記録ID: 982897
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
ススキの穂輝く秋晴れの日―明神峠〜三国山〜明神山〜高指山
2016年10月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp98a0dbe294f5652.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 751m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 5:20
14:40
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子06:18(JR横浜線) 町田06:45/07:06(小田急小田原線) 新松田07:49 松田08:04(JR御殿場線) 駿河小山08:25 駿河小山駅08:45(富士急行バス¥550) 明神峠09:10 (※駿河小山駅〜明神峠のバスは4/23〜11/27の土日祝日のみ運行・H28年度) (復路) 石割の湯15:50(富士急山梨バス「ふじっ湖号」¥790) 富士山駅16:48 富士山17:09(富士急行) 大月17:56※大月駅前で夕食 大月19:54 高尾20:39 |
写真
撮影機器:
感想
この週末は移動性高気圧に覆われて待ちに待った秋晴れになった。
こんな秋晴れに山に行かないのはもったいないと、友人から三国山へススキを見に行こうとのお誘いがあり、喜び勇んで三国山へ出かけた。
三国山は以前山中湖畔から明神山を経て籠坂峠まで歩いたことがあったので、友人が選んでくれたルートは、明神峠から三国山へ歩き、明神山、高指山を経て山中湖畔に下りるというもの。
以前歩いた三国山から籠坂峠への稜線はあまり展望が開けなかったので、このルートの方が高指山付近からも富士山の展望が期待できそうだ。
到着した明神峠は林道が並走してるからか、ここが峠?といったような車道の途中といった雰囲気の場所だ。
三国山へ至る道は太平洋側とは思えないほどブナの大木が見事な場所だった。
全体的に紅葉はまだだが、山頂付近のブナは色付き始めていた。
展望の開けない三国山を下り、三国峠から明神山登り始めるとすぐに展望が開けた。
目的としていたススキ原の向こうに、富士山がくっきりとそびえている。
今年は冠雪が遅くまだまだ雪のない夏の富士山だ。
山頂はちょうど暑くもなく寒くもなくいつまでもいられる感じだ。
そして高指山まで至ると富士山は雲に隠れ始めたが、それでもススキの穂がきらきらと輝きいつまでも眺めていられる。
こんな秋晴れの日にススキ原の向こうの富士山をゆっくりと眺められる幸せを噛みしめる。
こんな幸せを味わうことができ、誘ってくれた友人に感謝である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人
e351wisさん
昨日、高指山頂で写真を撮っていただいた者です。
本当に美しい秋晴れの富士とススキでしたね。
お二人が後姿を撮影しているのを見ているうちに、あ、これっていいな、と思いました。
今までほとんどの記念写真は、富士山や美しい景色を背に、正面から撮っていましたが、美しい景色に見入っている後姿の方が、ずっとロマンチックですね。
ここに、昨日撮っていただいた写真があります。
http://carpincho.moo.jp/yama/teppowgi/
すてきな思い出の一コマになりました。
ありがとうございました。
コメントをいただきありがとうございます。
山で同じ時間を共有した方から記事を発見していただき、コメントまでいただけてとても嬉しいです。
写真なんとかうまく撮れていてほっとしました。
お写真拝見して、秋晴れの富士山とススキの1日をまた思い出すことができました。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する