ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99276
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

石尾根〜三峰縦走(初・雪山テン泊)

2011年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:20
距離
30.2km
登り
2,846m
下り
2,114m

コースタイム

[2/12]
奥多摩駅09:10-石尾根取付09:50-12:05六ツ石山12:15-鷹ノ巣山14:10-14:23鷹ノ巣山避難小屋14:37-16:45七ツ石小屋(テン泊)
[2/13]
七ツ石小屋07:28-七ツ石山07:50-奥多摩小屋08:35-09:33雲取山09:54-10:05雲取山荘10:13-芋ノ木ドッケ11:17-白岩小屋11:40-12:30お清平12:36-霧藻ヶ峰12:51-13:35三峰神社
天候 2/12:雪 時々 吹雪…
2/13:晴れっ!!
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往き]
奥多摩駅まで電車
[帰り]
三峰神社→西武秩父駅:バス
西武秩父駅→自宅:電車
コース状況/
危険箇所等
自分は面倒くさくて使いませんでしたが、軽アイゼン必携です。
急坂やトラバース箇所で滑りやすい箇所がいくつかありました。

<奥多摩駅〜石尾根取付>
舗装された林道。
ショートカットできる箇所がいくつかあるようだ。
よく分からず、自分はずっと林道を歩きました。
凍結箇所など無し。

<石尾根取付〜七ツ石小屋>
六ツ石〜鷹ノ巣間にある城山への急坂が滑りやすく、神経を使った。
凍結箇所など無し。

<七ツ石小屋〜雲取山>
凍結箇所など無し。

<雲取山〜三峰神社>
大ダワ〜芋ノ木ドッケに細いトラバース道があり、多少神経を使った。
前白岩〜お清平の急坂に大きめの石がゴロゴロしてて滑りやすく、神経を使った。
凍結箇所など無し。
さぁ、出発しましょか。
2011年02月12日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 9:11
さぁ、出発しましょか。
雪景色!
2011年02月12日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 9:24
雪景色!
石尾根取付
2011年02月12日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 9:50
石尾根取付
積雪は足首ぐらい。
サラサラの雪で気持ちよいっす!
2011年02月12日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 10:35
積雪は足首ぐらい。
サラサラの雪で気持ちよいっす!
テン泊装備が重くて、、雪で歩き辛くて、、ペースが上がりません…
まぁ、雪景色を楽しみながらユックリ行きましょ。
2011年02月12日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 11:16
テン泊装備が重くて、、雪で歩き辛くて、、ペースが上がりません…
まぁ、雪景色を楽しみながらユックリ行きましょ。
六ツ石山とうちゃ〜く。
えぇ、何も見えませんが…何か?
2011年02月12日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:05
六ツ石山とうちゃ〜く。
えぇ、何も見えませんが…何か?
パンを頬張る。
テルモスには蜂蜜入りの紅茶を入れてみました。蜂蜜よいですねぇ。
2011年02月12日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:10
パンを頬張る。
テルモスには蜂蜜入りの紅茶を入れてみました。蜂蜜よいですねぇ。
鷹ノ巣山尾根筋へ。
今回は全てのピークを踏みますよ!
2011年02月12日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:41
鷹ノ巣山尾根筋へ。
今回は全てのピークを踏みますよ!
おっ、トレースが消えている♪
雪と戯れました。
2011年02月12日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 13:09
おっ、トレースが消えている♪
雪と戯れました。
よいですねぇ
2011年02月12日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 13:11
よいですねぇ
石尾根らしい広い尾根を登って…
2011年02月12日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 13:25
石尾根らしい広い尾根を登って…
水根山とうちゃ〜く
地味な頂標
2011年02月12日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 13:38
水根山とうちゃ〜く
地味な頂標
下って…
2011年02月12日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 13:48
下って…
登って…
2011年02月12日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 13:58
登って…
鷹ノ巣山とうちゃ〜く
2011年02月12日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:10
鷹ノ巣山とうちゃ〜く
また下る…
2011年02月12日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:13
また下る…
避難小屋とうちゃ〜く。
ちょっと吹雪いてきたので、中で休憩です。
2011年02月12日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:23
避難小屋とうちゃ〜く。
ちょっと吹雪いてきたので、中で休憩です。
避難小屋内部。
10名ぐらいの泊まりの方がいらっしゃいました。
近くの水場は凍っていたようです。
2011年02月12日 14:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:34
避難小屋内部。
10名ぐらいの泊まりの方がいらっしゃいました。
近くの水場は凍っていたようです。
おし、今日は七ツ石小屋までがむばろう!
また登り…
2011年02月12日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:49
おし、今日は七ツ石小屋までがむばろう!
また登り…
日陰名栗山とうちゃ〜く
2011年02月12日 15:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 15:16
日陰名栗山とうちゃ〜く
下って…
2011年02月12日 15:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 15:17
下って…
登って…
2011年02月12日 15:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/12 15:19
登って…
ガッツリ登る…
もうフラフラっす…
2011年02月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 15:30
ガッツリ登る…
もうフラフラっす…
サンゴ礁みたいですねぇ
