ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ドラム缶橋から奥多摩三山(三頭山・御前山)経由で奥多摩駅へ。凍った三頭大滝の滝がきれい!

2011年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
21.1km
登り
1,972m
下り
2,114m

コースタイム

06:00奥多摩駅-06:30小河内神社BS-07:34イヨ山-08:08ヌカザス山-09:03三頭山中央峰-09:04東峰-09:11西峰-09:55三頭大滝-10:22鞘口峠-11:01風張峠-11:22月夜見山-12:00小河内峠-12:42惣岳山-12:58御前山13:10-13:53栃寄の滝-14:40境橋BS
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行き)03:50自宅-R411経由-05:30奥多摩駅そば駐車場
(帰り)15:20奥多摩駅そば駐車場-もえぎの湯経由-R411-18:00自宅
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト未確認

・道はほとんど雪はなし。雪は1,400m以上の北面でうっすらと残っている程度。アイゼン不要。

・危険箇所はしいてあげれば3箇所
〇案大滝手前の道で凍っている石があり。そのまま勢いよく下って上に乗ると腰を強打しそう。
∩擲抻骸蠢阿両紊蠅如∈玄侈未崩れ落ちている。疲れて登るとバランスを失いがちなのでご注意を。
F粉鵑梁譴らの湖方向への下りで岩場から下りる時に浮石や落ち葉等で足が滑りやすい。

・下山後の境橋BSは自動販売機もない。

・温泉はもえぎの湯。広くないが風呂の感じは良い。
奥多摩駅に到着。まだ暗いです。
2011年02月06日 18:34撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:34
奥多摩駅に到着。まだ暗いです。
小河内神社BS到着。ドラム缶橋が見える。
2011年02月06日 18:34撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:34
小河内神社BS到着。ドラム缶橋が見える。
まわりの山々。曇ってます。
2011年02月06日 18:34撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:34
まわりの山々。曇ってます。
ドラム缶橋。麦山浮橋という名前らしいです。
2011年02月06日 18:34撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:34
ドラム缶橋。麦山浮橋という名前らしいです。
橋に立つとこんな感じ。継ぎ目がゆれます。ここは2/10で橋がなくなるとの情報が昨日の記録の方の情報で記されています。ご注意ください。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
橋に立つとこんな感じ。継ぎ目がゆれます。ここは2/10で橋がなくなるとの情報が昨日の記録の方の情報で記されています。ご注意ください。
橋を渡って道路に出て右に行きます。この案内板のところが登山口です。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
橋を渡って道路に出て右に行きます。この案内板のところが登山口です。
少しあがって奥多摩湖をパチリ。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
少しあがって奥多摩湖をパチリ。
イヨ山に到着。結構急で疲れました。先週の雲取山が楽だった。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
イヨ山に到着。結構急で疲れました。先週の雲取山が楽だった。
落ち葉の多いこんな道を進みます。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
落ち葉の多いこんな道を進みます。
ヌカザス山に到着。山頂手前が急で結構疲れました。まだ三頭山までの2/3くらいしか来ていません。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
ヌカザス山に到着。山頂手前が急で結構疲れました。まだ三頭山までの2/3くらいしか来ていません。
三頭山に到着。まずは中央峰。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
三頭山に到着。まずは中央峰。
東峰に引き続き行きます。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
東峰に引き続き行きます。
東峰の展望台からの景色です。曇っているのであまり・・・御前山です。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
東峰の展望台からの景色です。曇っているのであまり・・・御前山です。
西峰に着きました。多くの方の記録では富士山が見えるのですが、今日はさっぱりダメです。
2011年02月06日 18:35撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:35
西峰に着きました。多くの方の記録では富士山が見えるのですが、今日はさっぱりダメです。
三頭大滝へ行く途中から。木のクズ(名前忘れました)が敷き詰められていて膝にやさしい。感謝!
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
三頭大滝へ行く途中から。木のクズ(名前忘れました)が敷き詰められていて膝にやさしい。感謝!
大滝の滝見橋です。
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
大滝の滝見橋です。
全体を写せなかったのですが、表面は凍っていて中は流れています。この景色に圧倒されて、ちょっと間見ていました。
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
全体を写せなかったのですが、表面は凍っていて中は流れています。この景色に圧倒されて、ちょっと間見ていました。
三頭大滝2
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
三頭大滝2
三頭大滝3
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
三頭大滝3
滝の上の部分をアップしました。
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
滝の上の部分をアップしました。
少しずつ晴れてきて回りの山々が見えます。三頭山に着いたときに晴れて欲しかった。
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
少しずつ晴れてきて回りの山々が見えます。三頭山に着いたときに晴れて欲しかった。
森林館などをぬけて鞘口峠まで登ります。ここまで登ったのは地図上に奥多摩湖の見晴らしがよいとのコメントを見つけたから。しかし・・・
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
森林館などをぬけて鞘口峠まで登ります。ここまで登ったのは地図上に奥多摩湖の見晴らしがよいとのコメントを見つけたから。しかし・・・
これが一番まともな写真。木々がじゃましてうまく撮れません。
2011年02月06日 18:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:36
これが一番まともな写真。木々がじゃましてうまく撮れません。
風張峠に着きます。
2011年02月06日 18:37撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:37
風張峠に着きます。
みなさんご存知の山岳耐久レースのコースにもなっています。
2011年02月06日 18:37撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:37
みなさんご存知の山岳耐久レースのコースにもなっています。
晴れてちょっと山々がきれいになってきました。
2011年02月06日 18:37撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:37
晴れてちょっと山々がきれいになってきました。
月夜見山に到着。
2011年02月06日 18:37撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:37
月夜見山に到着。
奥多摩湖が見えました。
2011年02月06日 18:37撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:37
奥多摩湖が見えました。
月夜見第2駐車場からの道は前半は比較的穏やかな道です。
2011年02月06日 18:37撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:37
月夜見第2駐車場からの道は前半は比較的穏やかな道です。
ひらがなの道標が新鮮で・・・
2011年02月06日 18:37撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:37
ひらがなの道標が新鮮で・・・
今日は山があまり見えないので、奥多摩湖ばかりです。ごめんなさい。
2011年02月06日 18:38撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:38
今日は山があまり見えないので、奥多摩湖ばかりです。ごめんなさい。
何とか登りをこらえて登って惣岳山に着きます。御前山までもう少し
2011年02月06日 18:38撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:38
何とか登りをこらえて登って惣岳山に着きます。御前山までもう少し
御前山に着きました。家族連れの方に写真撮っていただきました。ありがとうございました(見てないか・・)
2011年02月06日 18:38撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:38
御前山に着きました。家族連れの方に写真撮っていただきました。ありがとうございました(見てないか・・)
御前山の避難小屋です。中もきれいです。この時間では誰も使ってませんでした。水場は凍っているのでご注意。
2011年02月06日 18:38撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:38
御前山の避難小屋です。中もきれいです。この時間では誰も使ってませんでした。水場は凍っているのでご注意。
体験の森案内図です。ご興味があれば。
2011年02月06日 18:38撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:38
体験の森案内図です。ご興味があれば。
栃寄の滝に着きました。今日は山というより滝を見るために山を歩いた感じです。。
2011年02月06日 18:38撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:38
栃寄の滝に着きました。今日は山というより滝を見るために山を歩いた感じです。。
変わった木です。
2011年02月06日 18:38撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:38
変わった木です。
新しい橋です。ありがとうございます!
2011年02月06日 18:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:39
新しい橋です。ありがとうございます!
この橋は今日の日付の案内で1人ずつ渡るように書かれています。両サイドはつっかえ棒で支えられています。聊か心配。
2011年02月06日 18:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:39
この橋は今日の日付の案内で1人ずつ渡るように書かれています。両サイドはつっかえ棒で支えられています。聊か心配。
ワサビ田です。水がきれいで冷たいので気候が合うのでしょう。買って帰りたかった。
2011年02月06日 18:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:39
ワサビ田です。水がきれいで冷たいので気候が合うのでしょう。買って帰りたかった。
ずっと登山道を降りてくるとここの案内板に出ます。熊がいるそうです。
2011年02月06日 18:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:39
ずっと登山道を降りてくるとここの案内板に出ます。熊がいるそうです。
下りの道から見えた山々。方向的には雲取山?でも自信なし。。
2011年02月06日 18:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:39
下りの道から見えた山々。方向的には雲取山?でも自信なし。。
漁協組合でヤマメの養殖をしています。ヤマメの塩焼きが食べたい!
2011年02月06日 18:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:39
漁協組合でヤマメの養殖をしています。ヤマメの塩焼きが食べたい!
境橋バス停に到着。次のバスまで時間がかかるようなら奥多摩駅まで歩こうと思っていたが、15分くらいで来るようなので、座って待っていました。
2011年02月06日 18:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:39
境橋バス停に到着。次のバスまで時間がかかるようなら奥多摩駅まで歩こうと思っていたが、15分くらいで来るようなので、座って待っていました。
帰りのバスは登山者で満員。見た感じ1泊荷物の人が多い。奥多摩駅に無事着きました。
2011年02月06日 18:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:40
帰りのバスは登山者で満員。見た感じ1泊荷物の人が多い。奥多摩駅に無事着きました。
先週買い損ねた雲取山分も含め山バッジ買いました。
2011年02月06日 18:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2/6 18:40
先週買い損ねた雲取山分も含め山バッジ買いました。

感想

今日は先週の予告どおり三頭山に行ってきました。ただ当初は同僚と行く予定でしたが予定折り合わずで、1人で下見を兼ねて行って来ました。先週の奥多摩のいい感じもあり引き続き奥多摩を選択。

