ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 978520
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

網張から御花畑・御苗代湖

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 mitugasiwa その他1人
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
552m
下り
552m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:43
合計
5:45
9:35
9:35
55
10:30
10:30
35
11:05
11:05
10
11:15
11:15
27
11:42
12:10
10
12:20
12:30
5
12:35
12:35
35
13:10
13:15
15
13:30
13:30
13
13:43
13:43
12
13:55
13:55
50
14:45
14:45
15
15:00
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
網張温泉スキー場の駐車スペースを使用。無料です(当たり前ですが)。
盛岡から路線バスが出ています。
網張温泉行。
コース状況/
危険箇所等
リフト乗り場脇に登山ポストがあります。
山中にトイレがないので、あらかじめスキーセンターで済ますと良いでしょう。

特に危険なところはありませんが、ぬかるみが酷いです。
hisakun曰く「ドロドロのネチョネチョ」。
木道は濡れていると滑ります。
その他周辺情報 網張温泉で日帰り入浴可能です。
そば茶ソフト(260円)が美味しいです。
(hisakunは玉こん(1本140円)がお気に入り)
第2リフト下り場付近
なかなか良い感じです。
2016年10月10日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 9:13
第2リフト下り場付近
なかなか良い感じです。
結構お気に入り
2016年10月10日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 9:14
結構お気に入り
第3リフトを降りました。
2016年10月10日 09:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 9:31
第3リフトを降りました。
姥倉方面へ
2016年10月10日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 9:40
姥倉方面へ
日が差してます
2016年10月10日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/10 9:40
日が差してます
2016年10月10日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 10:04
岩手山はまだ雲の中
2016年10月10日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 10:25
岩手山はまだ雲の中
黒倉に日差し
2016年10月10日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 10:30
黒倉に日差し
八幡平方面
2016年10月10日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 10:37
八幡平方面
少し鬼ヶ城が
出てきました
2016年10月10日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
10/10 10:38
少し鬼ヶ城が
出てきました
姥倉を振り返る
2016年10月10日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/10 10:46
姥倉を振り返る
黒倉
2016年10月10日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 11:03
黒倉
切通しから岩手山
真っ白!
2016年10月10日 11:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/10 11:05
切通しから岩手山
真っ白!
2016年10月10日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/10 11:06
おお〜!
2016年10月10日 11:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/10 11:13
おお〜!
2016年10月10日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 11:15
お鉢も鬼ヶ城も
真っ白だねえ
2016年10月10日 11:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 11:17
お鉢も鬼ヶ城も
真っ白だねえ
2016年10月10日 11:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 11:17
紅葉と雪景色
2016年10月10日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/10 11:18
紅葉と雪景色
白い木々が
光って見えます
2016年10月10日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/10 11:18
白い木々が
光って見えます
お鉢
2016年10月10日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
10/10 11:18
お鉢
鬼ヶ城
格好良いね
2016年10月10日 11:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
10/10 11:19
鬼ヶ城
格好良いね
お気に入りの景色
2016年10月10日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
10/10 11:22
お気に入りの景色
ダケカンバの黄色と
鬼ヶ城の雪
2016年10月10日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
10/10 11:24
ダケカンバの黄色と
鬼ヶ城の雪
いいねえ
2016年10月10日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/10 11:26
いいねえ
御花畑着
ランチ休憩
豚汁が美味しかった!
2016年10月10日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
10/10 11:42
御花畑着
ランチ休憩
豚汁が美味しかった!
まさかこんな景色を
hisakunに見せられるとは。
2016年10月10日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
10/10 12:16
まさかこんな景色を
hisakunに見せられるとは。
2016年10月10日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/10 12:18
御苗代湖
2016年10月10日 12:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/10 12:23
御苗代湖
hisakunは初めてです
2016年10月10日 12:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/10 12:23
hisakunは初めてです
お釜湖
2016年10月10日 12:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/10 12:28
お釜湖
御花畑に戻ってきました
2016年10月10日 12:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/10 12:39
御花畑に戻ってきました
御花畑に別れを告げ
戻ります
2016年10月10日 12:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 12:39
御花畑に別れを告げ
戻ります
正面に黒倉
2016年10月10日 12:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 12:52
正面に黒倉
振り返りつつ
戻ります
2016年10月10日 12:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/10 12:57
振り返りつつ
戻ります
日が差すと
綺麗です
2016年10月10日 12:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 12:57
日が差すと
綺麗です
ラッキーだったね
hisakun
2016年10月10日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/10 12:58
ラッキーだったね
hisakun
雪と紅葉を
堪能して
2016年10月10日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/10 12:58
雪と紅葉を
堪能して
2016年10月10日 13:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 13:13
寒いけど
お天気悪くはなかったね
2016年10月10日 13:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/10 13:15
寒いけど
お天気悪くはなかったね
ガスが出てきた
2016年10月10日 13:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/10 13:56
ガスが出てきた
あれは鎌倉森
冬にお世話になります
2016年10月10日 14:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 14:03
あれは鎌倉森
冬にお世話になります
お鉢
すっかり雲の中
2016年10月10日 14:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 14:05
お鉢
すっかり雲の中
2016年10月10日 14:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 14:43
犬倉分岐
2016年10月10日 14:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 14:47
犬倉分岐
犬倉山
2016年10月10日 14:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/10 14:55
犬倉山
スポットライトがあたると
綺麗
2016年10月10日 14:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/10 14:56
スポットライトがあたると
綺麗
もうすぐリフト
2016年10月10日 14:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 14:58
もうすぐリフト
リフトから
2016年10月10日 15:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 15:00
リフトから
第3リフトの下りは
空を飛んでいるよう
2016年10月10日 15:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 15:00
第3リフトの下りは
空を飛んでいるよう
空中散歩を
楽します
2016年10月10日 15:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 15:01
空中散歩を
楽します
リフトが一番寒かったかも
2016年10月10日 15:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 15:01
リフトが一番寒かったかも

感想

hisakunが「今年はまだ御花畑に行ってない!」と。
ということで、網張のリフト利用で大地獄谷から御花畑へ。
折角なので、hisakunがまだ行ったことのない御苗代湖にも行ってみましょう。
御花畑から御苗代湖はすぐだしね。

リフトでは、minochanさんにご挨拶。
寒い中、ご苦労様です!

岩手山は雲の中ですが、晴れるかも!という淡い期待を抱いて歩きます。
リフトは寒かったですが、歩き出すと結構暑くなりました。

切通に着くと、岩手山の頭が見えてきました。
大地獄谷へ下ると真っ白なお鉢と鬼ヶ城がお出迎え!
紅葉と雪のコントラストに、hisakunも「すごい!」
なかなかこういうシチュエーションに出会えないので、ラッキーなんだよ。

白い鬼ヶ城を堪能しつつ御花畑へ。
御花畑でランチ休憩。
さすがに寒いので、この日は豚汁(カップですが)
ランチの後、御苗代湖へ。

お釜湖を見て「ちっちゃ!」(笑)
御苗代湖の水が綺麗なことに感動。
次は来年だね、hisakun。

寒いので、速攻で帰ります。
一番寒いのはリフトですが。
リフト寒いですが、第3リフトの下りは空を飛んでいるようで
楽しいですね。
第3(と2)リフトの営業はこの日で今季最後らしいですが。
帰りもminochanさんに御挨拶(笑)

網張温泉館でhisakunお目当ての玉こん。
さて、次はどこ行こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

イイですね〜
私が寒い中汗して働いていた中、上ではこんな素晴らしいことになってたのですね。
リフトが終わって私も短い登山シーズンが始まりますが、ホントどこ行こう…って感じです。
2016/10/13 17:24
Re: イイですね〜
そうなんですよ
まさか白い鬼ヶ城と紅葉がセットで見られるとは
思っていなかったので得した気分です
リフト終わったので、いろいろ行けますね
2016/10/13 22:08
ステキ過ぎます〜(#^.^#)
うっとりですね〜雪山と紅葉いいですね〜(ToT)、すぐ近くの山でこんな絶景が見れるんですね〜、でもなかなか出会える景色じゃないのでしょうね。私も祭日は休みなので何もなければ岩手山にでも行こうと思ってたのですが、お友達の実家のお手伝いで岩泉に行ってました、大した事はしてませんが、往復の道中の紅葉を楽しみました〜。絶景は来年にとっておきま〜す。
2016/10/18 17:58
Re: ステキ過ぎます〜(#^.^#)
こんばんは!
大地獄谷、リフトが動いていれば、結構お手軽です。
でも、kayooonさんなら、黒倉下の絶景と滝も併せて七滝からを
お勧めします
焼切沢の紅葉は時期さえ当たれば最高ですよ!
岩泉、大変でしたね〜。今週末、長男が部活の一環として
片づけのお手伝いに行くようです。
2016/10/19 17:48
Re[2]: ステキ過ぎます〜(#^.^#)
はい!オススメありがとうございます‼
七滝コースも行きたい所リストに入っていますよ〜、でも実はこの前の山行でなのか膝が痛くて今日は整形に行ったとこでしてね(笑)、3日も経って痛くなるなんて‼
( ̄□ ̄;)!!老化ですよ〜。

若い力は助かりますね〜長男さんありがとうございます。気を付けて頑張ってきてください。
2016/10/19 19:48
すごい!
こんばんわ!

私も思わず”すごい”と言葉になりました。
雪と紅葉のコントラスト、胸がどきどきしました。ほんとです!
うわ〜ぁ、おいらもこんな光景を目の当たりにしたいです。
素晴らし光景をありがとうございました。

おっと、遅いコメですみません(@^^)/~~~
2016/10/19 20:11
Re: すごい!
こんばんは!
sakurasakuさん

コメ有難うございます
この日はリフト最終日だったこともあり、hisakunがどうしても、と。
まさかこんなに見事に白くなっているとは思っていませんでした。
hisakunにいつもと違う絶景を見せることができてラッキーでした。
その代わり、超寒かったです!
2016/10/20 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら