ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993948
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平 桧塚奥峰 秋から冬へ

2016年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
15.0km
登り
1,306m
下り
1,302m

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:41
合計
6:18
8:19
102
10:01
10:01
20
10:21
10:21
21
10:42
10:42
12
10:54
10:54
14
11:08
11:13
10
11:23
11:23
18
11:41
12:16
7
12:23
12:23
7
12:30
12:30
40
13:10
13:10
84
14:34
14:35
2
14:37
ゴール地点
天候 曇り 少雨あり
気温 未計測 木枯らし強い(尾根では強風あり)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉野郡東吉野村、県道220号を走り丹生川上神社中社、やはた温泉を過ぎるまでは走りやすい道だが、最後の大又集落を過ぎると約4km弱の離合困難な狭い道が続く、まるで林道の雰囲気だが全路「県道」なのな。終点に無料駐車場あり(30台以上駐車可能)。
コース状況/
危険箇所等
駐車地から舗装路を10分ほど進んで登山口、登山届ボックスあり。そこからもコンクリート舗装と未舗装の急坂を経て自然と沢沿いの山道となる。渡渉を数回繰り返しながら変化に富んた登山ルートとなる。全体にウエットで滑りやすい場所多し。
明神平からはしばらくの台高縦走路を進みピーク感の薄い明神岳に到着。明神岳より100mほどで台高縦走路から離れ判官平(ほうがんだいら)、P1934からヒキウス平往復、桧塚奥峰へと向かう。
往路・帰路で1度ずつコースアウトあり、多くの落ち葉で踏み跡不明瞭、ガスで視界不良もあったが…、。

出会った人 約25名以上
目撃にょろ 0にょろ
その他周辺情報 下層の紅葉は始まったばかりでまだ青い木々が続き、高所は落ち葉が多く思いのほか進んだ秋を感じられた。長い残暑と多雨の影響か?鮮やかな紅葉とは言い難い色づきで、遠景は良さそうでも近くで見ると落葉・茶枯れが目立っていた。
大阪からたぁ〜さんと東吉野へ。丹生川上神社中社でしぃ〜さんと合流。「水」を司る神様にちょっと挨拶…、ちょっとの為か?雨に当たってしまった(D)
8
大阪からたぁ〜さんと東吉野へ。丹生川上神社中社でしぃ〜さんと合流。「水」を司る神様にちょっと挨拶…、ちょっとの為か?雨に当たってしまった(D)
丹生川上神社中社の前は高見川沿い、多くのカエデはまだ青かった、紅葉は暫く先かな?(D)
9
丹生川上神社中社の前は高見川沿い、多くのカエデはまだ青かった、紅葉は暫く先かな?(D)
林道終点、ハイクスタート。先着の車両も多いなっ(D)
6
林道終点、ハイクスタート。先着の車両も多いなっ(D)
暫くは四郷川沿いの舗装路をテクテク(D)
2
暫くは四郷川沿いの舗装路をテクテク(D)
10分ほどで登山口。登山届ボックスあり(D)
た〜さん、登山届ありがとうございます。駐車地から意外とありましたね…(しー)
紙で届け出すのは久しぶりニャ〜(たー)
11
10分ほどで登山口。登山届ボックスあり(D)
た〜さん、登山届ありがとうございます。駐車地から意外とありましたね…(しー)
紙で届け出すのは久しぶりニャ〜(たー)
夏色とは違うが、青葉が目立つ…、秋色はまだ先か?(D)
1
夏色とは違うが、青葉が目立つ…、秋色はまだ先か?(D)
愛想のないコンクリート舗装の上に「秋」が落ちていた(D)
11
愛想のないコンクリート舗装の上に「秋」が落ちていた(D)
舗装、未舗装の坂道を進む(D)
1
舗装、未舗装の坂道を進む(D)
この景色からやっと山道となる。中央の倒木は問題なく進める(D)
1
この景色からやっと山道となる。中央の倒木は問題なく進める(D)
さぁ〜!最初の渡渉ポイント、すでに渋滞でした。「の〜んびり行きましょ」(D)
最初の緊張ポイント!(しー)
昨日の降雨で水位も上がり渡れることも無いんだろうと思いながら来ましたが、ほとんど「普通?」でしたね(たー)
12
さぁ〜!最初の渡渉ポイント、すでに渋滞でした。「の〜んびり行きましょ」(D)
最初の緊張ポイント!(しー)
昨日の降雨で水位も上がり渡れることも無いんだろうと思いながら来ましたが、ほとんど「普通?」でしたね(たー)
右岸、左岸を何度か渡渉を繰り返し進んで行く。こんな石畳も…(D)
2
右岸、左岸を何度か渡渉を繰り返し進んで行く。こんな石畳も…(D)
「ミョウジン谷」標記の明神滝下の休憩ポイント(D)
この天候では、明神滝撮影しても平凡以下の写真にしかなりませんね〜(たー)
3
「ミョウジン谷」標記の明神滝下の休憩ポイント(D)
この天候では、明神滝撮影しても平凡以下の写真にしかなりませんね〜(たー)
振り返って、登ってきた谷を振り返る、ガスの中…、これはこれで風景ですなぁ(D)
7
振り返って、登ってきた谷を振り返る、ガスの中…、これはこれで風景ですなぁ(D)
明神滝からは暫く急坂なのでやや間隔を空けて進む、霧中を進むしぃ〜さんなのな(D)
8
明神滝からは暫く急坂なのでやや間隔を空けて進む、霧中を進むしぃ〜さんなのな(D)
予定通り、上段のベンチで小休憩、先行のご夫婦に挨拶、「んだば」と歩きはじめるたぁ〜さん、次にしぃ〜さん…。しぃ〜さんのザックのひこを「ちーむ ひこにゃんの…」と、、、(D)
5
予定通り、上段のベンチで小休憩、先行のご夫婦に挨拶、「んだば」と歩きはじめるたぁ〜さん、次にしぃ〜さん…。しぃ〜さんのザックのひこを「ちーむ ひこにゃんの…」と、、、(D)
なんと!このご夫婦が、norunさんだった!んで「ひこ贈呈の儀」となった。(D)
「ひこ贈呈の儀」を遠目に眺めてたら、非常に驚かれつつ喜ばれておられたのが印象的でした(しー)
遥か先に進んでいた私の耳にも「OWAAAAAA〜〜〜〜〜〜〜」という言葉にならない音(興奮されたnorunさんだと思う)が響いてきましたよ!!(たー)
18
なんと!このご夫婦が、norunさんだった!んで「ひこ贈呈の儀」となった。(D)
「ひこ贈呈の儀」を遠目に眺めてたら、非常に驚かれつつ喜ばれておられたのが印象的でした(しー)
遥か先に進んでいた私の耳にも「OWAAAAAA〜〜〜〜〜〜〜」という言葉にならない音(興奮されたnorunさんだと思う)が響いてきましたよ!!(たー)
標高を上げると木々の葉より、登山路の方が秋色だった!(D)
木々の紅葉のほうが良いけど、これもキレイでした(しー)
いやホント、地面見ながら歩くことが多いがこの画はベストショットに値すると思う(たー)
19
標高を上げると木々の葉より、登山路の方が秋色だった!(D)
木々の紅葉のほうが良いけど、これもキレイでした(しー)
いやホント、地面見ながら歩くことが多いがこの画はベストショットに値すると思う(たー)
見えるはずの景色を案内しながら明神平「あしび山荘」(天王寺高校所有非公開)に到着(D)
これが憧れの「あしび山荘」ですか!登り切ったら目の前に現れたのでビックリ(しー)
13
見えるはずの景色を案内しながら明神平「あしび山荘」(天王寺高校所有非公開)に到着(D)
これが憧れの「あしび山荘」ですか!登り切ったら目の前に現れたのでビックリ(しー)
明神平鞍部の一部はまだ青々としていた。落ち葉がフカフカではなく苔がフカフカだった(D)
5
明神平鞍部の一部はまだ青々としていた。落ち葉がフカフカではなく苔がフカフカだった(D)
次は(明神岳・ヒキウス平経由)桧塚奥峰へ(D)
1
次は(明神岳・ヒキウス平経由)桧塚奥峰へ(D)
静かな台高縦走路を緩やかに登る、右は奈良県、左は三重県の県境上(D)
2
静かな台高縦走路を緩やかに登る、右は奈良県、左は三重県の県境上(D)
あれ?これ?な感じの地味〜な明神岳山頂、でも今日の最高標高だけろ(D)
三角点もないみたいだし…ここって山頂ですよね?(しー)
この先は未踏なので楽しみだな(たー)
26
あれ?これ?な感じの地味〜な明神岳山頂、でも今日の最高標高だけろ(D)
三角点もないみたいだし…ここって山頂ですよね?(しー)
この先は未踏なので楽しみだな(たー)
台高縦走路を離れて桧塚奥峰方向へ大下りが始まる(D)
2
台高縦走路を離れて桧塚奥峰方向へ大下りが始まる(D)
「イナバウアーの木」と呼ばれる、、、ただ正確には「レイバック(イナバウアー)の木」だと思う(D)
6
「イナバウアーの木」と呼ばれる、、、ただ正確には「レイバック(イナバウアー)の木」だと思う(D)
「レイバックの木」を撮るしぃ〜さんの後姿を撮るの図(D)
これが「レイバック(イナバウアー)の木」ですね!今日興奮した数少ないポイントでした(笑)(しー)
13
「レイバックの木」を撮るしぃ〜さんの後姿を撮るの図(D)
これが「レイバック(イナバウアー)の木」ですね!今日興奮した数少ないポイントでした(笑)(しー)
落ち葉を踏んで判官平を過ぎる(D)
ばんかん…はんかん…?読めないですよ(し)
3
落ち葉を踏んで判官平を過ぎる(D)
ばんかん…はんかん…?読めないですよ(し)
水たまり?ヌタ場にしては透明な水だった(D)
3
水たまり?ヌタ場にしては透明な水だった(D)
たまにガスが薄れ、ちょっと輝く杜(D)
12
たまにガスが薄れ、ちょっと輝く杜(D)
P1394、ここから桧塚奥峰は後にして右折にてヒキウス平へ往復(D)
3
P1394、ここから桧塚奥峰は後にして右折にてヒキウス平へ往復(D)
なかにはキレイに紅葉している木もありました(しー)
2016年10月29日 11:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
12
10/29 11:02
なかにはキレイに紅葉している木もありました(しー)
あっ!一瞬の青空ですよ〜!(しー)
このあとはこうして雲が切れていくんだと確信したのに、たった数秒間だけの本日の青空(たー)
2016年10月29日 11:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
28
10/29 11:02
あっ!一瞬の青空ですよ〜!(しー)
このあとはこうして雲が切れていくんだと確信したのに、たった数秒間だけの本日の青空(たー)
ヒキウス平でひと時の青空が…(D)
8
ヒキウス平でひと時の青空が…(D)
ヒキウス平へはブナとナラの多い森が続き、黄葉が進んでいた(D)
5
ヒキウス平へはブナとナラの多い森が続き、黄葉が進んでいた(D)
トトロの…、とか書かれそう、でもトトロは居ないと思うのな(D)
5
トトロの…、とか書かれそう、でもトトロは居ないと思うのな(D)
ガスのヒキウス平に到着シンボルのシロヤシオ(五葉躑躅)は茶枯れの葉だった(D)
3
ガスのヒキウス平に到着シンボルのシロヤシオ(五葉躑躅)は茶枯れの葉だった(D)
少しガスが薄れ、左に桧塚奥峰、右に桧塚が眺められた(D)
9
少しガスが薄れ、左に桧塚奥峰、右に桧塚が眺められた(D)
私が撮影できた本日の最高傑作!
ぜんぜん奥がボヤけて中の下だな!!(たー)
いえいえ、ホントはこんなにキレイなんですね!(しー)
14
私が撮影できた本日の最高傑作!
ぜんぜん奥がボヤけて中の下だな!!(たー)
いえいえ、ホントはこんなにキレイなんですね!(しー)
少ない紅葉を探す。一部じゃなくて全部がこんな色ならば…(D)
8
少ない紅葉を探す。一部じゃなくて全部がこんな色ならば…(D)
桧塚奥峰へのコースに復帰、したつもりがコースを離れ、迷いながら最後の登りを這い上がる(D)
2
桧塚奥峰へのコースに復帰、したつもりがコースを離れ、迷いながら最後の登りを這い上がる(D)
桧塚奥峰に到着、見よ!この純白無垢の空を!曇りやね(D)
やったぁ、ついに到着!…ってあれ、展望は?(しー)
16
桧塚奥峰に到着、見よ!この純白無垢の空を!曇りやね(D)
やったぁ、ついに到着!…ってあれ、展望は?(しー)
珍しく真っ赤なシロヤシオ(D)
17
珍しく真っ赤なシロヤシオ(D)
先着のnorunさんご夫婦も一緒に休憩タイム(D)
15
先着のnorunさんご夫婦も一緒に休憩タイム(D)
DCTさんから頂いて、私もプシュッと…(しー)
2016年10月29日 11:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
16
10/29 11:46
DCTさんから頂いて、私もプシュッと…(しー)
集合写真、Dは背中で「今年の紅白司会誰かなぁ?おいら受けても良いよ」と語っております(D)
後ろが見えないほど標高が高過ぎなのではありません
白幕の前での撮影なので・・・・(たー)
まぁ、また良いときに来ましょう!(しー)
33
集合写真、Dは背中で「今年の紅白司会誰かなぁ?おいら受けても良いよ」と語っております(D)
後ろが見えないほど標高が高過ぎなのではありません
白幕の前での撮影なので・・・・(たー)
まぁ、また良いときに来ましょう!(しー)
通さん、以前の場所より移動していた(D)
4
通さん、以前の場所より移動していた(D)
これは桧塚奥峰のシンボルツリー?いや、シンボル立ち枯れ?(D)
5
これは桧塚奥峰のシンボルツリー?いや、シンボル立ち枯れ?(D)
さぁ、帰りましょう、歩き始めてすぐに「いろいろあった木」(D)
8
さぁ、帰りましょう、歩き始めてすぐに「いろいろあった木」(D)
判官平を通過、判官(ほうがん)は源義経のこと?吉野に義経伝説はあるが近いような遠いような?
3
判官平を通過、判官(ほうがん)は源義経のこと?吉野に義経伝説はあるが近いような遠いような?
そして再び、あっさりルートを外す、落ち葉、深っ!(D)
やっぱり台高は怖いですねぇ〜(しー)
4
そして再び、あっさりルートを外す、落ち葉、深っ!(D)
やっぱり台高は怖いですねぇ〜(しー)
獣道からルート復帰(D)
ホッとしました(しー)
この上を後発のnorunさんご夫婦が歩いていましたが?(たー)
4
獣道からルート復帰(D)
ホッとしました(しー)
この上を後発のnorunさんご夫婦が歩いていましたが?(たー)
明神岳への急登は100mほど手前からトラバースルートへ(D)
3
明神岳への急登は100mほど手前からトラバースルートへ(D)
帰路もガスに包まれる明神平、幾つかテントが設営されていた(D)
8
帰路もガスに包まれる明神平、幾つかテントが設営されていた(D)
明神滝上部にヒメシャラが群している、黄葉も進んでいた(D)
4
明神滝上部にヒメシャラが群している、黄葉も進んでいた(D)
明神滝上のベンチで小休憩、ホイッスルのキノコが自生していた(ようだ?)(D)
3
明神滝上のベンチで小休憩、ホイッスルのキノコが自生していた(ようだ?)(D)
下山中の明神滝を眺める、段滝で水量の多い滝ではない(D)
8
下山中の明神滝を眺める、段滝で水量の多い滝ではない(D)
最後の渡渉、ああ…、ハイクも終わるなぁ、まだ長い林道が続くけろ(D)
最後まで気を抜かずに慎重に・・・(しー)
8
最後の渡渉、ああ…、ハイクも終わるなぁ、まだ長い林道が続くけろ(D)
最後まで気を抜かずに慎重に・・・(しー)
ほぼ帰着、バイクで登山の方に「寒くなりましたねぇ」とお話し(D)
お疲れさまでした。いやぁ〜寒かったですねぇ(しー)
10
ほぼ帰着、バイクで登山の方に「寒くなりましたねぇ」とお話し(D)
お疲れさまでした。いやぁ〜寒かったですねぇ(しー)

感想

今回は3名でグループハイク、午後には晴れるだろうの天気予報に期待したが、帰路では小雨も…、道中ヤマレコユーザーのnorunさんご夫婦にもお会いし、ガスでも楽しいお山行きだった。どうも皆さんとお話しすると、私の山行きは「ちょっと変わってる」らしい、、、「ちょっと」は皆さんの優しさの強調構文で「だいぶ」が正しいのかも?と思う一日だった(りしてっ)、。

未踏だった桧塚奥峰方面!
おまけに紅葉真っ最中という時期にDCTさんからのお誘いを受け、shi9056さんも一緒に凸凹トリオで行きました〜
天候は微妙で、降雨にはならなさそうなので遂行しましたが、午後からの好天予報は見事に裏切られ、展望は一日中ほぼ変化なし
青空は10秒以内しか見えていない
という歩きでした
shi9056さんも私も土曜日歩きして日曜日は休養したいという我儘を無理強いしまして、Dさんすみませんでした!
まあ紅葉としては「確認はできた」ので行って悔いはないが、初めての場所なので「再訪確実」のひとつにカウントします

ところでこのメンバーって「Dさん」「しぃ〜さん」「ta_chanm」って、「Dしぃ〜t」なのでふつうにDCTさんソロ記録みたい〜!!!

今日はDCTさんからお誘い頂いて、初めて明神平と桧塚奥峰にご一緒して頂きました。

DCTさんとは2度ほど面識があり、ta_chanmさんとはレコ上でコメントのやり取りはしていたものの、初めてお会いするのでドキドキしていました。

丹生川上神社中社で待ち合わせをし、大又林道終点に移動していよいよ歩き始めます。

面識があるというものの、ta_chanmさんとはもちろんDCTさんとも初めて山を一緒に歩くので楽しみにしていましたが、期待通りお二人とは終始楽しい会話をしながら、ヒキウス平で一瞬の雲の切れ間から桧塚の斜面に紅葉が見えたのがとてもキレイでした。

そして少しの道迷いなどがありつつ、目的地の桧塚奥峰に到着。ここで休憩をしながら、「桧塚奥峰」の看板の向こうの斜面に一面の紅葉を期待しましたが、残念なことに終始ガスが晴れることはありませんでした。

さらに帰りは小雨混じりのときおり暴風雨が吹き付けて非常に寒かったのですが、それもそのはずで今日は木枯らし一号が吹いたそうです。まぁ、ガスって見えないのも山ですしプチ道迷いも経験出来たし、これはこれで楽しかったです。次回は晴天時を狙って訪れたいと思います。

DCTさん、た〜さん、ご一緒して頂いてありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

木枯らし一号
Dしぃ〜ta_さん、こんばんは〜

もう明神平の辺りも寒そうですねぇ
雰囲気的には晩秋を感じます
お風邪などひかないように御自愛くださいませ
2016/10/31 0:43
Re: 木枯らし一号
yamaotocoさん、こんにちは。
なんとなく桧塚奥峰に行きたくなり、たまにはと各位をお誘いしました。
しぃ〜さんとは初のご同行でしたが、和気あいあいと…。風か強く冷え込みを感じましたが、。(大丈夫、バカは風邪ひかないから、。)
2016/10/31 17:36
Re: 木枯らし一号
yamaotocoさん、こんばんは〜。
コメント頂きまして、ありがとうございます。

私にとって初めての明神平は、寒くてガスって展望もなくて…
それでも一瞬の切れ間から見えた紅葉はキレイでしたよ。
でもすっかり秋は終わりを迎えているのだなぁと感じました。
2016/10/31 21:31
お疲れ様〜( ^o^)ノ
Dさん、Tさん、し〜さん こんばんわ〜。
(まさしくD・C・Tですね〜)

明神平 桧塚奥峰 5月に登った時「この、広葉樹にシロヤシオが色づく秋に絶対来よう!!」と思って気になってましたが・・・落ち葉化してます?
もはや・・これからではタイムリーではないですね?
来年にします。
2016/10/31 0:49
Re: お疲れ様〜( ^o^)ノ
Yanyan7さん、こんにちは。
3人揃ってもDしぃ〜tかぁ?思ってもいなかったけろ。シロヤシオ、落葉と茶枯れが目立っていました。遠景は良くても近づくと残念な色づきが多いです。来年に期待しましょう。
お逢いしたnorunさんは八経でYanyan7さんのひこを見て「欲しい!」が強まったってお聞きしましたよ。
2016/10/31 17:41
Re: お疲れ様〜( ^o^)ノ
Yanyan7さん、こんばんは〜。
コメント頂きまして、ありがとうございます。

シロヤシロの葉やその他の木々の葉も、茶枯れしてそれは残念な感じでした。
やはり9月の長雨が原因だとDCTさんも仰ってました。
まぁ、足元に積もった落ち葉で紅葉を楽しんできました
2016/10/31 21:35
早くも冬ぅ〜
でぃーさん、たーさん、しーさん、こんばんは。
大阪は肌寒いながらも晴れてたりしましたが、明神、桧塚奥峰にはすでに冬の足音が忍び寄っていたんですね〜 見るからに寒々しい…
先週のsukanpoさんご一行のレコではまだ「秋」って感じだったんですがね

