記録ID: 983409
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山〜秋空と紅葉、そして爆裂火口を巡る〜
2016年10月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6f39b553f5098f2.jpeg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 13:09
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 377m
- 下り
- 791m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:57
距離 9.7km
登り 392m
下り 791m
ルート最後の部分は携帯のバッテリー切れです。あだたら渓谷自然遊歩道を通っています。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道二本松ICより約20分。駐車場は1500台分有ります。朝7時で100台ほど駐車しておりました。帰りの14:00でほぼ満車。観光客の方々も多いのでお早めに。 【電車・バス】 11月16日まで二本松駅からシャトルバスが毎日運行しているようです。 【タクシー】 タクシー&ロープウェイ往復セットがあるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ロープウェイ山頂駅〜安達太良山山頂】 特に危険な場所はありません。山頂、乳首までのルートに鎖場がありますが、それほど危険ではありません。乳首からの下りは左コースを利用。梯子があります。こちらもそれほど危険ではありません。 【牛の背】 ザレ場なのでやや滑りやすいですが、それほど危険ではありません。 【爆裂火口〜くろがね小屋】 ガレとザレで滑りやすいです。何人か転倒していました。今回の山行で一番気を使った箇所ですね。 【くろがね小屋〜烏川橋】 馬車道は歩きやすい。旧道は所々、泥濘の跡があります。雨天時は馬車道を利用した方が良さそうです。 【あだたら渓谷自然遊歩道】 烏川橋から分岐。烏川の渓相が素晴らしいので馬車道ではなくこちらのルートがオススメです。多少滑りやすいですが、こちらをメインに歩くのもアリかと思われるほど見所ありです。 |
その他周辺情報 | 岳温泉くぬぎ平ホテルを利用しました。大人1名1,000円です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
|
感想
週末の天気予報が良かったので、おババ様と安達太良山へ紅葉を愛でに行って参りました( ´ ▽ ` )ノ
いやはやホントに良いお天気!人の多さもダイナマイト!皆考える事はおんなじですね〜(^_^;)
さて、肝心の紅葉ですが、蔵王と同じでやや黄色が多いかなと感じました。赤の発色が良くないのかな?天候不順のせいですかね〜?
とは言え名峰ですので見所は満載。ユニークな山頂。そこからの見事な大パノラマ。圧巻の爆裂火口。ゴールドに染まった鉄山。清麗な烏川の渓谷。
一つ一つが旅の目的となる主役級の魅力を持っています。
安達太良山の「ほんとの空」の下、楽しい山行でした。( ^∀^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する