八海山で鎖場トレーニング
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 827m
- 下り
- 825m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八海山ロープウェイを利用 往復\2000 モンベルクラブカード、ICIスポーツ会員証持参で\1500に割引き |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ツ峰の鎖場が危険度高 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
鎖場トレーニングのために八海山に登ってきました。
高速出口から近い!ロープウェイで771 mを一気に上昇!なんて軟弱登山者にはそそられますが実態は…!?
ロープウェイの始発は8時。始発の30分前くらいに駐車場に到着。チケットを購入して搭乗開始を待ちます。
モンベルクラブカード、あるいはICIスポーツ会員証で割引あり。他にも割引があるようですが忘れました(>_<)
朝は逆光のため景色がきれいに見えないこともあり、乗客の大半は登山者です。
ロープウェイ山頂駅を出て、女人堂までは紅葉を眺めながら比較的緩やかな道を歩いて行きます。
女人堂から薬師岳まではやや傾斜が急になります。急な登りってことは帰りは急な下りってことで下山するときは少々難儀するかも…
薬師岳山頂直下には長〜い鎖場があります。傾斜は急じゃないので鎖を手繰ってスイスイ登れます。ただし、濡れていると滑りやすそうです。
薬師岳に着いたら八ツ峰が見えてきます。
千本槍小屋を出てすぐに八ツ峰と迂回路の分岐があります。やや表示が見にくいので気付かず通過に注意。
もちろん八ツ峰へGo!!
分岐を過ぎたらいきなり鎖場登場ですけど、ここらへんはまだ余裕。
1つ目の地蔵岳に登頂したら、すぐ近くに次の頂が見えています。
進むにつれて鎖場の難度が上がっていく気がします。
下って登って次々と八ツ峰を登頂していきます。このテンポのよさが面白い(^^)
下りの鎖場はオーバーハング気味になっていて足場を探すのにちょっと困るところもあってイイ感じにスリリング(^^)
次々と現れる鎖場を楽しんでいるうちに10合目の大日岳に登頂。あれ!?着いちゃったの?と感じちゃうほど(^^)
大日岳の先の入道岳が八海山最高峰なので先に進みます。
大日岳から入道岳に向かう下りの鎖場が八ツ峰最難関でしょうか。
高度感はありますけど、足場を探して一歩一歩鎖に頼りすぎずに下っていけばOK。
下りてから岩峰を見上げてみると、下ってきた実感よりも高い気がします。
これを越えれば入道岳までは危険ポイントはありません。
下山するときは迂回路を通ります。八ツ峰はすれ違いが大変そうなので帰りは迂回路を行くのがスムースでしょう。
薬師岳からの下りも大変そうだと心配していましたが、そんなことはなくスイスイ下山(^^)
ロープウェイ山頂駅に着いたら観光客の皆さんがたくさんいて、八ツ峰周辺とはずいぶん違う雰囲気で無事に帰ってきたな〜と実感(^^;)
かなりハードな鎖場ということで覚悟して臨んだ八海山ですが、恐怖を感じることもなく楽しんでいるうちに通過できました(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する