毛勝山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:21
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,833m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
片貝山荘を過ぎて橋を渡る手前の駐車スペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭だが急坂、痩せ尾根、ガレ場が多く注意が必要 標柱などなし。ピンクリボン適度にある。 急坂はトラロープある個所もある。 木の根が多く濡れているときは滑る。 山頂直下のガレ場は落石を起こしやすい。 朝露で濡れやすいのでスパッツ、カッパあったほうがいい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
去年は大猫山、猫又山周回をしたので今年はスキーのためにも毛勝山に登りたかったので天気が安定してるときに決行。
平日なので誰もいないことを覚悟して夜中に出発。眠気覚ましに宇多田ヒカルのニューアルバムを聞きながら運転し、テンションアップ。林道に入ると未舗装路も手伝ってテンションダウンするのを「道」という水のCMソングをエンドレスリピートで何とかテンションを上げる。なので今日はこの曲がずっとループしていたがCMでも山に登っているので割としっくり来た。
駐車スペースに着くとすでに2名準備されていてあとから1名来られたので急に心強くなった。予定より早く到着しじっとしているのもなんだし皆さんに見送られトップで出発する。思っていたよりしっかりした登山道で順調に進んだが空はガスが多い。僧ヶ岳方面の空はガスはあるがうすく青空が見えていたので山頂方面もそれを期待して黙々登ると期待通りどんどん空が青くなってきて後立山が見えだしてくるとテンションMAX。毛勝山がいよいよ間近に迫るが最後の坂もなかなかタフな斜面で我慢で登りきるとついに剱岳も雄姿を現し山頂に到着。
しばらく写真を撮って山頂で休憩しようと向かうとひと方到着し山談義が始まった。後の方もそうだったがみなさん200,300名山や2000mを登る方なので本当に山好きの方ばかりで楽しかった。
下山も気が抜けなく、とにかく滑りやすいので気を付けたが木の根を巻くようなトラバースで気を付けていたにもかかわらず滑りあわや滑落ということもあった。木の枝につかまり何とか下まで落ちずに済んだがそれ以降は脚の置き方など注意しながら無事下山できた。今日もなかなか充実した山旅だった。
koueiさん、この地元の名峰に私は未踏なのです。レコを読んでますます行きたくなりました。劔の後ろ姿も格好良いしガッツリ登る感がいいですね。それにしても速い!お疲れさまでした。チカ P.S. 私のカメラバッグもバーゴワークスです。スイングだけど・・・
チカさん おはようございます
剱岳のバリルートもこなすチカさんですので意外ですね。身近にありすぎて地元以外の方のほうが行かないとという気持ちのなるのでしょうね。実は剱岳も行きたかったんですが気温が低いのと小屋も営業終了しているかと思いやめました。しかしハードさでいえば同じか下手するとこちらのほうが気が抜けないと思います。
カメラバッグはいろいろ検索するとパーゴワークスが一番スマートで機能的だったのでつい衝動買いです(*^^)v
南峰行ってないとか!
薮近木楽しいのに〜
まあでも自分の場合登山口が見つけられなかったのでそれよりマシですね^^;
去年行った時は山頂標識がなくなっていたのに、今年は紛失防止で固定されてるんですね。
Sanchan こんばんは
ええ、行ってませんが何か!?山談義に花が咲き時間が無くなったということにしてください。(毛勝で十分満足してしまったというのは秘密です…)
行く前にSanchanレコ見て登山口に注意ということはインプット済みでしたが実際行ってみると事前情報がないと暗かったらわからなかったと思います。ちょっとウロウロしました。
一部のマニアの方がいらっしゃるんでしょうね。去年の紅葉はきれいでしたね。僕の観察力が足りないだけかも…
猫又山も毛勝山も夏歩いてないので一度は登ってみたいです。
クワガタ池辺りは草原地帯で雰囲気良さそうですね〜
石川県で高山植物やら楽しむなら白山おんりーってかんじですが、富山だと剱、立山、北ア以外でもこういった高山があって羨ましいですよね。雷鳥もいますし。
前日登った朝日岳から雲海に浮かぶ毛勝三山見えてましたよ^0^
souさん こんばんは
僕も残雪期の毛勝三山登ってみたいですよ!今年の春のsouさんのレコ見返してみましたがそそられます。谷は滑りたくなります。
無雪期に登るならこの時期が好きです。天池がお気に入りのsouさんならこの雰囲気はいいと思いますよ。言われてみれば石川県には2,000m越えの山って白山しかないですね。(別山や釈迦岳も白山に含まれるとして)ライチョウ見たのは2,000m付近だったので意外でした。そう考えると富山はうらやましい環境ですね。
毛勝からも後立山バッチリでしたが雲海に浮かぶってのもいいですよね〜。
電車の車窓から登ってるコーエーさん
さらに言えば歌ってる声も聞こえてました(笑)
(カラオケ上手でしょ
なんてね(^.^)
スタート時間がちょうど自分の始発電車のスタートと同時刻でした。
下から見てると予想外のガスで、
「こりゃ選んだ日失敗したかな〜
って思ってましたが、なんのなんの!!
ちゃ〜〜んと いい日になってくれましたね(^.^)
自分がパノラマ台から毛勝を眺めた頃にはもう下山されてたようですが、
白馬から鹿島槍までの景色を同じ角度から見れて良かったです。
お互いに満足出来た そんな日でしたね(^.^)
棟梁さん こんにちは
ジャイアンなみに美声なので届いたのでしょう(^^;
多分僕だけだったらそのままガスだったでしょうけど棟梁さんもいてくれたお陰でスカッと晴れ渡りましたね!
しかし下の廊下は計画書からわかるようにかなり温めていたようですね。レコでも気合いが充分に感じられました。2日間で行けるなら僕も今後考えます。だから写真はあまり見すぎないようにしました。その場での感動をとっておきますよ(^^)
毛勝山。
自分の中ではずっと秘境なんですよね。
僕でも行けそうですか?
宇多田ヒカルのニューアルバム、このレコ見て買っちゃいました。
しばらくヘビロテかも、です♪
yamachanこんばんは
加賀禅定道ー大汝峰ー楽々新道をワンデイで周回されてるので行けると思いますよ。最初に登山口がわかりづらかったのと登りはじめの下草が多くて暗いとき微妙に道はずれそうになったくらいでその後は道はしっかりついています。ただ急登が続きます。また水場もないし避難小屋もないので真夏は厳しそうですね^_^;たまに行き止まりになる踏み跡もありましたのでガスの時注意が必要ですね。
宇多田ヒカルはすでにヘビロテです(*^^)v「道」は一人だけど孤独じゃないという歌詞でソロ登山の時の心境にぴったりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する