10:53
【金峰山】や【南アルプス】方面
【両神山】もしっかり見えました。
2011年01月28日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 11:14
【両神山】もしっかり見えました。
さて、そろそろ・・・
2011年01月28日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 11:21
さて、そろそろ・・・
今日はラッキー!
氷爆を見ることが出来ました♪
場所は【ヌク沢】です。
2011年01月28日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 13:39
今日はラッキー!
氷爆を見ることが出来ました♪
場所は【ヌク沢】です。
下山終了
2011年01月28日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/28 14:10
下山終了
撮影機器:

感想

今日は天気も良いということで、何処にしようか?
そういえば先週に行こうと思ってた【甲武信ヶ岳】があった。
出発前に下痢が発覚し急遽取り止めにした。

今回も先月同様に【西沢渓谷】から入ることに。
やはり国道だけあって、路面凍結防止剤など撒かれているので、夏タイヤのマイカーでもまったく問題なかった。

本日もZENITH貸切の山登りでしたが、三週間ぶりの山登り&ラッセルは堪えました・・・。
今日は気温も低く(今朝のPの気温は-10℃)やや風もあったので特に寒さを感じました。おかげで帰宅後風邪を引いたらしい。
しかし、良い事も♪
何と、たまたまだったのですが、氷爆を見ることが出来ました。
【袋田の滝】など有名な所もありますが、この偶然見れたのが嬉しかったです。

今週は体調回復に努めなくては・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人

コメント

zenithさん こんばんは。
甲武信ヶ岳おつかれさまでした。

今日ちょうどzenithさんの12月のレコを参考に甲武信にアタック出来るか検討しようと思っていたところでしたが、駐車場でマイナス10℃、挙句にひざ上ラッセル箇所有りでは我々夫婦には厳しそうです

風早く良くなるといいですね

fall
2011/1/28 19:28
氷爆って
そう言えば氷爆ってあまり見かけないですね・・・。
南アでも有る所はありますが、探して行くのと思いがけない出会いとでは嬉しさ&驚きも倍増かと思います。

あとyakouseiも風邪気味で何んと1ヶ月治りません

とほほの日々ですが、きっといい日が来ることと思います。

氷爆いいモンでした
2011/1/28 19:35
fallさん
fallさん、こんばんは

【甲武信】アタックですか?
気温は確かに低かったですねーcoldsweats02私も現地でめげそうになりました

>挙句にひざ上ラッセル箇所有りでは我々夫婦には厳しそうです

30〜50cmと書いてますが、実際は踏み固まってるので、沈み具合はもっと小さいです。
また70cmの場所もトレースから大きく外れなければ、ほとんどありませんでした。
【金峰山】を登られたfallさんなら問題無しレベル。



実はラッセルをやりたくて【甲武信】を選びました。
ホントはfallさんからの情報の【金峰山】も選択肢にあったのですが、先週の体調不良で行けず、どうしても行きたかったわけです
またマイカーも『夏タイヤ』装着で行ける所を探してまして、【金峰山】も行けるとのことでリストに入ってましたが、上記理由と【瑞牆山荘】から100m先の雪が気になり今回は行きませんでした

>風早く良くなるといいですね

ありがとうございまっす
2011/1/28 19:50
同じかな?
yakouseiさん

私も実は一ヶ月近く体調が戻らず、でも鼻がイマイチだっただけなので、今回【甲武信ヶ岳】に再チャレンジしましたが、火に油を注いでしまったのか、完全な風邪にしてしまったようです

>とほほの日々ですが、きっといい日が来ることと思います。

ですよね〜。お互い早く治しましょう


氷爆って、実はあまり見た記憶がなかったのですが、今回このような偶然で見れてボーッと見とれてました
今年はこのような『自然の造形』を見るには丁度良い時なのかもしれませんね。先日【赤城 大沼】で『ワカサギ釣り』をやってるテレビを見ました。
『四季』って良いなぁ、っと感じたZENITHでした。
2011/1/28 20:06
ゲスト
お疲れ様でした
zenithさん、こんばんは。

甲武信岳、お疲れ様でした。出発時点でマイナス10度とは、ひよっこのbikihanakoなら、多分車から出られずに、近くの温泉にでも直行だと思います それにしても氷爆は、なかなか豪快なものですね 一度見てみたいものです。

風邪を引かれてしまったのですね 早く治るようにとお祈りしています

bikihanako
2011/1/28 23:50
寒かったですよ〜
bikihanakoさん、こんにちは

駐車場の気温、今までの登山では最低気温です
ただ動き出すと汗が出るんですよねぇ

氷爆はホントに偶然でした
私は夏タイヤで行ける所しか行けないので、まさか見れるとは夢にも思いませんでした。
是非見てもらいたいなぁ♪

しかし、鼻が止まりません
水道の蛇口のようです。ティッシュが放せません。

今週はゆっくり休んで早々に復帰したいです
bikihanakoさんも体調にはお気を付け下さい。
2011/1/29 12:48
はじめまして
最近ヤマレコに登録したばかりの新参者です。
普段はモバゲーで、登山日記を書いていたりします。
1年位前から、ヤマレコはやらないので?と言われていたのですが、今更ながらこんな良いサイトがあろうとは。
自分も1月21日〜22日で、「みとみ」から近丸新道ー木賊山ー甲武信ヶ岳へ行き、そこから笹平避難小屋まで足を伸ばし1泊。
翌日、破風山から雁坂嶺ー雁坂峠より「みとみ」へ下山しました。
どうせ登録もしたことだし、こちらの方へも山行記録を書いてみようかと思いますが、どうやるんだろう?
と、参考の為に「甲武信ヶ岳」で検索し、お邪魔しました。
2011/2/3 13:35
RE:はじめまして
kameasiさん

ヤマレコ登録おめでとうございますgood
そして初コメントいただきありがとうございます。

>1月21日〜22日で、「みとみ」から近丸新道ー木賊山ー甲武信ヶ岳へ行き


その一週間後に私が登ったので、kameasiさんのトレースを踏んだことになるんでしょうね
kameasiさんのレポも見ました。登山暦約2年とのことで・・・
ZENITHは雪山での非難小屋泊は未だ経験したことがありませんので・・・ そーとー寒いのでは。

今後もレポの方楽しみにしてますのでよろしくお願いしますね
              by ZENITH
2011/2/4 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら