金峰山〜ガスガスの山頂、ゴールは信濃川上へ。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 783m
- 下り
- 1,998m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:17
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■はじめに
天気の悪い週末が続いています。久々に晴れそう、ということで金峰山に行くこととします。金峰山〜信濃川上駅を歩くことにより、伊予ヶ岳・筑波山から松本まで赤線がつながることとなります。
■計画
スタートは大弛峠。塩山駅からバスに乗って向かうこととします。ゴールは川上駅です。
この場合、小海線・信濃川上駅の列車の時刻を考慮した計画とする必要があります。コースタイムは、信州峠までは記載がありますが、約10km先の信濃川上駅まではありません。このため、10kmの想定タイムを約1:20と固定し、信州峠の到着時刻を逆算することとします。
案1として、「ヘルシーパーク川上」に立ち寄り、入浴するケース。17:21発の小諸行きに乗車し、佐久平から新幹線で東京へ。45分程度の入浴時間を確保することも含め、CT70%で行けばOK。
案2として、入浴はせず、川上駅に直行するケース。15:26発の小淵沢行きに乗車し、小淵沢からは「ホリデー快速びゅうやまなし」で新宿へ。14:00頃までに信州峠に到着する必要があり、逆算するとCT60%が必要。
このため、とりあえず行ってみて、状況をみて選択することとしました。
■混雑の大弛峠、たくさんの人、ガスガスの金峰山
大弛峠は多数の路駐。登山道もたくさんの人でした。
雲の厚さはそれほどでもないようなので、晴れるだろうと思って歩き出しましたが、結局ガスガス。五丈岩の下で昼食をとって、晴れ待ちをしましたが結局だめ。とても残念でした。五丈岩から砂払までの稜線歩きも楽しみにしていましたが、こちらもガスガス。
■計画より大幅遅延
途中、大日岩があり、ちょっと立ち寄ってみることとしました。ガスがあれど、なかなかの展望。晴れたときに改めて来たいものだと思いました。(○印のペンキマーカーはありますが、雨で濡れていたら怖そうなところです)
稜線での晴れ待ちや大日岩への立ち寄りなど、ゆっくりしすぎたようで、CT60%どころか70%割れ。大日小屋から先は、巻き巻きで進みます。
富士見小屋前での10分休憩を経て、みずがき山荘に到着。この時点でCT60%より40分遅着。このあと黒森まで真剣に走ります。 この日は涼しく、汗もあまりかかなかったので、入浴はスルーして、ホリデー快速びゅうやまなしに乗ることとします(節約ですね。でも、ザックの風呂セットが重りになってしまいました)。
■信濃川上駅へ
黒森で、CT60%まで回復。
信州峠まで標高差300mの登り返しです。信州峠の時点で、残り1:20あるので、これなら間に合うなと、安堵します。
川上村に入ると、美しい畑・農村が広がっていました。男山〜天狗山の稜線も、近いうちに行ってみたいと思いました。
■三連休の混雑
小海線。川上駅からは何とか座れましたが、野辺山、清里とたくさん乗車し、大混雑。この日の特急指定席は全て売り切れとのアナウンス。ホームにもひとがあふれます。
しかし、ホリデー快速は、小淵沢始発ですし、座席数が多いので、たぶん、みなさん幸せになったのだと思います。(大月からは立ち席の人がいたかも)
■おわりに
ガスで、がっかり展望でしたが、この区間を歩けたのはよかったです。
信濃川上駅 繋がりましたねー
赤岳から信濃川上駅まで行かれたレコは初めてだったので
とっても興味あって見てました(笑)
でも大弛から林道じゃなくて、金峰・みずがき山荘を通ってとは
昨日は金峰山も雲の中だな〜なんて思いながら
霧の中、茅ヶ岳歩いてました
それにしても、昨日は中央線 混んでましたねー
みんな お山に行けなくてうずうずしてたんでしょうね(笑)
cyberdocさん、こんばんは。
あの日、信濃川上まで行ったかいがありました。
ほんとは、飯盛山+横尾山経由で清里か野辺山につなぐのが王道なんだと思いますが。
それにしても、ガス。ガス。ガス。
cyberdocさんも、似たような境遇で。
たまらんですなぁ。
中央線も混んでいましたけど、
みなさん、なんとなく明るい表情にみえました。
雨が降らずに山にいけるだけよいのかもしれません。
(私は意気消沈してましたが)
sat4さん、こんにちは。
あの曇天だというのに、路駐状態でしたか。
やはり、皆、久しぶりの晴天を期待して来たんですね。
標高2500mオーバーでのガスガスは残念でしたが、
後半の高原散策(ランニング?)で、青空になって良かったですね。
金峰山→川端下→信濃川上だと思ったら、信州峠越えでしたか。
これもなかなかいいコースですよね。
私もチャンスがあれば信州峠越えしてみたいと思っています。
ただ私の場合は、八ヶ岳からの赤線が海尻駅で止まっているので、
信濃川上ではなく海尻まで行かなければ。
なかなか遠いんですよね。
yamaheroさん、こんばんは。
路駐、すごかったですよ。
運転手さんも「今日は多い」と言ってましたので。
金峰山の往復が多いと思いますが、
すれ違いや、渋滞。人の多さに驚きました。
川端におりるのも一案でしたね。
原案では「清里〜飯盛〜横尾〜信州峠〜みずがき山荘」を考えていたこともあり、
その代替案として自然に信州峠経由となりました。
信州峠の道は、
山梨側では、瑞牆山の展望、
長野側では、川上村の高原畑風景、
と舗装路ではありますが、なかなか良いところでした。
海尻は...。遠いですね。
sat4さん、こんばんは
sat4さんも赤線繋ぎでしたか。
sat4さんはレタス畑、私はキャベツ畑でした。
それにしても千葉・茨城発の赤線はなかなかないので、貴重です。
ランを得意とする人でないと、発想自体が浮かばないです。
千葉・茨城ルートの発展系もあるのでしょうか。
この日も微妙な天気でしたね。
北アはすっかり雲の上に出ていましたが、
2000m級の山は山頂部だけ雲に覆われている所が多かったです。
こうなると、後は運次第でしょうか。
hirokさん、こんにちは。
展望のある赤線繋ぎと展望のない赤線繋ぎ。
明暗がわかれてしまいました。
予報資料で「風の収束域があるなぁ」と思ってましたが、
自分がその渦中の人となるとは...。
当たるも外れるも、運次第だと思います。
もしかしたら、気象庁のスパコンが反乱を起こしていたりして。
予報を外すと、次の予報は自己修正するしくみなので、
毎回外していると、ぐじゃぐじゃになっているのかもしれません(勝手な想像です)。
しかしまあ、毎週天気が悪いし、今年の紅葉も冴えないとなると、
いろいろ構想を練っていた紅葉山歩きも、なんか、どうでも良くなってきました。
いっそのこと、今秋は赤線つなぎに徹しようかなぁ。なんて思ってしまいます。
sat4さん、こんばんは。
赤線接続おめでとうございます!
千葉県での単身生活も早1年近くになりますが
千葉の線はゼロです。。。見習わないと。。。
日曜日でも精力的に山へ行かれていますね。
それにしても、予報が外れました。この稜線が
ガスなのは残念です。リベンジですね。
私は信州峠から野辺山駅まで歩いたことがある
のですが、畑がきれいだったことを思い出しました。
小海線は混雑しますよね。ローカルな駅では全部の
扉が開かないため、下車する時に、すいません!!
と声を出しながら混雑した車内を慌てて開いている扉
へダッシュしたことがあります。
youtaroさん、こんばんは。
金峰山の稜線、一番楽しみにしていた区間ですが、残念でした。
金峯周辺、まだ未踏のルートもあるので、あらためて行ってみたいですね。
信州峠からの川上。美しい畑でした。
小海線。
川上駅で乗るときに、ドアボタンを押しても、ドアが開かず、焦りました。
2両編成で1両目しかドアがあかないとは知らず...。
乗ってみると、予想外の人で、車窓の景色を楽しめる状況ではなかたのが残念です。
千葉の山も、成田からだと決して近くはなく、
それなら西や北の山に行くものわかります。
千葉の山。スイセンが咲く頃にいかがでしょう?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する