記録ID: 994331
全員に公開
ハイキング
東海
寧比曽岳〜出来山
2016年10月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5acafc992635fc0.gif)
- GPS
- 06:52
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 681m
- 下り
- 684m
コースタイム
天候 | 曇り、後晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※釣り客が多く、朝の時点で7〜8割駐車車両あり。 ※県道脇にも駐車できる場所がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【段戸湖〜寧比曽岳】※東海自然歩道 段戸湖、五六橋、富士見峠にトイレあり(富士見峠のトイレは女性には厳しいかも!)。段戸裏谷原生林に「きららの森」自然観察路あり。 http://www.shitara-trail.jp/nature/kirara/ 【出来山分岐〜出来山】※藪コギのバリルート 出来山分岐から、しばらくは踏み跡明瞭、テープあり。途中、1087Pを過ぎてしばらく行くと地図にない林道に出合い、1079Pの一つ手前のピーク辺りで林道は終点。林道終点から出来山までは藪コギ。ササの背丈は身長を超えるため、見通しが全く効かずルーファイ必須。GPSがあると良い。林業用の作業道が何か所かあるが、歩きやすいからと言って、そのまま行くと違う方へ行ってしまう。2回行き過ぎて戻った。ササ自体は、密度がそれほど濃くなく、ところどころかつての薄い踏み跡やテープもあり、藪コギ初級くらいか!?ただしササの丈が高いため、ルーファイの難易度が高く、顔に擦り傷ができる。マダニ小1匹確認、駆除。 【出来山〜段戸湖】※登山道 「藪漕ぎコース」という名前の登山道で下山。ササのうるさいところも多いが踏み跡明瞭、テープ多数、迷うことはない。登山口からは延々と林道歩き。自然観察路経由で帰れば良かったと、帰宅してから思った。 |
写真
撮影機器:
感想
コラボハイクに向けて、相方のトレーニングと、私の夏に痛めた膝の様子見を兼ねて、テッパン家の足跡を追いかけ寧比曽岳へ行ってきました。
紅葉や展望はあまり見られませんでしたが、なだらかな原生林の登山道を気持ち良く歩くことができました。帰りはhigurasiさんのレコを拝見し、いつかは行きたいと思っていた尾根通しでの出来山への藪コギに向かいました。相方は行かないとのこと、きららの森を散策してもらい、ここからは単独です。いろいろな方のレコを拝見すると撤退やルート変更もあり、かなり厳しいことは覚悟しておりましたが、ササの密度は今まで歩いた藪コギに比べると薄く、GPSや林道の伸延のおかげもあって、意外にすんなり歩けた印象です。
出来山からの帰りに、まさかのアケボノソウに会うことができ、退屈な林道も楽しく歩くことができました。膝は最後に少し痛みましたが、かなり回復しました。しかし膝をサポーターとテーピングで固定している影響か、アキレス腱が最近少し痛みます。どうしたものか思案中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
totokさん、こんばんは。
紅葉にアケボノソウにリンドウ、良い山行でしたね。
愛知県と言えども標高が1,000mを超えるともう紅葉が始まっているのですね。
背丈を超える高さのススキの藪こぎは踏み跡がしっかりしているのでしょうか、前が確認出来ないみたいで凄いです。
富士見峠があるという事はこの山からは富士山が望めるのですね。
お疲れ様でした。
レコを楽しませて頂きました。
(追伸) 奇跡的にコメント一番手でした。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。
奇跡的なんて大げさなことはありませんが、早々に一番コメントありがとうございます。
アケボノソウは、とっくに終わっているだろうと思っていましたが、
たまたま1か所だけ咲いていました
リンドウもあり、嬉しかったです。
富士見峠は、昔は富士山や赤石岳が見えたとの説明がありました。
今は、昔のような綺麗な空気ではないから見えないようです。
ササ藪は、最近はほとんど歩かれていないようですが、獣道などの微かな踏み跡を繋いで歩いてきました。
迷路や宝さがしみたいで、楽しく歩けましたよ
totokさん、おはようございます。
コラボ山行に向けた事前トレーニングの割には、ガッツリと
歩かれた上に、藪こぎまでされてくるなんて、さすがですね。
金勝アルプスには、このような場所はありませんので、
ご心配なく
それにしても、こんな時期に、リンドウやアケボノソウが
まだ咲いているんですね
kameさん、おはようございます。
裏谷からの自然歩道は距離はありますが、標高差はほとんどないので、
相方にはちょうど良いトレーニングになりました。
段戸湖で標高900mありますからね
ただ、自分はそれだけでは物足りないので、ちょっとヤブ漕いできました。
やっぱり藪コギは楽しいです。金勝アルプスにはありませんか!残念です
リンドウと、何よりアケボノソウには感動しました
totokさん
おはようございます☀膝の調子はいかがですか?
アケボノソウ 本当に綺麗に撮れてますね
アキレス腱痛みが出たんですね
あまり無理せず楽しんで下さい!
memeちゃん、こんにちは。
膝は、だいぶ良くなりました。
ご心配いただき、ありがとうございます。
無理せず、楽しみます。
藪コギは楽しいですね
アケボノソウが残っているとは思わなかったので、すごくラッキーでした
totokさん、おはようございます。
さすが薮漕ぎのプロですね!
以前出来山から寧比曽に向かったことあるのですが薮に阻まれ撃沈でした。
と言ってもGPSも持っていない時ですが
ところで前回雨天中止になったコラボハイク、復活なんですか?
daishohさん、こんにちは。
皆さんのレコを拝見し、相当に手強そうなので遭難しないかドキドキしながら行きました。
実際は、拍子抜けするくらいあっけなく出来山へ到達できました
GPSのおかげと、寧比曽から出来山へ向かったので、踏み跡を探しやすかったからだと思います。
コラボハイクは12月4日に復活です。
ご一緒できると嬉しいです
膝もまずまずのご様子ですね。
出来山のヤブコギで調子を見るなんてtotokさんらしいです。
以前同じように突入したことがありますが、とんでもなく濃い藪であえなく敗退しました・・・
秋の段戸湖周辺はきっと素敵だったでしょうね、お疲れ様でした。
6弁のアケボノソウ、レア物です!3枚〜8枚のバリエーションがあるみたいですが、見てみたいものですね。
テッパンさん、こんにちは。
テッパン家のアケボノソウレコを拝見し、多分咲いてないけど場所だけは確認しようと思って行ってきました。
全然違う場所で、1か所だけ、わずかに咲いておりとても嬉しかったです
テッパン家の山行記録は、昔からずっと、我が家のお手本です
ありがとうございます。
秋の段戸湖は、仰る通り素敵な高原でした
この辺りの藪は南信州に比べると、歩きやすいように感じました。
totokさん、こんにちは
出来山まで稜線伝いの藪漕ぎクリアされたとは流石ですね。
かなり手強い藪漕ぎだったと思われますがクリアされるとはお見事です。
私は以前、遭難しかかりました。
higurasiさん、こんにちは。
久しぶりにヤブを漕いでみたくて、higurasiさんのレコを参考に行ってきました。
やっぱり藪はいいですね
なんとか出来山まで行けたのは、higurasiさんと何度も藪コギをした成果でしょう。
ありがとうございます。
higurasiさんは、さらに反対側から登り返しているので、凄いですね
アケボノソウにリンドウにと
紅葉は少し早かった様子ですが
花が楽しめて、いい山ですね。
例年ですと、標高1100mは
既に、紅葉ライン。
今年は遅めになってるようで
最盛期の鮮やかさに、期待が
膨らみますね。
komakiさん、こんばんは。
アケボノソウやリンドウの花に出会えるとは思っていなかったので、
とても嬉しかったです
紅葉はこれからですね。
鮮やかな紅葉が見られるといいのですが
期待してます
こんばんは totokさん
ヤブコギ好きなんですね。笹も背丈は高いですが、密度はやや薄くなったような感じを受けました。それにしても、連れ合いも楽しんでいるようで?
私も昔、この付近をヤブコギしたことを思い出しました。棘のある草にはてこずりました。
sireotokoさん、こんばんは。
ササも笹枯れの影響で薄くなってきたのかな!?
嬉しいような残念なような
藪コギというよりは、古道を歩くのが楽しみのような気がします。
かつての登山道の様子を想像しながら、静かに山を歩くのが好きです
totokさんこんばんは。
紅葉はちらほら...こちらも間もなくですね!藪漕ぎコースの看板があるなんて何とも素晴らし〜(totokさんには物足りなさそうな
両親連れて紅葉時にゆるゆるコースから狙ってみようかなーと思うのですが...真っ盛りの時期ですと、香嵐渓渋滞とカブりますか?
膝の方は大丈夫ですか?わたしも少し痛めてようやく治りつつあるのですが、totokさんの辛さが少し分かりました
カルさん、こんにちは。
寧比曽岳は東海自然歩道の分岐点なので、いろいろな方向から登れるので楽しいですね。
紅葉ハイクは大多賀峠からですか?
私たちが行った日は、茶臼山の紅葉ピークで153号線は車が多かったです
もう少しして香嵐渓の紅葉が始まったらもっと凄いでしょうね。
10kmくらい手前から香嵐渓残り何kmの標識がありましたから
その時期は、いつも枝下ICから矢作川をさかのぼって月原→榊野温泉→153号→伊勢神トンネル→群界𣘺→県道33号で向かってます。
このルートだと香嵐渓を回避できます。
是非、ご一族でお出かけくださいね
カルさんも膝ですか?
私はもう5年以上、膝痛とお付き合いがあります
歩ける範囲で歩けるだけ歩いていこうと思っています。
カルさんもお大事に。
totokさん、こんばんは。
相変わらず藪マニアですね。
確かに藪を漕いで目標地点へ抜けた時の達成感?は、一般道では感じられない感覚ですね。
膝の具合も本調子には今一つですか?。
他に影響が出ないように、違和感を感じたら自重してくださいね。
onetotaniさん、おはようございます。
ご心配いただき、ありがとうございます。
膝はずっとこんな調子ですね。
お医者さんには、無理せず歩けるだけ歩きなさいと言われています。
夏に痛めてから、自重してきましたが、だいぶ良くなったので久しぶりにヤブ行ってみました。
ヤブコギやラッセルを抜けたときの達成感は気持ち良くて、病みつきになりそうです
onetotaniさんの仰る通り、無理せず自重しながら、末永く山を楽しみたいと思っております
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
こんんばんは
昔このあたりを、雪の中MTBを担いで歩いたことがありますよ。
(今は二輪車禁止だと思いますが、この日は滑るので担ぐしかなかったです)
fuararunpu さん、おはようございます。
雪のMTBとは、さすがです。
時代をかなり先取りしていましたね
山の中にも、最近はMTBがかなり増えてきました。
お互い、マナー良くいきたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する