記録ID: 978569
全員に公開
ハイキング
剱・立山
下ノ廊下/黒部ダム~
2016年10月08日(土) ~
2016年10月10日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,971m
コースタイム
1日目10時間
2日目4時間半
2日目4時間半
天候 | 8日曇り時々雨 9日雨のち曇り 10日曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
宇奈月~室堂の高速バス(4500円)で立山方面へ移動、 室堂からはアルペンルートで黒部湖(約4000円)まで移動、 下ノ廊下で欅平着後はトロッコにて宇奈月まで戻りました。 はじめは車の運転代行を予約しようとしていましたが、予約一杯だった為別案で考えていた室堂経由からの移動に決定。(天気が良くないとわかってからはキャンセルも出ていたかもですが、高速バスの予約を取ってしまったのでそちらを活かしまた。バスのキャンセルも数百円で安かったのですが、1日目はさほど急がなかったのもあり。) 運転代行はキャンセル料もかからないので早めに問い合わせた方が良さそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
阿曽原温泉のページを頻繁にチェックしていました。 一部崩落箇所ありとのことでしたがガレ場は落石、浮石に注意しながら問題はありませんでした。 が、10日には滑落により骨折、ヘリによる救助活動があったとのことです。慎重に、焦り、油断は禁物です。 1箇所十字峡の手前で足場が切れ落ちている部分があり、念のためスリングとカラビナで確保しました。 人により必要性は感じないかもしれませんが、やはりあると安心なので持っていくといいと思います。 また、ヘルメットも使用しました。 1箇所、川の渡渉の為左足水没させてしまいましたT_T 2日目には濡れは問題ない程度でしたが、靴を脱ぐにしても怪我や、水温も低くなっているので注意が必要。 トンネル内の水は抜けていてぬかるんでいる程度でした。 特に1日目は長い行程となるので自分のスピードや体力など考え、慎重に計画する必要があると感じました。 夜8時に山小屋につく方もいらっしゃるそうです… |
その他周辺情報 | 川とトロッコを眺めながらの露天風呂☆ 宇奈月温泉から車で15分(510円) |
写真
高速利用のバスに乗り換え。
宇奈月(トロッコ駅)→黒部宇奈月(新幹線駅)→魚津→立山→室堂
今日の乗客は自分たち含め3人のみ…バスガイドさんが道なりに色々とお話ししてくれました☆
写真は弥陀ヶ原
宇奈月(トロッコ駅)→黒部宇奈月(新幹線駅)→魚津→立山→室堂
今日の乗客は自分たち含め3人のみ…バスガイドさんが道なりに色々とお話ししてくれました☆
写真は弥陀ヶ原
駅の方々がみんな手を振ってくれます。大人ばっかりやとシュールなんですが笑、自分の前に小さいお子さんが座られていて、その子も一生懸命手を振るので、その子に向けてのスマイルはみんな本当に自然に素敵な笑顔になってていい顔やなぁ~とほっこりしました^^
撮影機器:
装備
備考 | 滝や上から滴る水がたくさんあるので黒部湖~阿曽原温泉間ではザックカバーなどした方が◎かも。 水や泥で汚れた丸太や濡れたワイヤーやロープなど掴むものがたくさんあるので、素手よりはグローブの方がしっかり握れました。 ソウンスリング120cm、80cm、 輪付きカラビナ、カラビナを各1づつ これらは恥ずかしながら今回初めて用意、持参しました。 簡易ハーネス、セルフビレイについて書いているページや動画を参考にさせてもらいました。 ストックは片方のみ持参し、使用できそうな場所(黒部からの序盤、仙人ダムからの終盤と、阿曽原~)では右手のみ使用しました。 もちろん道も細いですし、ハシゴなどもたくさんあるので両手がフリーの方がいいのはもちろんですが、 テント泊装備では長い行程、体力消耗してしまうので考えて使用するのは悪くないと思います。 |
---|
感想
コース、コースタイム他追って編集します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する