九州百名山薩摩半島遠征2日目 〜ラストはヒルまみれの柴尾山〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:14
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 5:22
- 合計
- 10:41
05:00〜06:50 1時間50分(約50分朝焼け鑑賞)
※冠岳
08:25〜10:22 1時間58分(休憩含む)
※柴尾山
12:13〜15:41 3時間28分(休憩含む)
天候 | 晴れ 暑かったけど昨日よりは幾分マシ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:50金峯山〜08:25冠岳 48km 1時間35分 10:25冠岳〜12:10柴尾山 42km 1時間35分 15:45柴尾山〜津奈木IC-松橋IC〜19:35自宅 150km 3時間50分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※金峯山 広い駐車場トイレ有り 登山道は若干荒れ気味 お手軽な朝焼け夕焼けの鑑賞スポット docomo電波カバー率:97% ※冠岳 山頂公園広い駐車場トイレ有り、煙草神社入口は路駐できそう よく手入れされた登山道(石畳や疑木階段)です docomo電波カバー率:97% ※柴尾山 ふれあいの森(廃墟)に駐車場有りトイレ無し 登尾コース:千尋の滝から尾根(柴尾峠分岐)までヒル祭り 柴尾山山頂:上宮から舗装路歩き、テレビ塔だらけで景観イマイチ 東尾根コース:心配していたが目印豊富で道迷い無し 石橋観音分岐からヒル祭り docomo電波カバー率:99% |
写真
9/4追:キノコではなくツチトリモチだそうです。
polanさん、ありがとうございますm(_ _)m
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%81
感想
薩摩半島遠征の2日目は冠岳と柴尾山を予定してましたが、宿泊予定の道の駅からすぐ近くで朝焼け鑑賞目的に金峯山を追加。
このため、前日の烏帽子岳を無理やり予定に組み込んだ訳です。
若干荒れた登山道をヘビ除けのためストックで地面を叩きながら歩く事20分、東岳展望所に到着。思った通り、絶好の鑑賞ポイントでした(嬉)
残念ながらご来光を拝む事は出来ませんでしたが、刻々と変わる雲を眺めながら過ごす事50分...やべっ!長居しすぎた(笑)
ダッシュで山頂ゲットし、北岳はパスして次へと向かいます。
2山目の冠岳は2日間で一番まともな?登山道で、ストレス無く歩く事ができ、昨夜の焼きそばかき込みが功を奏したのか疲れる事なく下山し、ラスボス柴尾山へ向かいます。
柴尾山へ向かう途中、雨降ったら止めるけどな〜山頂ガスってたら止めるけどな〜といった負のオーラ満載で向かい、登山口までの道も結構荒れてて、通行止めじゃないかな〜とまたマイナス思考...
まっ、こういうと時はそうはいかないのがお約束。
意を決して柴尾山へ向け出発し千尋の滝過ぎたあたりから、居るは居るは...ヤツが。 1,2分ごとにヤツのチェックをしながら登り、2,30回はしたであろう指弾きのおかげか、なんとか被害はありませんでしたが、足下のヤツ駆除も終え、いざ顔を上げると、目の前にはキイロスズメバチがブ〜ン...ホント冷や汗もんです。
なんとか柴尾山も予定通り消化し、2日間で新旧百名山を6座追加しました。 いやぁ〜久しぶりに計画通りに事が進み満足行く遠征でした。
※九州百名山進行状況 地図帳80座、トータル95座
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマビルやスズメバチなど敵が多い中、お疲れ様です
赤いきのこ風のはツチトリモチ(寄生植物)かと思われます
そろそろ台風一過で涼しくなると良いですね
polanさん、おはようございます。
アレはキノコじゃないんですね
勉強になりました。ありがとうございます
ヤマビルは数は多くてもたいしたこと無かったのですが、スズメバチは1匹見ただけで(((*゚ェ゚*)))ブルッ ですね
2日目も無事に遂行出来て良かったですね
金峯山はアケボノシュスラン
最近情報(σ・∀・)σゲッツ!!しました
それにしても、紫尾山のヤマヒルはやっぱり恐ろしい
きつかったけど、車道歩きの1時間で私は正解でした
千尋の滝は見たかったんですけどね・・・。
明日以降、台風でまた鹿児島地方は荒れ荒れになるでしょうから
今回行かれてて良かったかもですね
とにもかくにも、2日間暑い中お疲れ様でした。
ドMのトシさんには参りました
chiakiさん、参ったか
残念ながら今回は花探す余裕なく珍しいお花は見かけませんでした
ヤマヒルは私の中での警戒度はブヨ以下ですので、なんちゃナカです
でも、しばらくは足下を蠢いているような感覚が残ってましたが...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する