記録ID: 988420
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
船形山
2016年10月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp02324f4ea067ff3.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 498m
- 下り
- 963m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:14
距離 9.1km
登り 498m
下り 969m
15:47
ゴール地点
天候 | 晴れ 但し、高いところに雲残る |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最近、雨がそれほど降っていないのかぬかるみもなく、快適でした |
写真
装備
共同装備 |
薪4kg
|
---|
感想
職場の大先輩に誘われて、はじめて薪上げに参加しました。
周りは、皆さん強者揃いで、恐縮しましたが、今年も船形山を楽しく登ることができました。
そもそも薪をリュックにくくりつける方法もよく分かりません。何となくこんな感じかなと思いましたが、やっぱり途中でズレてきました。しっかりくくりつけないとダメですね。勉強になりました。
登るにつれ、+薪4kgが、じわじわと効いてきます。メンバーの中には私の倍の薪を背負ってる方がいましたので、驚きです。
紅葉は、先週の栗駒山に続いて真っ盛り。山頂では、鳥海山や月山などもみることができ、先月の天候不順分、山を堪能しました。
山小屋に着いて、薪を降ろし、山小屋泊りの他のメンバーは早速ゆるゆると飲みはじめましたが、私はこの日、夜に用事があってあいにく、即山小屋を後にすることに。
夕日に追いかけられるように、早々に下山しました。おかげで、おととしと比べると30分ほど早く、山頂から2時間ほどで旗坂登山口に。いろいろ山を登ってきて、少しは、山歩きも身についてきたかなと思っています。
次回の薪上げは、春先と言うことなので、またぜひ参加してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人