途中、高速は雨だったりしましたが、目的地に近づくにつれて青空が!!
期待しちゃうな。
0
10/2 9:14
途中、高速は雨だったりしましたが、目的地に近づくにつれて青空が!!
期待しちゃうな。
今回、初めて芦安温泉に駐車。
バスを待とうかと思ったら、タクシーが直ぐに出るとのことだったのでこちらを利用。
1200円なので、バスとほぼ同額。
0
10/2 11:22
今回、初めて芦安温泉に駐車。
バスを待とうかと思ったら、タクシーが直ぐに出るとのことだったのでこちらを利用。
1200円なので、バスとほぼ同額。
広河原着。
ん〜微妙な雲行き。
まあ、どう転んでも、どこかで降られる。
0
10/2 11:35
広河原着。
ん〜微妙な雲行き。
まあ、どう転んでも、どこかで降られる。
お次は北沢峠行のバス。
臨時便が出たんですが、乗客は2組4名。
なんでも、北沢峠でたくさんお客さんが待っているそうで、臨機応変に対応してるみたい。
0
10/2 11:40
お次は北沢峠行のバス。
臨時便が出たんですが、乗客は2組4名。
なんでも、北沢峠でたくさんお客さんが待っているそうで、臨機応変に対応してるみたい。
車窓から仙丈方面。
惜しい!
0
10/2 11:56
車窓から仙丈方面。
惜しい!
摩利支天はなんとか青空だ。
0
10/2 12:16
摩利支天はなんとか青空だ。
今日は長衛小屋でテント泊。
時間はたっぷりあるから、酒飲んでボーっとする予定。
まずはテントを背負ってテクテク林道を降りていく。
0
10/2 12:23
今日は長衛小屋でテント泊。
時間はたっぷりあるから、酒飲んでボーっとする予定。
まずはテントを背負ってテクテク林道を降りていく。
水は飲み放題、汲み放題。
風呂桶を用意すれば風呂にも入れる(笑
もっとも水温低くて死んじゃうけど。
3
10/2 13:07
水は飲み放題、汲み放題。
風呂桶を用意すれば風呂にも入れる(笑
もっとも水温低くて死んじゃうけど。
広葉樹が色づいていました。
明日はさらに楽しめるかな?
2
10/2 13:12
広葉樹が色づいていました。
明日はさらに楽しめるかな?
こんなものがテントサイトにあると落ち着かなくて困るんですが(笑
禁漁期ってこともあるけど、いちおう釣りはご遠慮くださいらしい。
3
10/2 13:12
こんなものがテントサイトにあると落ち着かなくて困るんですが(笑
禁漁期ってこともあるけど、いちおう釣りはご遠慮くださいらしい。
やまははこ?
まだ咲いてました。
0
10/2 13:12
やまははこ?
まだ咲いてました。
フジアザミも終盤ですね。
0
10/2 13:13
フジアザミも終盤ですね。
本日のテン場。
下山してきた方が次々撤収されていきまして、ガラガラに。
3
10/2 13:58
本日のテン場。
下山してきた方が次々撤収されていきまして、ガラガラに。
すんげー暇なので北沢峠界隈を散歩中。
このマダラ模様がとっても好き。
1
10/2 14:21
すんげー暇なので北沢峠界隈を散歩中。
このマダラ模様がとっても好き。
大平山荘入り口。
さすがに下までは行ってません。
0
10/2 14:24
大平山荘入り口。
さすがに下までは行ってません。
色づいているけど、いまひとつキレイじゃない。
全体的に今年はこんな感じ?
0
10/2 14:25
色づいているけど、いまひとつキレイじゃない。
全体的に今年はこんな感じ?
黄色いヤツもあるんですね。
0
10/2 14:30
黄色いヤツもあるんですね。
こもれび山荘さん。
いい感じですね。
2
10/2 14:35
こもれび山荘さん。
いい感じですね。
北岳が見えるらしいので行ってみる。
0
10/2 14:43
北岳が見えるらしいので行ってみる。
あれか?
2
10/2 14:45
あれか?
しばらく待ってみましたが、これが限界でした。
なんだかエベレストみたいに見える。
4
10/2 14:52
しばらく待ってみましたが、これが限界でした。
なんだかエベレストみたいに見える。
やることが無いので、ビールを冷やしてみる。
1
10/2 15:19
やることが無いので、ビールを冷やしてみる。
軽量化の味方、アルコールストーブ。
今回、こいつをぶっ倒して連れの登山靴の紐が溶けちゃった。
予備があったから良かったけど、プチ惨事でした。
3
10/2 17:43
軽量化の味方、アルコールストーブ。
今回、こいつをぶっ倒して連れの登山靴の紐が溶けちゃった。
予備があったから良かったけど、プチ惨事でした。
サンマ缶を直火でぐつぐつ。
ん〜美味い!!
5
10/2 17:51
サンマ缶を直火でぐつぐつ。
ん〜美味い!!
やることが無いので、提灯作ってみました。
ストックにヘッドランプをくくりつけて、ごみ袋で包むとこうなります。
それなりに使えます。
3
10/2 18:45
やることが無いので、提灯作ってみました。
ストックにヘッドランプをくくりつけて、ごみ袋で包むとこうなります。
それなりに使えます。
【ここから2日目】
昨夜、ずーっとしゃべってるバカパーティーがいたので、耳栓して寝たら、寝過ごすとこでした。
ちゃっちゃと支度して、予定通りに5時発。
0
10/3 5:04
【ここから2日目】
昨夜、ずーっとしゃべってるバカパーティーがいたので、耳栓して寝たら、寝過ごすとこでした。
ちゃっちゃと支度して、予定通りに5時発。
まずは北沢峠へ戻って、双児山を目指します。
ヘッドランプに完全に頼るのは初めてだけど、踏み跡がしっかりしてるので全然問題無し。
まあ、低山ではこうは行かないだろうけど。
0
10/3 5:14
まずは北沢峠へ戻って、双児山を目指します。
ヘッドランプに完全に頼るのは初めてだけど、踏み跡がしっかりしてるので全然問題無し。
まあ、低山ではこうは行かないだろうけど。
登山開始1時間。
すっかり夜も明けました。
見通しは今一つ。
0
10/3 6:03
登山開始1時間。
すっかり夜も明けました。
見通しは今一つ。
南アらしい森林帯。
きついジグザクが続いてます。
0
10/3 6:04
南アらしい森林帯。
きついジグザクが続いてます。
紅葉が進んできましたが、曇りだと光量が足りないのでちょいと残念。
1
10/3 6:18
紅葉が進んできましたが、曇りだと光量が足りないのでちょいと残念。
それにしても歩きづらい。
木の根が終わったと思ったらこの調子。
距離の割にコースタイムが長い理由でしょうか。
1
10/3 6:21
それにしても歩きづらい。
木の根が終わったと思ったらこの調子。
距離の割にコースタイムが長い理由でしょうか。
鋸方面が見えました。
ん〜今いち。
1
10/3 6:41
鋸方面が見えました。
ん〜今いち。
双児山到着。
北沢峠から1時間半。
風が強くなってきて寒い。
レインウェアでしのぎます。
2
10/3 6:44
双児山到着。
北沢峠から1時間半。
風が強くなってきて寒い。
レインウェアでしのぎます。
北岳。
4
10/3 6:46
北岳。
鋸。
7
10/3 6:58
鋸。
何とか甲斐駒と摩利支天。
6
10/3 6:58
何とか甲斐駒と摩利支天。
足元も紅葉が進んでました。
0
10/3 7:00
足元も紅葉が進んでました。
木々の紅葉はこんな感じ。
0
10/3 7:01
木々の紅葉はこんな感じ。
遠目で見る分には美しい。
来週あたりはもっと良くなるのかな?
4
10/3 7:05
遠目で見る分には美しい。
来週あたりはもっと良くなるのかな?
レースというよりはとろろ昆布ですな。
1
10/3 7:05
レースというよりはとろろ昆布ですな。
これから色づいていくんですね。
2
10/3 7:05
これから色づいていくんですね。
駒津峰への稜線。
風が厳しい!
風邪引きそう。
3
10/3 7:14
駒津峰への稜線。
風が厳しい!
風邪引きそう。
戸台川の蛇行。
左岸側の上の方に林道が見える。
1
10/3 7:15
戸台川の蛇行。
左岸側の上の方に林道が見える。
駒津峰到着。
北沢峠から2時間と15分でした。
4
10/3 7:32
駒津峰到着。
北沢峠から2時間と15分でした。
甲斐駒!!
カッコいいぞ。
8
10/3 7:32
甲斐駒!!
カッコいいぞ。
仙丈は残念賞。
0
10/3 7:32
仙丈は残念賞。
北岳!!
尖がってるな。
3
10/3 7:32
北岳!!
尖がってるな。
オベリスクだ。
そのうち行きたいな。
4
10/3 7:32
オベリスクだ。
そのうち行きたいな。
富士山も。
1
10/3 7:34
富士山も。
この間歩いた仙塩尾根の続きが歩きたくなった。
あまり良く解っている訳ではないけれど、丸っこいのが塩見で、その左の大きいのは赤石?
0
10/3 7:37
この間歩いた仙塩尾根の続きが歩きたくなった。
あまり良く解っている訳ではないけれど、丸っこいのが塩見で、その左の大きいのは赤石?
駒津峰を越えると、岩場が多くなります。
園芸用手袋で武装。
2
10/3 7:44
駒津峰を越えると、岩場が多くなります。
園芸用手袋で武装。
近づくにつれて迫力が増してきた。
9
10/3 7:49
近づくにつれて迫力が増してきた。
こんなところが沢山あって、怖いやら楽しいやら。
3
10/3 7:52
こんなところが沢山あって、怖いやら楽しいやら。
人が良く踏む場所は色が違っている。
見間違えないように注意して進みます。
2
10/3 7:58
人が良く踏む場所は色が違っている。
見間違えないように注意して進みます。
今回のメインイベントは直登コース。
5
10/3 8:04
今回のメインイベントは直登コース。
キャー!っと心の叫びが聞こえましたが無視。
登り始めてすぐの難所さえ越えてしまえば、あとは何とかなる。
はず。
5
10/3 8:13
キャー!っと心の叫びが聞こえましたが無視。
登り始めてすぐの難所さえ越えてしまえば、あとは何とかなる。
はず。
ゴジラの背中みたいなところをようやく抜けたのはいいけれど、この先どうするの?
3
10/3 8:19
ゴジラの背中みたいなところをようやく抜けたのはいいけれど、この先どうするの?
はーい、こっちです〜と矢印が呼んでました(笑
このルート、岩の表面が風化したためか、非常にグリップが良いんです。
でも、うっかりすると小砂利で滑るので要注意。
3
10/3 8:24
はーい、こっちです〜と矢印が呼んでました(笑
このルート、岩の表面が風化したためか、非常にグリップが良いんです。
でも、うっかりすると小砂利で滑るので要注意。
こうして見るとロクでもありませんな、このコース。
点線というのは良く解る。
6
10/3 8:25
こうして見るとロクでもありませんな、このコース。
点線というのは良く解る。
解らなくなったらじーっと回りを見回す。
4
10/3 8:29
解らなくなったらじーっと回りを見回す。
こんな岩もありますが、コース外です。
安心してください。
3
10/3 8:30
こんな岩もありますが、コース外です。
安心してください。
摩利支天が眼下に見える。
下山しながら寄る予定。
3
10/3 8:35
摩利支天が眼下に見える。
下山しながら寄る予定。
甲斐駒ケ岳到着。
2967m。
北沢峠から3時間半。
直登コースのおかげか、大きな達成感。
ちなみに直登コースの所要時間は40分ほどでした。
11
10/3 8:45
甲斐駒ケ岳到着。
2967m。
北沢峠から3時間半。
直登コースのおかげか、大きな達成感。
ちなみに直登コースの所要時間は40分ほどでした。
北岳をバックに三角点。
3
10/3 8:45
北岳をバックに三角点。
お賽銭をあげて、いろいろお願い。
2
10/3 8:45
お賽銭をあげて、いろいろお願い。
八ヶ岳も見えてきた。
雨粒がパラついているんですが、雲が高くていろいろ見える。
2
10/3 8:48
八ヶ岳も見えてきた。
雨粒がパラついているんですが、雲が高くていろいろ見える。
こちらは玄人向けですね。
7
10/3 8:49
こちらは玄人向けですね。
すぐ近くに見えるけど、半日掛かるんだ・・・
1
10/3 8:51
すぐ近くに見えるけど、半日掛かるんだ・・・
これ、なんて言うんでしたっけ?
とてもキレイです。
4
10/3 8:50
これ、なんて言うんでしたっけ?
とてもキレイです。
バスの時間もあるので長居は無用。
ちゃっちゃと降ります。
というか降りてます。
1
10/3 9:04
バスの時間もあるので長居は無用。
ちゃっちゃと降ります。
というか降りてます。
お次は摩利支天です。
1
10/3 9:08
お次は摩利支天です。
雪というか、南の島の砂浜みたい。
2
10/3 9:10
雪というか、南の島の砂浜みたい。
摩利支天、すごい絶壁ですね。
これを下から登る人っているんだろうか?
3
10/3 9:12
摩利支天、すごい絶壁ですね。
これを下から登る人っているんだろうか?
簡単に行けると思ったら、そうでもありませんでした。
この分岐から摩利支天へ。
0
10/3 9:19
簡単に行けると思ったら、そうでもありませんでした。
この分岐から摩利支天へ。
分岐から10分ほどで頂上へ到着。
1
10/3 9:29
分岐から10分ほどで頂上へ到着。
頂上は意外に広く、宗教的な遺構がたくさんありました。
3
10/3 9:32
頂上は意外に広く、宗教的な遺構がたくさんありました。
で、あっという間に甲斐駒本体取り付き。
摩利支天に寄らなければ、頂上から30分ほどで降りてきた計算です。
0
10/3 9:54
で、あっという間に甲斐駒本体取り付き。
摩利支天に寄らなければ、頂上から30分ほどで降りてきた計算です。
駒津峰まで降りてきたというか登ってきた。
登り返しに20分ほど掛かってます。
雨が本降りになってきたので、完全装備で下山開始。
2
10/3 10:16
駒津峰まで降りてきたというか登ってきた。
登り返しに20分ほど掛かってます。
雨が本降りになってきたので、完全装備で下山開始。
風が強いんだね。
1
10/3 10:44
風が強いんだね。
こちらは双児山の山腹。
紅葉が降りてきてます。
2
10/3 10:44
こちらは双児山の山腹。
紅葉が降りてきてます。
仙水峠へ向けて下山中。
岩が多い、段差も大きいでとってもキツイ。
音を上げていると頭上には紅葉。
2
10/3 11:09
仙水峠へ向けて下山中。
岩が多い、段差も大きいでとってもキツイ。
音を上げていると頭上には紅葉。
ようやく到着しました仙水峠。
この下りだけで1時間使っている。
ヒザがガクガク。
2
10/3 11:21
ようやく到着しました仙水峠。
この下りだけで1時間使っている。
ヒザがガクガク。
なんだここ。地球か?
膨大な量のガレですね!!
5
10/3 11:23
なんだここ。地球か?
膨大な量のガレですね!!
歩きづらいこと、この上なし。
転んだら骨折必至だ。
2
10/3 11:25
歩きづらいこと、この上なし。
転んだら骨折必至だ。
もうやめて〜
3
10/3 11:29
もうやめて〜
ようやく森林帯へ。
嬉しくてブレた。
1
10/3 11:41
ようやく森林帯へ。
嬉しくてブレた。
仙水小屋へ寄ろうと思ったら、「予約者だけお入りください」とロープが張ってあったのでスルー。
沢沿いを下って行きます。
1
10/3 11:49
仙水小屋へ寄ろうと思ったら、「予約者だけお入りください」とロープが張ってあったのでスルー。
沢沿いを下って行きます。
いくつか渡渉がありますが、丸木橋が掛かっているので濡れることはありません。
たぶん。
0
10/3 11:58
いくつか渡渉がありますが、丸木橋が掛かっているので濡れることはありません。
たぶん。
美しい青い水。
でも実態は白い葉っぱが沈んでるから。
キレイな事には変わりないけど。
7
10/3 12:08
美しい青い水。
でも実態は白い葉っぱが沈んでるから。
キレイな事には変わりないけど。
ようやく帰ってきました長衛小屋。
7時間ちょっとの山遊びでした。
4
10/3 12:16
ようやく帰ってきました長衛小屋。
7時間ちょっとの山遊びでした。
軽食取って
1
10/3 12:22
軽食取って
テントを撤収。
ラッキーなことに雨が止んだ!!
やばい、バスの時間が迫ってる!!
0
10/3 13:09
テントを撤収。
ラッキーなことに雨が止んだ!!
やばい、バスの時間が迫ってる!!
北沢峠からのバスにギリギリ乗れた。
月曜だからガラガラと思ったら、ほぼ満席。
2
10/3 13:26
北沢峠からのバスにギリギリ乗れた。
月曜だからガラガラと思ったら、ほぼ満席。
お次は甲府行で芦安まで。
温泉入って帰ろう。
0
10/3 13:58
お次は甲府行で芦安まで。
温泉入って帰ろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する