2011年02月12日 15:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 15:31
サンゴ礁みたいですねぇ
2011年02月12日 15:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 15:32
高丸山とうちゃ〜く
2011年02月12日 15:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 15:49
高丸山とうちゃ〜く
下って…
2011年02月12日 15:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 15:52
下って…
今日最期の登りだー!
2011年02月12日 16:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:05
今日最期の登りだー!
2011年02月12日 16:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:31
今日は七ツ石山に登る体力(気力?)がないので、、小屋直行です。
2011年02月12日 16:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:34
今日は七ツ石山に登る体力(気力?)がないので、、小屋直行です。
細いトラバース道
2011年02月12日 16:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:39
細いトラバース道
小屋上分岐に出ました
2011年02月12日 16:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:41
小屋上分岐に出ました
水場はちょろちょろですが出ていました
2011年02月12日 16:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:43
水場はちょろちょろですが出ていました
七ツ石小屋とうちゃ〜く
避難小屋からはコースタイムより遅かったでし…
2011年02月12日 16:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:45
七ツ石小屋とうちゃ〜く
避難小屋からはコースタイムより遅かったでし…
小屋のなかでお茶をご馳走になりました。
2011年02月12日 16:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:53
小屋のなかでお茶をご馳走になりました。
地面を整地して…
2011年02月12日 17:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 17:02
地面を整地して…
テント設営完了!
雪山用に入り口を吹流しに変更してます。
2011年02月12日 17:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 17:26
テント設営完了!
雪山用に入り口を吹流しに変更してます。
小屋脇に水場ありです
2011年02月13日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 7:27
小屋脇に水場ありです
熱燗で冷えた体を温めて
2011年02月12日 18:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 18:08
熱燗で冷えた体を温めて
今日は久しぶりにマーボ春雨(キムチ入り)
2011年02月12日 18:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 18:12
今日は久しぶりにマーボ春雨(キムチ入り)
結露が全てバリバリに。
2011年02月12日 20:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 20:07
結露が全てバリバリに。
2時頃、寒さで目を覚ます。
テント内は-10℃。
外は満天の星空!
町の灯がキレイでした。
2011年02月13日 02:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 2:30
2時頃、寒さで目を覚ます。
テント内は-10℃。
外は満天の星空!
町の灯がキレイでした。
5時起床。
いつもの棒ラーメン。
2011年02月13日 05:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 5:21
5時起床。
いつもの棒ラーメン。
明けてきましたよ
2011年02月13日 06:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 6:04
明けてきましたよ
富士山もバッチリ!
2011年02月13日 06:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 6:17
富士山もバッチリ!
日の出ですよっ!
2011年02月13日 06:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 6:34
日の出ですよっ!
朝日に染まる富士山がキレイですねぇ。
うん、今日もがむばって歩こう!
2011年02月13日 06:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/13 6:42
朝日に染まる富士山がキレイですねぇ。
うん、今日もがむばって歩こう!
テントを撤収して出発です
2011年02月13日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 7:27
テントを撤収して出発です
七ツ石神社にごあいさつ
2011年02月13日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 7:46
七ツ石神社にごあいさつ
七ツ石山とうちゃ〜く
2011年02月13日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 7:50
七ツ石山とうちゃ〜く
展望ばっちり!
2011年02月13日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 7:50
展望ばっちり!
南アもばっちり!
2011年02月13日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 7:57
南アもばっちり!
ブナ坂
2011年02月13日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 8:02
ブナ坂
石尾根&飛龍
2011年02月13日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 8:08
石尾根&飛龍
ヘリポート辺りの吹き溜まりは膝〜腿ぐらい
2011年02月13日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 8:31
ヘリポート辺りの吹き溜まりは膝〜腿ぐらい
奥多摩小屋。
テントが5張りほどありました。
2011年02月13日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 8:35
奥多摩小屋。
テントが5張りほどありました。
奥多摩小屋からの急坂から。
相模湾まで見えてますねぇ。
2011年02月13日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 8:44
奥多摩小屋からの急坂から。
相模湾まで見えてますねぇ。
子雲取は直登!
プチラッセルを楽しむ。
2011年02月13日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:07
子雲取は直登!
プチラッセルを楽しむ。
2011年02月13日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/13 9:12
子雲取からの展望
2011年02月13日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:12
子雲取からの展望
おぉ、石尾根の終着点が見えたっ!
2011年02月13日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:26
おぉ、石尾根の終着点が見えたっ!
雲取山とうちゃ〜く!
石尾根を歩ききれました!
2011年02月13日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:33
雲取山とうちゃ〜く!
石尾根を歩ききれました!
子雲取で一緒に直登を楽しんだ方に撮って頂きました
2011年02月13日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:40
子雲取で一緒に直登を楽しんだ方に撮って頂きました
奥秩父方面
2011年02月13日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:50
奥秩父方面
飛龍&奥に南ア
2011年02月13日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/13 9:50
飛龍&奥に南ア
雲取山荘でトイレ休憩
2011年02月13日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:05
雲取山荘でトイレ休憩
男坂方面へ進む
2011年02月13日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:17
男坂方面へ進む
雲取ヒュッテ(閉鎖)を過ぎた辺りでトレースが途切れる。
歩いたことがないルートで不安…
2011年02月13日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:21
雲取ヒュッテ(閉鎖)を過ぎた辺りでトレースが途切れる。
歩いたことがないルートで不安…
女坂に降りる
2011年02月13日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:26
女坂に降りる
大ダワ
2011年02月13日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:29
大ダワ
いやぁ、天気良!
2011年02月13日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:47
いやぁ、天気良!
たまに展望が。
和名倉山でしょうか。
2011年02月13日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:00
たまに展望が。
和名倉山でしょうか。
階段が一番滑りやすい…い
2011年02月13日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:02
階段が一番滑りやすい…い
芋ノ木ドッケとうちゃ〜く
2011年02月13日 11:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:17
芋ノ木ドッケとうちゃ〜く
先日歩いた北八(本沢温泉〜しらびそ小屋)のような雰囲気
2011年02月13日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:31
先日歩いた北八(本沢温泉〜しらびそ小屋)のような雰囲気
白岩小屋
2011年02月13日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:39
白岩小屋
前白岩山
展望があります
2011年02月13日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:00
前白岩山
展望があります
奥秩父の山並み
2011年02月13日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:00
奥秩父の山並み
富士山&飛龍
真ん中奥は大菩薩かな
2011年02月13日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:01
富士山&飛龍
真ん中奥は大菩薩かな
白峰三山まで!
2011年02月13日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:01
白峰三山まで!
長沢背稜から伸びる枝尾根かな
2011年02月13日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:18
長沢背稜から伸びる枝尾根かな
また階段…滑る…
この先の急坂は、雪の下に大きめの石が多くて神経を使いました
2011年02月13日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:24
また階段…滑る…
この先の急坂は、雪の下に大きめの石が多くて神経を使いました
お清平でちょっと休憩
2011年02月13日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:32
お清平でちょっと休憩
霧藻ヶ峰
2011年02月13日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:51
霧藻ヶ峰
両神山方面
2011年02月13日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:52
両神山方面
両神の後には浅間山まで見えますねぇ
2011年02月13日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:51
両神の後には浅間山まで見えますねぇ
二股桧
りっぱな桧の植林
2011年02月13日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:18
二股桧
りっぱな桧の植林
奥之宮の鳥居
2011年02月13日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:31
奥之宮の鳥居
三峰登山口とうちゃ〜く
2011年02月13日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:34
三峰登山口とうちゃ〜く
三峰神社
2011年02月13日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:36
三峰神社
バスで西武秩父駅へ
2011年02月13日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:39
バスで西武秩父駅へ
駅でしゃくしな漬ゲット!
2011年02月13日 15:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 15:19
駅でしゃくしな漬ゲット!

感想

3連休は奥秩父でラッセル天国(地獄?)&初雪山テン泊を計画していたが、
当日朝、中央道が軒並みチェーン規制だったので、予備の計画、、
テン泊装備で石尾根縦走を決行!

電車で奥多摩駅へ。
朝、奥秩父行きをかなり迷ったため、出発が少し遅くなった。
9時過ぎに奥多摩駅出発。

装備の重量は15kgほどだったが、雪に足をとられて思うようにペースが上がらない。
地図のコースタイムぐらいでしか歩けない…
奥多摩小屋まで行きたかったけど、時間/体力切れのため七ツ石小屋でテン泊。

小屋番さんが感じの良い方で、お茶を出して頂いたり、テン場の除雪まで!
テン場の除雪&整地は自分でやってみたかったので、さすがにお断りしましたが…

降雪のある間は0〜-2℃ぐらい。夜中に雪が止んで雲がとれると-10℃ぐらい。
シングルテント内は外気温とあまり変わらない気温。
3シーズンシュラフに化繊のシュラフを重ねて、夜中に少し寒かったぐらい。
-10℃前後くらいなら快適に過ごせそう。
もう少し気温の低いところでも試してみたいな。

翌朝は狙い通りの快晴!!
バリバリのテントを片付けるのに手間取り、、出発は少し遅い7:30。

七ツ石山は一人分のトレースしかなく、バフバフの新雪と戯れる。
あぁ、泊まりの特権ですな。

快晴の石尾根を雲取へ。
子雲取は積雪のため直登ができた。膝〜腿くらいの積雪をプチラッセル。
短い時間だったけど、楽しいひと時。ラッセル、、癖になりそう。

んで、、雲取到着!
石尾根を歩ききりました!達成感モリモリです!
今度は無雪期に少ない荷物で日帰りに挑戦してみたいですね。

そのまま鴨沢に下るのではツマラナイので、三峰を歩いてみました。
ちょっと北八っぽい雰囲気の場所もあり、飽きずに歩けました。
初めて両神山方面が望めたのもよい収穫でした。

奥多摩の地図しかなく、霧藻ヶ峰から先のコースタイムがわからず、、
ダラダラ歩いていたら、バスの時間ギリギリということが判明。
霧藻ヶ峰からはダッシュ…。何とか間に合いました。

バスで西武秩父駅へ。
車窓から見えた武甲山がかっちょよかった!
駅でしゃくしな漬けをゲットして電車に乗り込む。
えぇ、夜はしゃくしな漬けを酒の肴&米のおかずに!
両神山・武甲山に登りたいし、しゃくしな漬けも旨いし、
また新緑の時期にでも来よう。

なかなか充実した山行でしたっ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら