ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993862
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(川乗橋〜真名井北稜)

2016年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
shitroen その他2人
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,072m
下り
1,182m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:22
合計
7:59
7:57
49
8:46
8:52
53
9:45
10:00
115
11:55
12:43
9
12:52
12:52
4
12:56
12:56
13
13:09
13:09
17
真名井沢ノ峰(真名井北稜分岐点)
13:26
13:26
31
雁掛ノ峰(馬乗石山)
13:57
14:04
34
新蔵指ノ丸
14:38
14:44
11
展望地(ススキの原っぱ)
14:55
14:55
13
42号鉄塔
15:08
15:08
8
41号鉄塔
15:16
15:16
16
40号鉄塔
15:32
15:32
24
真名井北稜登山口
15:56
ゴール地点
ゆっくりめ。標準タイムで歩くよう心がけました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■行き
07:37 奥多摩駅〜タクシーで川乗橋(¥1,500)

■帰り
18:10 塔の沢バス停
18:15 川井駅 18:25
18:51 河辺駅〜梅の湯(温泉) 20:10
20:34 立川駅〜最寄駅
コース状況/
危険箇所等
【川乗橋バス停〜川苔山】
・全般整備されています。

【真名井北稜】
・登山地図に記載の無いバリエーションルートとなります。
・川苔山から真名井沢ノ峰(真名井北稜分岐点)までは一般道。
 分岐から稜線を上り気味に直進し真名井北稜へ。
・VRにしては目印や踏み跡も豊富で明瞭な方で、地形図から見ても
 ある程度想像がつきますが、全般傾斜としてはなだらか。
 ただやはりVRならではの歩きづらさとか、要所要所出てきます。
 一部急坂で落ち葉がたまって道と判別しづらい部分あり。
・下記ポイントは支尾根も派生するので、下り先を間違えないよう注意しました。
 ヾ膤櫂諒(1168m)の先の下りの急坂及び、急坂を下ったあと
  少し平らな地形になり、さらにもうひと下りする坂道が不明瞭。
 ⊃径∋悒隆(1002m)の先の下りの坂。新秩父線の標識が目印でその先へ下る。
その他周辺情報 ■登山ポスト
奥多摩駅、細倉橋など

■下山後のご褒美(飯処)
釜飯なかい
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13016478/
*午前の部11:00-15:00、午後の部16:00-19:00
*いろいろ飲み食いして1人当たり¥3000切りました。
めちゃコスパよかったです。

■温泉
梅の湯 河辺駅下車すぐ
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/
秋の川苔山へ。
何気に3年連続、すっかり定番化。
川乗橋からレッツゴー。
2016年10月29日 07:57撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 7:57
秋の川苔山へ。
何気に3年連続、すっかり定番化。
川乗橋からレッツゴー。
葉っぱの形から、リュウノウギクかしら。
林道の明るいところにたくさん咲いてます。
2016年10月29日 08:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/29 8:29
葉っぱの形から、リュウノウギクかしら。
林道の明るいところにたくさん咲いてます。
このへんからもう色づきはじめてます。
2016年10月29日 08:37撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
14
10/29 8:37
このへんからもう色づきはじめてます。
天気最高〜
2016年10月29日 08:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 8:38
天気最高〜
マムシグサの実っぽい。
2016年10月29日 08:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 8:40
マムシグサの実っぽい。
細倉橋のトイレは修理中で使用不可。
2016年10月29日 08:46撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 8:46
細倉橋のトイレは修理中で使用不可。
紫色のノコンギク。
2016年10月29日 08:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 8:56
紫色のノコンギク。
静かな森と谷へ。
2016年10月29日 08:57撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 8:57
静かな森と谷へ。
ダイモンジソウ
2016年10月29日 09:02撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/29 9:02
ダイモンジソウ
ひとたび足を踏み入れれば、
2016年10月29日 09:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 9:05
ひとたび足を踏み入れれば、
すぐに川乗谷のいい雰囲気に突入♪
2016年10月29日 09:07撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
14
10/29 9:07
すぐに川乗谷のいい雰囲気に突入♪
何度来ても、
2016年10月29日 09:08撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/29 9:08
何度来ても、
ここは本当に癒やされる
2016年10月29日 09:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 9:10
ここは本当に癒やされる
大小さまざまな滝を見ながら、
2016年10月29日 09:14撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 9:14
大小さまざまな滝を見ながら、
ゆっくり歩きます。
2016年10月29日 09:22撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 9:22
ゆっくり歩きます。
緑 キラキラ。
2016年10月29日 09:34撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 9:34
緑 キラキラ。
あっという間に川乗谷も終盤に。
2016年10月29日 09:35撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 9:35
あっという間に川乗谷も終盤に。
百尋ノ滝への取り付き。
いつも思うけど、ここ水場なのかな。
2016年10月29日 09:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 9:38
百尋ノ滝への取り付き。
いつも思うけど、ここ水場なのかな。
そして、今年もやってきました。
2016年10月29日 09:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
15
10/29 9:48
そして、今年もやってきました。
百尋ノ滝〜^^
2016年10月29日 09:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/29 9:56
百尋ノ滝〜^^
三ツドッケだと思う
2016年10月29日 10:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/29 10:05
三ツドッケだと思う
2016年10月29日 10:41撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 10:41
わずかにリンドウも
2016年10月29日 10:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/29 10:49
わずかにリンドウも
これなんだろ(コアジサイ)
2016年10月29日 10:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 10:53
これなんだろ(コアジサイ)
🍁
2016年10月29日 10:59撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/29 10:59
🍁
トリカブト
2016年10月29日 11:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/29 11:06
トリカブト
豆みたいな・・(トリカブト)
2016年10月29日 11:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 11:06
豆みたいな・・(トリカブト)
光と影がいい感じ
2016年10月29日 11:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 11:10
光と影がいい感じ
足元の秋
2016年10月29日 11:31撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/29 11:31
足元の秋
最後の急な尾根に差し掛かると
2016年10月29日 11:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 11:38
最後の急な尾根に差し掛かると
カエデなど赤い🍁が増え、
2016年10月29日 11:39撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
13
10/29 11:39
カエデなど赤い🍁が増え、
🍁
2016年10月29日 11:39撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 11:39
🍁
🍁
2016年10月29日 11:46撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 11:46
🍁
稜線に出ると、カラマツがいい感じ^^
2016年10月29日 11:47撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/29 11:47
稜線に出ると、カラマツがいい感じ^^
山頂へ向かう道も
2016年10月29日 11:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 11:50
山頂へ向かう道も
ご覧の通り
2016年10月29日 11:51撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/29 11:51
ご覧の通り
いい色づき^^
2016年10月29日 11:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/29 11:53
いい色づき^^
川苔山到着〜!
2016年10月29日 11:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/29 11:55
川苔山到着〜!
天気最高!
2016年10月29日 12:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/29 12:40
天気最高!
今回初参戦 Sさんのランチ。
限定品で品薄とか。
2016年10月29日 12:04撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/29 12:04
今回初参戦 Sさんのランチ。
限定品で品薄とか。
風がちょっと強くなってきました。
寒ー。
2016年10月29日 12:46撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 12:46
風がちょっと強くなってきました。
寒ー。
曲ヶ谷北峰から、
2016年10月29日 12:52撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 12:52
曲ヶ谷北峰から、
曲ヶ谷南峰へ。
2016年10月29日 12:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 12:56
曲ヶ谷南峰へ。
稜線からの展望。
おぉ、めっちゃいい〜^^
2016年10月29日 12:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/29 12:58
稜線からの展望。
おぉ、めっちゃいい〜^^
カラマツを見ながら
2016年10月29日 13:03撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/29 13:03
カラマツを見ながら
真名井沢ノ峰到着。
今日は、ゴールにお楽しみを企画しました。
よって、バリの真名井北稜から下山〜。
2016年10月29日 13:09撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 13:09
真名井沢ノ峰到着。
今日は、ゴールにお楽しみを企画しました。
よって、バリの真名井北稜から下山〜。
割りと踏み跡しっかりあります。
2016年10月29日 13:25撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 13:25
割りと踏み跡しっかりあります。
向こうは日向沢ノ峰〜棒ノ嶺へ続く
県境の稜線が見えます。
2016年10月29日 13:54撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 13:54
向こうは日向沢ノ峰〜棒ノ嶺へ続く
県境の稜線が見えます。
ピーク(新蔵指ノ丸)の下にある広場で休憩。
自然と向き合ってる感がいい感じ^^
2016年10月29日 13:59撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/29 13:59
ピーク(新蔵指ノ丸)の下にある広場で休憩。
自然と向き合ってる感がいい感じ^^
道中3箇所ほど急な下りがあります。
バリ、下りは特に尾根を間違えやすいのでRF慎重に。
2016年10月29日 14:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 14:06
道中3箇所ほど急な下りがあります。
バリ、下りは特に尾根を間違えやすいのでRF慎重に。
新秩父線の標識が出没。
以降はこの標識を目印に降りるとよいです。
2016年10月29日 14:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 14:16
新秩父線の標識が出没。
以降はこの標識を目印に降りるとよいです。
展望のいいところに出ました。
一面ススキの原っぱに、
2016年10月29日 14:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/29 14:38
展望のいいところに出ました。
一面ススキの原っぱに、
手前が赤杭尾根。
奥の方に見せるのは御岳山あたりかしら。
2016年10月29日 14:43撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/29 14:43
手前が赤杭尾根。
奥の方に見せるのは御岳山あたりかしら。
一部ススキがうるさいとこもありますが、
以降は道も明瞭になってくるので安心。
2016年10月29日 14:47撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 14:47
一部ススキがうるさいとこもありますが、
以降は道も明瞭になってくるので安心。
42号鉄塔。
以降あと2回鉄塔を通過します。
2016年10月29日 14:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/29 14:55
42号鉄塔。
以降あと2回鉄塔を通過します。
コウヤボウキ
明るい尾根にたくさん咲いてました。
2016年10月29日 15:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/29 15:05
コウヤボウキ
明るい尾根にたくさん咲いてました。
下りはそんなに急傾斜でもなく、歩きやすいです。
2016年10月29日 15:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 15:10
下りはそんなに急傾斜でもなく、歩きやすいです。
真名井北稜の登山口へ到着〜。
2016年10月29日 15:32撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 15:32
真名井北稜の登山口へ到着〜。
林道テクテク。釣場からそして・・
2016年10月29日 15:52撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/29 15:52
林道テクテク。釣場からそして・・
ゴール!のなかいさんへ。
開店3分前 予定通り^^
めちゃ腹減った〜
2016年10月29日 15:57撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/29 15:57
ゴール!のなかいさんへ。
開店3分前 予定通り^^
めちゃ腹減った〜
はい、待ってました〜^^
釜飯と
2016年10月29日 16:20撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
15
10/29 16:20
はい、待ってました〜^^
釜飯と
鮎、山女魚など秋の味覚を楽しみました。
下山後のこういうご褒美もいいもんです^^
2016年10月29日 16:31撮影 by  iPhone 6, Apple
18
10/29 16:31
鮎、山女魚など秋の味覚を楽しみました。
下山後のこういうご褒美もいいもんです^^
最寄りのバス停から駅へ。
河辺駅の梅の湯に寄ってさらにとろけました。
お疲れ様でした〜!
2016年10月30日 20:00撮影
2
10/30 20:00
最寄りのバス停から駅へ。
河辺駅の梅の湯に寄ってさらにとろけました。
お疲れ様でした〜!

感想

毎年秋の時期になると来たくなる、川苔山。
今年で3年連続です。

今回は、いつもの後輩F君+初参戦の女子Sさんと。
Sさんは山経験ありますが、久しぶりということで
距離も全体的には割りとあるので、
バテないよう、余裕を持って景色や会話できるぐらいのペースで歩きました。

紅葉もちょうど見頃といったところ。タイミング的にはバッチリだった気がします。
特に山頂や稜線付近はカエデやカラマツ、黄色、赤様々な色づきで
目を楽しませてくれました。
到着直後は静かでしたが、その後続々と人が増え、結果大盛況でした
やっぱり人気の山なんですね〜。

帰りは釜飯目当てにバリルートで・笑
一部急坂はさすがにVRといった感じでしたが、
道も全般ふっかふか、足にやさしい道だったように思います。
おかげでSさんもケロリとした感じで、無事ゴールへ予定時刻に到着できました。
ご褒美、大変美味しゅうございました。
たまに贅沢。こういう山旅も時にはよいものですー^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

なかいの釜飯美味しいですね
shitroenさん、おはようございます。

秋の川苔山がお好きなのですね。私は秋には経験がありませんがshitroenさんが毎年行かれるという魅力がレコから伝わって来ました。
紅葉に滝、リンドウも咲いて素晴らしいですね。

なかいの釜飯美味しいですね。何度も行っていますが毎回待たされています。短気な私は待つのは嫌いですがこの店だけは待ってしまいます。ここまで来て他に店が無いこともありますが... shitroenさんは開店前に到着され待ち時間無しで召し上がられた様ですね。さすがです。

24枚目の「これなんだろう」はコアジサイの実ではないでしょうか。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2016/10/31 5:55
Re: なかいの釜飯美味しいですね
Landsbergさん こんにちは

川苔山、ここ来るといつもなぜかとてもホッとするんですよね。

なかいさん、我々の後すぐに満席になり、その人気が伺えました。
釜飯美味しかったですし、他にきのこのソテーとかも本当に美味しくて、一度来たらリピートしたくなる店ですね(^^)

写真アドバイス、ありがとうございます。
実の同定も少しずつ覚えていきたいです☺
2016/10/31 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら