ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984378
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

将監峠・飛龍山(三ノ瀬・民宿みはらし〜丹波)

2016年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
18.2km
登り
1,225m
下り
1,870m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:28
合計
6:26
5:19
18
5:37
5:44
49
6:39
6:39
78
7:57
7:57
34
8:31
8:47
4
8:51
8:51
16
9:07
9:07
10
9:17
9:22
21
9:43
9:43
48
10:31
10:31
19
10:50
10:50
29
11:19
11:19
26
11:45
丹波バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
民宿みはらしから登山開始しました。
帰りは、丹波に下りてバスで奥多摩駅まで(1100円スイカ○)。
コース状況/
危険箇所等
将監峠までは特に問題ありません。将監峠から禿岩までは右が切れ落ちたトラバース道が続くうえ、左上からの落石にも注意が必要です。禿岩手前で右崖下に鹿ではない重量感のある生き物が降りていく音が聞こえました。禿岩でお話した方は前々日唐松尾山周辺の笹原で15mくらいの距離で熊さんに出会ったそうです!禿岩は270度の大展望で休憩好地です。前飛龍からは半端ない激下りです。濡れた路面状況では厳しいと思いました。
その他周辺情報 特に温泉には寄らず、直帰しました。
お母さん、お弁当ありがとうございます!でもおにぎりには缶ジュースよりお茶でしょ!(笑)
2016年10月16日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/16 5:04
お母さん、お弁当ありがとうございます!でもおにぎりには缶ジュースよりお茶でしょ!(笑)
夜明け前に出発です。
2016年10月16日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 5:19
夜明け前に出発です。
ここから登ります。
2016年10月16日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 5:21
ここから登ります。
牛王院下、今日は左の尾根を上がります。
2016年10月16日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 5:45
牛王院下、今日は左の尾根を上がります。
2016年10月16日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 5:46
いい道です。
2016年10月16日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 6:04
いい道です。
で、ご登場!
2016年10月16日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/16 6:20
で、ご登場!
左右から立派な林道がやたらと出てきますが、ひたすら直登で可。
2016年10月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 6:21
左右から立派な林道がやたらと出てきますが、ひたすら直登で可。
1800mを越えると霜が。
2016年10月16日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 6:30
1800mを越えると霜が。
今日もいい天気です!
2016年10月16日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/16 6:30
今日もいい天気です!
で、牛王院平で昨日の道に合流しました。
2016年10月16日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 6:34
で、牛王院平で昨日の道に合流しました。
まだ暗い将監峠
2016年10月16日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 6:40
まだ暗い将監峠
夜明けです。
2016年10月16日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 6:45
夜明けです。
大菩薩と富士
2016年10月16日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/16 6:48
大菩薩と富士
将監小屋の青屋根が見えます。
2016年10月16日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 6:53
将監小屋の青屋根が見えます。
右が切れ落ちた怖いトラバース道が延々続きます。左上からの落石にも注意が必要かと。
2016年10月16日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 7:12
右が切れ落ちた怖いトラバース道が延々続きます。左上からの落石にも注意が必要かと。
こんな橋が3カ所
2016年10月16日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 7:19
こんな橋が3カ所
木々の間からいい景色です。
2016年10月16日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/16 7:22
木々の間からいい景色です。
久しぶりなんで何度も撮ってます(笑)
2016年10月16日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 7:35
久しぶりなんで何度も撮ってます(笑)
途中、展望が開けるところがありました。
2016年10月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 7:51
途中、展望が開けるところがありました。
南アルプスも見えました。
2016年10月16日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/16 7:52
南アルプスも見えました。
乾徳山方面かと。
2016年10月16日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 7:52
乾徳山方面かと。
目指す飛龍山かな
2016年10月16日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 8:03
目指す飛龍山かな
仙丈ヶ岳と甲斐駒も見えました。
2016年10月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 8:04
仙丈ヶ岳と甲斐駒も見えました。
石清水、飲むにはちょっと勇気が要ります(笑)
2016年10月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 8:14
石清水、飲むにはちょっと勇気が要ります(笑)
禿岩に到着です。
2016年10月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/16 8:29
禿岩に到着です。
いい景色です!
2016年10月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 8:30
いい景色です!
270度の絶景です!
2016年10月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 8:33
270度の絶景です!
乾徳山かと
2016年10月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 8:33
乾徳山かと
甲武信ヶ岳かな
2016年10月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 8:33
甲武信ヶ岳かな
後ろは北アルプス?
2016年10月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 8:34
後ろは北アルプス?
お弁当、大きなおにぎり3つです(笑)
2016年10月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/16 8:36
お弁当、大きなおにぎり3つです(笑)
両神山ですね
2016年10月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/16 8:40
両神山ですね
2016年10月16日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 8:49
で、分岐まで戻って
2016年10月16日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 8:50
で、分岐まで戻って
ここから飛龍山に向かいます。
2016年10月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 8:52
ここから飛龍山に向かいます。
出来立ての山頂標識だそうです。地味な山頂にもかからわず20名ほどの方々が居られて、ちょっとびっくりしました。
2016年10月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/16 9:07
出来立ての山頂標識だそうです。地味な山頂にもかからわず20名ほどの方々が居られて、ちょっとびっくりしました。
で、前飛龍に向かいます。
2016年10月16日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 9:29
で、前飛龍に向かいます。
山頂を少し通り過ぎると、
2016年10月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 9:42
山頂を少し通り過ぎると、
開けた岩場に出ました。ここも絶景ポイントです。
2016年10月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 9:47
開けた岩場に出ました。ここも絶景ポイントです。
大岳、御前山と両神山でしょうか
改・三頭山ですね、そりゃそうだ(笑) 謝・半袖隊長
2016年10月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 9:47
大岳、御前山と両神山でしょうか
改・三頭山ですね、そりゃそうだ(笑) 謝・半袖隊長
岩々してました。
2016年10月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 9:48
岩々してました。
で、激下りが始まります。
2016年10月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 9:51
で、激下りが始まります。
大岳山と御前山
2016年10月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 10:00
大岳山と御前山
やばそうなキノコ(笑)
2016年10月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/16 10:07
やばそうなキノコ(笑)
熊倉山山頂
2016年10月16日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 10:30
熊倉山山頂
サオラ峠、左から降りて来ました。右は三条の湯方面です。
2016年10月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 10:51
サオラ峠、左から降りて来ました。右は三条の湯方面です。
無事の下山に感謝です。
2016年10月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 10:51
無事の下山に感謝です。
こんなトラバース道を丹波へ下ります。
2016年10月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 10:55
こんなトラバース道を丹波へ下ります。
左が丹波、右は林道かな
2016年10月16日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 11:20
左が丹波、右は林道かな
町まで降りて来ました。
2016年10月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 11:29
町まで降りて来ました。
鹿柵を越えてバス停へ
2016年10月16日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 11:31
鹿柵を越えてバス停へ
鹿害のためか収容所みたいに塀に囲まれた畑です。
2016年10月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 11:41
鹿害のためか収容所みたいに塀に囲まれた畑です。
御前山かな
2016年10月16日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 11:44
御前山かな
で、右奥からバス通りに出てきました。バス停は降りて左、写真では後ろ方向になります。
2016年10月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 11:54
で、右奥からバス通りに出てきました。バス停は降りて左、写真では後ろ方向になります。
ここで顔ザブしました。
2016年10月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 11:46
ここで顔ザブしました。
バス停到着です。待ち人二人でした。
2016年10月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/16 11:47
バス停到着です。待ち人二人でした。
ちょっと時間があるので散策してたら、「酒」の看板が!
2016年10月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 11:50
ちょっと時間があるので散策してたら、「酒」の看板が!
急いできてみたら、残念、定休日だそうです(笑)
2016年10月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/16 11:50
急いできてみたら、残念、定休日だそうです(笑)
で、奥多摩駅で麦ジュースゲット!お疲れ様でした!
2016年10月16日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/16 12:57
で、奥多摩駅で麦ジュースゲット!お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

民宿みはらしを夜明け前に出発しました。同宿の方は4時には出ていかれました。既に駐車場では準備している方が!皆さん早いですねー
牛王院下までは一応へッ電を点けていきました。その後、牛王院平から将監峠までいい道が続きます。将監峠からは右が切れ落ちたトラバース道が続き気が抜けません。左上からの落石も怖く注意が必要でした。また禿岩直前で右崖下にドドドッと音を立てて重量感のある何かが降りて行きました。鹿ではなかったと確信しています。
禿岩は奥多摩・南アルプス・奥秩父・北アルプスまで見える270度の素晴らしい展望で貸切状態でした。ここでゆっくり腹ごしらえして、飛龍山に向かいました。
飛龍山山頂は思いがけず大勢のハイカーで賑わっていました。真新しい山頂標識は今さっき出来たばかりだそうです。早々に山頂を辞して前飛龍に向かいました。飛龍山分岐点で昨日会ったテン泊の方と再会し、しばし歓談しました。
その後、前飛龍直下の絶景の岩場を越えると激下りが始まります。熊倉山からサオラ峠までは穏やかな下りになり、サオラ峠でバスの時刻をチェックして丹波に降りることとしました。
丹波のバス停でバス待ちしていたハイカーは2名。お一人は三条の湯から降りてこらてたとのこと、しばし歓談しました。バスは奥多摩駅までハイカーを拾いながら進みますが、時間が早いせいかそれほど混雑はしていませんでした。
奥多摩駅で必需品をゲットし、お風呂には寄らずに直帰することとしました。奥多摩駅では多少雲が出てきましたが、二日間ともいい天気の下で歩くことができました。今回も楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1512人

コメント

難関の笠取〜飛龍
cyberdocさん、こんばんは。

奥秩父主脈の中では、公共交通機関で行く場合
一番難関なのが、この区間なんですよね。
難関というよりは不可能と言った方が良いかも。

私も将監峠と飛龍山の間が未踏となっているのです。
みはらしに泊まって、効率的に一気にやってしまわれましたか。
やはり、早朝から行動するのは余裕があっていいですね。

それにしても、いい天気でしたね。
快晴の2000m級の尾根歩き楽しまれたようで何よりです。
2016/10/16 22:47
Re: 難関の笠取〜飛龍
yamahero さま、こんばんは!
日帰りは困難な奥秩父の山域 なので、
みはらしに泊まる目的もあって、久しぶりに晴れた週末に行ってきました
これで雁坂嶺まで赤線 繋がりました
将監小屋、息子さんが継がれていて、土曜日は泊まれるみたいでした。
それならみはらしまで降りなくても良かったのですが・・・
でも、みはらしのお母さんにも会えて、結構楽しかったです
2016/10/16 23:07
笠取山〜飛龍山 行ってみたいですー
cyberdoc さん こんにちは〜
ここの 空間(雁坂峠〜飛龍山まで)赤線空白地帯なのです。
yamaheroさま のおっしゃる通り、公共交通機関でここに行こうと思うとスッごくむつかしいのです。
前から 皆さんの レコ見ながら 何とかと作戦会議をおこなっっているのですが、、。ナイトハイク の方を除くとなかなか
公共交通機関で というレコ が見当たりませんでした。
(特に日帰りは無理そう)
1泊しないとむつかしそうですね。
cyberdocさんの 昨日本日の レコ お天気も良く 気持ちよさそー。
ぜひ行ってみたい
というわけで 早速 パクリストに入れましたが、いけるのはいつの日か、、
では お天気の日も増えてきたようです
いい山歩きを
最近 雨風男の私、この週末は野暮用のため 山歩きできず
(やはり 私が 嵐を呼ぶ男 だったか)
2016/10/17 7:22
Re: 笠取山〜飛龍山 行ってみたいですー
tsui さま、こんにちはー
tsui さまの足でもこの辺りは日帰りはきつそうなんですねー
特に、唐松尾山〜将監峠と将監峠〜飛龍山は夜間歩きたい道ではないですね
将監小屋までなら夜でも林道歩きなら何とかなるかもしれませんね
将監小屋を夜明けに出て飛龍までピストンして(長いな〜(笑))
取って返して雁坂峠まで行って西沢渓谷に下るとか・・・
すいません、勝手に無責任な計画を夢想してしまって(笑)
2016/10/17 11:52
cyberdocさん、
昨年8月に似たようなコースを歩いているので懐かしく拝見しました。
当日は午後から雲が出るとの予報でしたが、その前に丹波に下山とタイムマネジメントもさすが
早朝出発すると、何事にも余裕をもって対処できますね。

拙者は飛竜山から雲取山の間もポロッと空白地帯になっています。
笠取山と山の神戸の間も空いていますから、つまるところ、雲取山〜笠取山の間をどげかせんといかんのですが・・・日帰りでは無理なので
”分的に摘み食い日帰りを2回か?
△匹海(みはらし・将監小屋)に泊まって一泊二日か?
いずれにせよ来年以降になりそうです。

41、大岳山・御前山と来れば、最後は三頭山?
48、拙者は石祠のある左の道から下って来ました
18、裾野を広げていい形ですね、どこでしょう?
31、北アにしては近いような・・・でも検討がつきません。

  隊長
2016/10/17 8:44
Re: cyberdocさん、
隊長、こんにちはー
そりゃそうですよ、隊長の本歌取りで歩いたコースですから
ただ、飛龍 ぐるっと回れたのか ーもっとレコ読み込んでおくべきでした
48 左からの間違いでした。
実はあわよくばもう少しロングも、と欲張っていたので
まだ暗いうちに出立したのですが、熊鈴が壊れてて怖い思いしました
結果として早いうちに都内まで戻れたので、今日は楽です(笑)
2016/10/17 11:58
飛龍でしたかぁ。
おこんばんは〜♪
2日間、お疲れさまでした〜。
飛龍でしたかぁ。しかも新しい山頂標識!運んだ方は重かったでしょうねぇ。

さて、美味しそうなオニギリ🍙ですなぁ。昔話に出てきそうな♪
それにしても熊さんと会わなくて良かったですね。熊鈴が壊れたとのこと。そんな時は、大声で歌を歌いましょう♪

お疲れさまでした〜!

追伸、民宿みはらしにお泊まりしたくなりました。
2016/10/17 18:20
Re: 飛龍でしたかぁ。
kazu5000 さま、おこんばんはー
和名倉ではなくて飛龍でした(笑)
連れていってもらった雁坂嶺をどうしても 繋ぎたくて
マイナーなお山に泊まりで行ってきました
みはらし お勧めです、是非一緒に行きましょう
2016/10/17 19:57
富士山も見えて良いですね
cyberdocさん 遅れて参加します(^^)

飛竜は、行きたい山リストに入ってますが、そこから奥は、奥深い奥多摩?奥秩父?

勉強しないと
綺麗な景色ですね〜

でわ、、また、、

muttyann
2016/10/19 15:43
Re: 富士山も見えて良いですね
muttyann さま、こんばんはー
僕も飛龍 行きたいお山だったのですが、なにせ遠くて
公共交通機関 利用組には、日帰りがなかなか困難だったので
隊長のレコを参考に お泊りで行ってきました
静かな登山道ですが整備は良くされていていいところでした。
是非 機会があれば訪れてください
2016/10/19 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら