西穂高 〜RWからの天空ハイキング〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:26
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 950m
- 下り
- 950m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:26
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高第2ロープウェイの駐車場に駐車。登山者は第1ロープウェイの駐車場にはとめられないようです。第2ロープウェイの駐車場も一番遠いところに停めなくてなはりません。砂利の駐車場です。 平日の午前9時に着きましたが、駐車場はどこもガラガラだったので、ロープウェイ最寄りの駐車場に停めさせてもらえたらよいのにと思いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 西穂高口駅から西穂高山荘方面に進んですぐ、登山届用?の小屋があります。 ■危険箇所 危険個所はとくにありませんでした。 トラバースも印がしっかりついているので、歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 新穂高温泉バス停すぐの、中崎山荘奥飛騨の湯にて入浴。800円。 露天風呂があり、気持ちよかったです。 |
写真
感想
先週あきらめて行けなかった西穂高に行ってきました。
冬になる前に行けてよかったーーー!!
天空の道を歩いているかのような、素敵なハイキングとなりました。
しかし、往復10時間、登山5時間という時間を考えると、
やはり、日帰りではなく泊まりできて、縦走できたらなと改めて思いました。
この日は、午前3時半起床、4時半出発。
長野経由ではなく、愛知経由で向かいました。
出発し始めてから、遠回りルートだと気がつきましたが、
そのまま突き進むことにしました。
(長野方面からの方が最短ルートでした。。。orz)
それでもなんとか9時に新穂高ロープウェイに到着。
始発のRW(8:45発)には間に合いませんでしたが、
9:45発に乗ることが出来ました。
毎時15分、45分に便があるようです。
往復2800円のチケットを購入し、いざ出発。
あいにく、すでに紅葉の季節は過ぎてしまいましたが、
一気に標高を稼ぎます。
ロープウェイは2階建てになっていて、一気に大勢が移動できます。
文明の力って、すごいなぁ。
西穂高口駅には、観光客の方が沢山いらっしゃいました。
登山客はマイノリティーというかんじでした。
西穂高口駅から西穂山荘までは、あっという間です。
これなら、小さい子供を連れて、山キャンプもできそうですね。
いつかやってみたいものです。
標高のせいなのか、季節のせいなのか、立ち止まると一気に寒さを感じます。
西穂山荘でおにぎりを食して、いざ西穂高岳へ。
下りの最終RWに間に合うように、時間を気にしながら進みます。
時間がヤバくなったら、登頂せず引き返すつもりで。
トラバースは思ったよりも歩きやすかったですが、
油断をして谷にでも落ちてしまっては大変なので、気をつけて進みます。
危険個所にはちゃんと鎖もあるので、安心です。
1カ所だけ、鎖もなく、滑りやすそうで怖い箇所がありました。
手足の短い私には大変でしたが、手足が長ければ、怖くないのかもしれません。。。
西穂高岳にたどり着くまでに、
丸山→独標→ピラミッドピークと続くので、
目標がたてやすく、時間に不安を感じずに進むことが出来ました。
稜線ではいいかんじに風がふき、
暑くもなく、ほどよい涼しさで、とても登りやすかったです。
天気もよかったので、たくさんの素晴らしい山々にかこまれて、
とってもとっても気持ちがよかったです。
時々ガスに包まれましたが、天気にもめぐまれて、
とても気持ちのよい天空ハイキングと成りました。
もうだんだん冬山になってしまいますが、
今年も来年も、色々な山に登りたいと思います!
今回も無事に帰ってこられたことに感謝しながら、
次の山へのわくわくを抱いて、疲れを癒そうと思います。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する