浅間山の秋景色(車山峠から黒斑山、Jバンド、湯の平周回)とおまけ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 817m
- 下り
- 800m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇骨岳から先は崖に近寄りすぎると危険です。Jバンドからの降下も注意して下りましょう。 |
その他周辺情報 | お風呂は、高峰高原ホテル、浅間温泉天狗の湯などあります。 小諸駅のすぐ近く 懐古園(小諸城址)、その駐車場前に おそばの草笛 |
写真
感想
今週土曜日(22日)も天気がよさそうだったので山歩きに行くことにしました。さてどこの山へ行こうかと考えながらヤマレコをを見ているとちょうど浅間山ときれいな黄葉の写真が目に入り浅間山(黒斑山)にしました。
朝6時前に高峰高原ビジターセンタ駐車場に到着、この時期なのでもっと来てるかなと思いましたが駐車場は全然余裕がありました。準備をして出発しようとすると高峰高原ホテルのところから朝焼けと雲海がきれいに見えました。
1時間弱でトーミの頭に到着しました。この時間誰もいなくてくっきりきれいな浅間山と遠くの雲海と山並を堪能できました。日が上ってくると浅間山の麓を覆うカラマツの林の黄葉も輝きを増し、同じ写真ばかり撮ってなかなか先へ進めません。浅間山を眺めながらの黒斑山から先の稜線歩きもとても楽しく歩けました。ただ稜線は強風が吹いて岩に座ってのんびり眺めることはちょっとできませんでした。^^;
Jバンドからの下りは最初ちょっと恐怖を感じましたが左側の岩を伝って下ることができました。久々に来た稜線の下部からの浅間山の眺めに黄、赤の紅葉がアクセントをつけてくれました。このあたりで他の登山者の方とすれ違うようになりました。あっという間に湯の平分岐まで来てしまったので火山館に寄り道してみました。火山館のテーブル席で一休みして草すべりを登りかえして中コースから下山しました。
もっと混み合っているかなと思ってましたが、それほど多くの人とはすれ違いませんでした。早い時間から登れたので他の人たちとずれていたのがよかったのでしょうかね。12時前に下山できたので持って行ったカップ麺食べそびれてしまいました。
時間も早いのでもう一山という気分まではならず、山を下って小諸の懐古園に行ってみました。団体さんも含め結構人が入っていました。紅葉も少し始まってきていてもう少しするときれいになると思います。ゆっくり目にぐるっと回って駐車場のところの草笛に行ってみると、さっき行列ができていたのに既に終わってしまったようでおそばは食べそびれてしまいました。そういうこともあろうかと来る前に牛丼を食べておいてよかったです。(笑)
この時期の浅間山は初めてで山のふもとを覆うカラマツの黄葉がとてもきれいでした。この時期に歩いてみたかったのでちょうどよく歩くことができました。タイムリーな情報に感謝です。朝来るときはわかりませんでしたがチェリーパークラインの紅葉もとてもきれいでドライブも楽しかったです。
iwanobさん こんばんは
秋の浅間山には毎年行きたいと考えていますが、今年は
残念ながら行けそうにありません。その代りにiwanob
さんのレコを楽しませていただきました。特に、NO54
の黄色がとても綺麗です。やはり浅間山の紅葉といえば
黄色ですね。来年は絶対に行きます。
埼玉のchii
chii さん、こんばんは。
秋の浅間山はよかったですよ。実際は写真では表現しきれないくらい色鮮やかな黄葉でした。ぜひとも来年は秋の浅間山行ってみてください。でも秋の短い期間で行きたい山が多くて困りますね。(^-^;
iwanobさん こんばんは。
現在 黒斑山 賽の河原が旬ですね‼
黄金色に輝く山容が綺麗です✨
先週 燕岳に行って来たので
今週は スライド山行で
奥白根山を予定していたのですが
なんか 天気もイマイチなので
長野県に変更しようと思っています。
御座山辺りかなと思っていたら
黒斑山のレコが 上がり
コメ打ちながら 迷っています
この時期の黒斑山‼
また 山登り再開の
きっかけになった山なので
だいぶ 黒斑山に気持ちが傾きました
あの折れ線グラフ〜
みかぼ山は 写っていませんね
浅間隠山が カッコいいです✨
Mikaboさん、こんばんは。
ちょうどよく黄金色に輝く浅間山の山容を見ることができてよかったです。この季節ならあちこちできれいな紅葉を見られることと思いますが、カラマツの黄葉にはやはり天候も重要ですよね。輝きが違います。行きたい山いっぱいあってなやみどころですね。
折れ線グラフ、改めて見てこんなに山並みがあったのかとびっくりしました。御荷鉾山探してみたのですがよくわかりませんでした(^-^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する