今年の秋は一瞬だけだったようですね
2016/10/31 1:05
Re: 早くも冬ぅ〜
Hacchyさん、こんにちは。
3人ともスタートでは午後から天候回復を信じておりましたが、気温は上がらず、ガスもなかなか取れず、帰路では小雨にあいました。
強風もあり「木枯らし一番」に納得の一日でした。まぁ、それもメモリアルですはぁ。。。
2016/10/31 17:44
Re: 早くも冬ぅ〜
Hacchyさん、こんばんは〜。
コメント頂きまして、ありがとうございます。

青空のもと風がなく穏やかであれば、秋を感じられたのでしょうけど
当日は寒風が吹き荒びとても寒かったです
もう冬はそこまで訪れていますね
2016/10/31 21:40
テンションMAX(^_^;)
Dさん、しぃーさん、Tさん
土曜日はお騒がせしました。
OWAAAAAAAののるんです(笑)
ひこにゃんを頂いてテンション上がり過ぎ、みなさんも旦那も寒がる中実はそんなに寒くなかったという奥峰でございました(ダウン着てたやないかと言うツッコミは却下で)。
ガスで景色は残念でしたが、落ち葉はふっくらしてきれいな色でじゅうぶん秋を楽しめましたね。翌日の晴れのレポが待ち遠しいです。
またどこかでお会いできたらよろしくお願いします。今度はもうちょっと大人しくしときますので(笑)
2016/10/31 7:09
Re: テンションMAX(^_^;)
norunさん、こんにちは。
ベンチでお話聞いて、まさかのヤマレコユーザーnorunさんご夫婦とはビックリでした!
晴れは一瞬のお山でしたが新しい出会いで楽しいお山となりました。
必然として「ちーむ ひこにゃん」のメンバー探しをお楽しみいただければ、ザックにひこを見つけられれば知らないけど共有しあえる仲間意識が楽しめるかと思います。
あっ、それと金剛山山頂広場の「唄のおぢさん」にも会えたら良いですね?!
2016/10/31 17:48
Re: テンションMAX(^_^;)
norunさん、こんばんは。
コメント頂きまして、ありがとうございます。

「ひこ贈呈の儀」を目の当たりに出来たので、良かったです。
みなさんこんな風に、興奮して喜んでおられるのだなと思いました。
私たちは、非常に寒かった桧塚奥峰でしたよ
2016/10/31 21:46
幻想的!
DCTさん  ta_chanmさん  shi9056さん こんばんは〜

ガスのかかった明神もいいですね! 幻想的でかっこいいですよ!
新しいユニットの完成ですね! 3人合わせてDCT!ホンマや!
楽しそうなレコでしたね〜  山は楽しく行きましょう!
2016/10/31 22:10
Re: 幻想的!
chasseご夫妻さま、こんばんは。
コメント頂きまして、ありがとうございます。

私は普段天候の悪そうな日は、絶対に遠方の山は行かないのですが
今回は午後から回復するだろうとの予報と、急速に進む紅葉を
逃したくなかったのと、お二人とご一緒出来るので行ってきました。
そのおかげで、ガスった明神平で簡単にコースアウトしてしまう
経験が出来て良かったです。やっぱり自分一人では怖いですから・・・
でも、ずっと笑い声の絶えない楽しい山行でしたよ〜
2016/11/1 0:01
Re: 幻想的!
chasseさん、こんにちは。
3人とも午後からは晴れで、ガス〜青空→紅葉の盛りだくさんのお山行きの予定でスタートしましたが…、晴れるどころか…、「強風!」「寒いっ!!」でした。
しかし、8時過ぎの駐車車両は10台ほど、沢山の方々が同じお山を楽しんでおられました。

人との関わりや交流を与えていただけるヤマレコさんには感謝ですね。
2016/11/1 6:34
yamaotocoさん、Yanyan7さん、Hacchyさん、norunさん、chasseさんへ!
こんばんは、ta_chanmだす。
まとめてのお返事をお許しください。
平日は激務のため返事も遅れ気味となり、申し訳ございません。

秋は感じましたよ!
そして楽しい仲間と認められて、また同行出来て良かったと思います。
ソロばかりなので、話しながら歩くのはある意味「体力・気力が必要」ですね。
ゼーゼー言いながらも楽しみながらの歩きであるので、ソロ歩きとは別次元なんですね。
楽しい時間をコメ頂いた皆様とも、是非共有できればいいですね。
まあ、ここで何やかんやと言い合っていることが「共有」なんですが。

皆様方に偶然にも遭える日を楽しみにしておきます〜
2016/11/1 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら