記録ID: 969346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2016年09月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp337ad2d82303233.jpg)
- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 898m
- 下り
- 887m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
安達太良高原スキー場から薬師岳までの登山道が、やや分かりにくいうえ、ぬかるんでいる。 くろがね小屋から奥岳温泉への下山道は、林道ではなく登山道を使った方が距離短縮できるが、ぬかるみなど滑りやすく注意。 |
その他周辺情報 | くろがね小屋の日帰り入浴(\410) |
写真
感想
北海道ツアーも今日で終わり、帰りすがりに昨日の磐梯山に続き安達太良を登って帰ることにしました。
前夜のうちに登山口駐車場に入り、日の出前にスタート。ここのコースに限らないことですが、スキー場を登っていくコースというのは分かりにくいです。ゲレンデが終わった先からはぬかるみと、前夜雨の影響で下草が濡れて最悪でした。
安達太良山頂はロープウェイ運行がまだ始まっていないこともあり、はじめのうちは静かでした。見渡す限りどこも良い天気のようで、昨日の磐梯山を筆頭に守門、浅草、越後駒、燧、日光白根と上越から日光の山々が指呼の間でした。
このまま下るのももったいないので、鉄山まで稜線歩きを楽しみます。静かな鉄山で最後の展望を楽しんだのち、くろがね小屋へ。ここのお湯は、私たち夫婦好みのいいお湯です。妻だけ日帰り入浴(\410)。奥岳温泉への下山は、途中林道を使わずショートカット登山道を使いましたが、ドロドロ滑りやすくて参りました。
ツアー9日間、一度も雨で停滞することなくフル稼働でした。行き帰りのフェリーで2日、旭川から利尻への移動1日の3日間以外、6日間全て山に入っているかクライミングという充実かつ楽しい休暇でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f872a57b7cd12fd656ebcd269ef061d7d.jpg)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する