記録ID: 983426
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山(湯元温泉から往復)山頂は冬の装い
2016年10月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:27
距離 12.0km
登り 1,412m
下り 1,410m
16:45
ゴール地点
山頂で30分ほど休憩。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:恵比寿5:02→北千住5:46→南栗橋6:32→新栃木:7:17→東武日光8:10 バス:JR日光駅8:37→湯元温泉10:10(渋滞で少し遅れ) ■帰り バス:湯元温泉17:50→東武日光19:00 電車:東武日光19:12 けごん280号(臨時特急)→北千住20:51→恵比寿21:36 ■バス区間は 湯元温泉フリーパス(3000円/2日間有効)を購入。 http://www.tobu-bus.com/pc/service/ticket/nikko.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
バス停~堰堤:緩やかなスキー場を登る。ちょうど紅葉が見ごろでした。 堰堤~外山鞍部:ガレ場で木の根が入り組んだ歩きにくい急登。雨の日は滑りやすいので注意。外山鞍部近くでは正午近くでしたが霜が残っていました。周囲の木々は葉を落とし冬の装いです。 天狗平~前白根山~五色沼避難小屋:特に危険な箇所はない。 五色沼避難小屋~白根山:小屋からとりつきまではなだらかな登り。そこから山頂までは急登。 |
その他周辺情報 | ■湯元温泉にはいくつか日帰り温泉があるのでおススメです。濃度が濃い温泉です。 ■日帰りなので食事はせず、東武日光駅構内でビールとつまみを買い乗車。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
windproofの手袋
コンロ
ライトダウン
|
---|---|
備考 | 途中水場がないので水を持ちすぎました。 |
感想
途中、元山岳会に所属されていた山ガールと抜きつ抜かれつ。白根山の中腹で先行していかれました。たぶんコースタイムの半分ぐらいで行かれたんじゃないでしょうか?鍛え方が違います。
ふもとは秋ですが2000mより上は冬ですね。
湯元温泉、いい湯でした。
今年の日光はバスの運転手が驚くほど渋滞がなく空いていたそうで、
行きも帰りも遅延なく帰ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元~外山鞍部~前白根山~避難小屋~奥白根山~弥陀ヶ池~五色沼~五色山~国境平~湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する