ただ三頭山だけ行って帰るのも1日フルの休みがあまりにももったいない。なら、奥多摩三山全部は無理としても2つ行ってみようということでこのコースを選択しました。また昨日のレコで三頭山に行かれた方の情報からドラム缶橋が2/10までの予定であること、三頭大滝がきれいなこと、これらのインプットもあり、まず三頭山から行ってそこから御前山方向へ進んで行ける所まで行こうということにしました。エスケープがどこからでもできるように車は奥多摩駅前に停めておき、運よく調子に乗って御岳山ケーブルまで奥多摩三山を全部行けたとしても電車で奥多摩駅前ならそれほどかからないので、その意味でも奥多摩駅前に停めてバス移動しました。以下、今日の感想ならびに行動記録です。

(奥多摩駅前からドラム缶橋)
奥多摩駅前06:05発のバスに乗ります。登山者は私含め5人。鴨沢西行きなのでみなさん雲取山狙いで鴨沢で下りるのかと思いきや、全員小河内神社までで下ります。神社で下りたのは私ともう1人の方のみ(後でaottyさんと判明)。下りた瞬間ドラム缶橋が見えます。早速歩きましたが継ぎ目のところは揺れます。ここは2/10までで使えなくなるそうです。

(ドラム缶橋から三頭山)
ここの登山口から登っていくと結構急な登りです。先週の雲取山がいかに楽なものかと感じます。イヨ山まで登れば、次のヌカザス山までの上りは急な登りで足取りが本当に重たいです。三頭山までの目標時間は08:50でしたが、10分程度遅れました。山頂は曇りで残念ながら富士山や他の山々が全く見えませんでした。

(三頭大滝へ)
山頂から下りて三頭大滝へ行きました。ずっと下っていきましたが、案内を見誤り大滝へ下り始めたあと引き返してしまいました。ここでのロス15分。まあのんびり
行きました。滝見橋から見える大滝は凍っていて感動モノでした。

(鞘口峠から月夜見山へ)
鞘口峠から先が奥多摩湖がよく見えるとの情報でしたが、見えるものの写真は今ひとつ(私の腕の問題もあり・・)。あえて上りルートを取ったのが裏目に。また、わかってはいるものの鞘口峠の案内に御前山まで8.0kmと書かれていて、遠く感じて気持ちがややトーンダウン。

(月夜見山から御前山へ)
前半は落ち着いた平坦な道か下り。このあたりから足取り重くストックを使用。軽快に進む。しかし小河内峠を過ぎてから上り中心。後半はバテました。しかし、左斜面が切れたっているので気持ちを切らすことなく進んでいきました。惣岳山に着いたらベンチに座ってました。よくよく考えたら今日はほとんど休憩していない。ここで2,3分休んでスグ先の御前山を目指します。

(御前山到着)
山頂も暖かく風もほとんどない。4-5グループが休んでいる。朝の三頭山でも見かけなかった光景。棒ラーメン持参しているものの、予定以上に水分を消化しており水場がなかったり確保少なかったりでラーメン分に使うと後が苦しいのでパス。パンをかじって写真とってスグ下山しました。花の季節にもう一回来てみたい山です。(後でここでGRFさんと同じ時間に休憩していたことが判明)

(奥多摩駅方向への下り)
案内板に沿ってサクサク下りていきます。所々雪が残っていて滑るところあり。他は気にせず下りていきます。栃寄の滝の登山道が足場がよくなく、浮石があるので足元に注意しつつ下りていきます。それでも1回滑ってこけました(笑
何とか境橋バス停まで到着。バス時間まで15分くらいなので、奥多摩駅まで歩かずにすみました。

今日は予想以上に天気はよかったものの雲は多いこととコース的に周りの景色はあまり期待できないところもあり、山を見るというよりは滝や奥多摩の(ワサビ田やヤマメ養殖場などの)雰囲気を楽しめました。今度来るときは奥多摩三山を1日で周れるよう時間と体力を備えたいと思います!

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2652人

コメント

こんばんは
zucchiさま、こんばんわ。

20キロ近くも歩いて、これだけのしっかりした記録 ・・
すごいですね

奥多摩は私の山歩きし始めた最初のエリアで・・
地図塗りつぶすぞ〜〜!と思いながら・・
最近ちょっとご無沙汰しています

ドラム缶橋まだ渡ったことないです。。
まだ暗いなかのnight奥多摩駅
風情があっていいですね。

では wink
2011/2/6 23:21
おはようございます
pikachanさん、おはようございます。

昨日はこの記録書いたらバタンと眠っていたようです。一杯一杯だったのかも20km歩くのも気持ちの面では慣れてきましたが、体はまだヒーヒーいっているようです

奥多摩への今の気持ちはまさしくpikachanが書かれた塗りつぶすぞ〜なのですが、2回目なのでまだまだ先がながそうです。その前に色んな興味ある山も出てくるわけでゴールは遠いかもでも楽しみがあるのでぼちぼち歩こうと思います。

ドラム缶橋は2/10で水が減ったからか使えなくなるようです。水が増えて橋が使えるようになれば(奥多摩に行く機会ができれば)ぜひ歩いていただければと思います

ではまた〜

zucchi
2011/2/7 6:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら