ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

脚力リハビリ&ダイエッ登山No.1天覧山〜釜戸山へっ!

2016年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
11.0km
登り
604m
下り
589m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:19
合計
3:39
7:27
21
7:48
7:49
11
8:00
8:00
3
8:03
8:06
23
8:29
8:29
5
8:34
8:36
6
8:42
8:47
28
9:36
9:37
12
9:49
9:51
40
10:31
10:33
2
10:35
10:38
28
天候 曇り☁から直ぐに雨☔
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車は飯能駅北口にある駐車場を利用(土日祝は最大800円)
釜戸山下山で、武蔵横手駅利用して飯能駅へ
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません💦
ただ、塔野須山から人と出くわしていなく、蜘蛛の巣が多くメンタルがやられました💦
その他周辺情報 サイボクハム 花鳥風月 大人1200円
炭酸泉あります!
飯能駅北口のコインパーキングに駐車!
最大800円
2016年10月08日 07:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 7:23
飯能駅北口のコインパーキングに駐車!
最大800円
遠くの空に青空がっ「
2016年10月08日 07:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:35
遠くの空に青空がっ「
街中を歩きます
2016年10月08日 07:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:37
街中を歩きます
寺院の脇を抜けていきます
2016年10月08日 07:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 7:42
寺院の脇を抜けていきます
飯能市郷土館の脇を通ります
2016年10月08日 07:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:45
飯能市郷土館の脇を通ります
周辺観光マップがありました
2016年10月08日 07:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:47
周辺観光マップがありました
お寺
2016年10月08日 07:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:48
お寺
天覧山へ
2016年10月08日 07:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:49
天覧山へ
赤い花が咲いていました
2016年10月08日 07:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:57
赤い花が咲いていました
天覧山中段
2016年10月08日 07:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:58
天覧山中段
トレイがありました
2016年10月08日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 7:59
トレイがありました
十六羅羅漢像へ
2016年10月08日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:00
十六羅羅漢像へ
たくさんあります!
2016年10月08日 08:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:01
たくさんあります!
たくさんあります!
2016年10月08日 08:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 8:01
たくさんあります!
岩場が出てきました
2016年10月08日 08:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 8:02
岩場が出てきました
天覧山山頂!
2016年10月08日 08:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/8 8:03
天覧山山頂!
山頂からの眺め
2016年10月08日 08:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 8:04
山頂からの眺め
記念撮影!
2016年10月08日 08:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/8 8:05
記念撮影!
多峯主山へ!
2016年10月08日 08:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:06
多峯主山へ!
しばらく下ります
2016年10月08日 08:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:07
しばらく下ります
入の谷津田
2016年10月08日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:10
入の谷津田
小さな花が咲いていました!
2016年10月08日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:10
小さな花が咲いていました!
まむしに注意!
2016年10月08日 08:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:11
まむしに注意!
見返り坂
2016年10月08日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:13
見返り坂
坂を登りきった場所
2016年10月08日 08:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:22
坂を登りきった場所
雨乞池
2016年10月08日 08:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:28
雨乞池
お墓
2016年10月08日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:30
お墓
多峯主山山頂
2016年10月08日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 8:33
多峯主山山頂
山頂からの眺め
2016年10月08日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 8:33
山頂からの眺め
バイオトイレが新設されていました
2016年10月08日 08:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:39
バイオトイレが新設されていました
右へ
2016年10月08日 08:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:39
右へ
御嶽八幡神社
久須美坂の分岐を過ぎて寄り道
2016年10月08日 08:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 8:42
御嶽八幡神社
久須美坂の分岐を過ぎて寄り道
久須美坂への分岐まで戻ってきました
2016年10月08日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:46
久須美坂への分岐まで戻ってきました
白い大きなキノコ
2016年10月08日 08:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:48
白い大きなキノコ
金網の脇をしばらく進みます
2016年10月08日 08:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 8:49
金網の脇をしばらく進みます
意外と丈夫だった橋
2016年10月08日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:05
意外と丈夫だった橋
歩いている道はあっているようだ !
2016年10月08日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:05
歩いている道はあっているようだ !
車道にでます
2016年10月08日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:09
車道にでます
振り返ったところ
2016年10月08日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:09
振り返ったところ
車道を歩きます
2016年10月08日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:10
車道を歩きます
ここは入り口じゃないです
2016年10月08日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:12
ここは入り口じゃないです
こっちが正解
2016年10月08日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 9:14
こっちが正解
飯能アルプスの入り口!
2016年10月08日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:14
飯能アルプスの入り口!
民家にかなり近いところを歩きます
2016年10月08日 09:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:19
民家にかなり近いところを歩きます
今度はいのしし!
2016年10月08日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:22
今度はいのしし!
歩きやすい道
2016年10月08日 09:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:28
歩きやすい道
久須美坂への案内
2016年10月08日 09:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 9:35
久須美坂への案内
いい雰囲気!
2016年10月08日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:39
いい雰囲気!

安全に山業ができますように!
2016年10月08日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:46

安全に山業ができますように!
丁寧な案内
ありがとうございます!
2016年10月08日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 9:50
丁寧な案内
ありがとうございます!
久須美坂
2016年10月08日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:52
久須美坂
雨が結構降っていましたが、この後も雨はやまないようですっ
レーダーの予想だと強い雨も降りそうですっ
2016年10月08日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 9:58
雨が結構降っていましたが、この後も雨はやまないようですっ
レーダーの予想だと強い雨も降りそうですっ
雨の今度を考えると、釜戸山経由して帰ることにしました
釜戸山への分岐
2016年10月08日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:17
雨の今度を考えると、釜戸山経由して帰ることにしました
釜戸山への分岐
地図ではわかりづらいとありましたが、結構わかりやすいです!
2016年10月08日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:17
地図ではわかりづらいとありましたが、結構わかりやすいです!
くもの巣だらけのくだり道
2016年10月08日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:17
くもの巣だらけのくだり道
慎重にっ
2016年10月08日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:19
慎重にっ
毒々しい赤いキノコ
2016年10月08日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:28
毒々しい赤いキノコ
かまど山山頂!
2016年10月08日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 10:30
かまど山山頂!
しゃれてる
2016年10月08日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 10:31
しゃれてる
さっきまで、歩いていた山並み
2016年10月08日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:31
さっきまで、歩いていた山並み
三角天へ!
2016年10月08日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:32
三角天へ!
通称だそうです
2016年10月08日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 10:35
通称だそうです
武蔵横手駅へ
2016年10月08日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:44
武蔵横手駅へ
害獣用のゲートがありました
2016年10月08日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:49
害獣用のゲートがありました
きれいな花
2016年10月08日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:50
きれいな花
ここから舗装道です
2016年10月08日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 10:50
ここから舗装道です
雨が強くなってきましたっ
傘の出番!!
2016年10月08日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 10:52
雨が強くなってきましたっ
傘の出番!!
すごい雨っ
2016年10月08日 10:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 10:53
すごい雨っ
武蔵横手駅に到着!
ログはここまで
2016年10月08日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 11:04
武蔵横手駅に到着!
ログはここまで
しばらくして、電車が来ました
2016年10月08日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:20
しばらくして、電車が来ました
飯能駅で降ります
2016年10月08日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:37
飯能駅で降ります
飯能駅をでると、土砂降りでしたっ
2016年10月08日 11:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 11:39
飯能駅をでると、土砂降りでしたっ

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ GPS地図 GPSロガー ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ ソフトシェル ハードシェル 雨具(下) 折りたたみ傘 ハンドライト ハンドプレッソ 着替え バッテリー
備考 雨が結構降ってきたので、傘の出番かありました!

感想

今回は、天覧山→多峯主山→かまど山です!

夏のお盆の登山から、土日の天気が良くなく登山から1ヶ月位離れていて脚力がガタ落ち状態にっ
それに加え、体重も増えっ…

これは、いかんっ
どうにかせねばっ
危機感がすごく、今回の三連休も天気が微妙な予報の中、急遽軽登山へっ

朝、7時に飯能駅北口前にある駐車場に到着!車で向かっている途中に、何度か雨が降ったり止んだりを繰り返していました。
準備を終え、歩き始め!
しばらくは街中をあるき、天覧山登山口へ
このときはまだ、雨は降っていません。
天覧山までは緩い登りでした。
休憩もせずに、次の多峯主山を目指します。はじめは下っていきましたが、見返り坂という登り返しが待っていましたっ
それほど、キツイ登りではなかったです〜
雨乞池に寄り道をして山頂へ!
この時、雨が降っていましたっ
帽子を被っていれば気になるほどではありませんでした。
神社へ寄り道をし、久須美坂への分岐に戻り、歩きます。
ここの道から、人とまったく会わず、会うのはクモの巣だけですっ
雨&クモの巣だらけでメンタルがやられ始めましたっ(><)

いったん車道にでて、飯能アルプス入り口に差し掛かって、登山再開!
民家のすぐ脇を歩いていきます。
道は非常に歩きやすかったです。でも、木がない場所では雨が結構降っていて、道も濡れていましたっ
登山の途中に、雨が気になり雨雲レーダーで今後の予想を見てみると雨は振ったり止んだりっぽく、当初の予定の天覧山〜大高山の計画をかまど山経由して武蔵横手駅から飯能駅へのプラン変更しましたっ

かまど山への分岐はわかりにくいと地図に記載がありましたが、実際はよくわかりました。また、破線ルートでしたが、踏み跡明瞭でした。
また大きい鹿が2頭いましたっ
かまど山から三角天を経由して、下りました。
登山道が終わり自分の上に木がなくなると、結構な雨がっ

思わず、登山道にあった木に感謝!
そして、傘に感謝!
電車も長く待つことはなく、乗ることができてよかったです!

この調子でリハビリを続けていかなくてはっ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら