ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雪化粧を始めた鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳(扇沢からピストン)

2016年10月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:55
距離
22.8km
登り
2,434m
下り
2,475m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
1:37
合計
10:56
距離 22.8km 登り 2,436m 下り 2,479m
3:58
54
スタート地点
4:58
5:03
40
5:43
22
6:05
6:08
23
6:31
6:36
32
7:08
7:16
12
7:28
7:34
14
7:48
7:51
16
8:07
8:11
12
8:23
8:30
6
8:36
8:37
39
9:16
9:18
38
9:56
10:33
23
10:56
28
11:29
11:38
13
11:51
27
12:18
17
12:35
12:36
9
12:45
12:46
23
13:09
16
13:25
13:27
15
13:42
25
14:07
14:09
4
14:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道 安曇野ICから約41km、柏原新道登山口駐車スペース(無料)

※駐車スペースにはトイレがないため、扇沢駅のトイレ(夜間利用可)をお借りする
コース状況/
危険箇所等
《登山口〜鹿島槍ヶ岳南峰》
○危険箇所は特段見受けられなかったが、朝方は木段や石が凍結していて滑るので転倒に注意が必要と感じる
○当日の積雪量は、笹の葉にうっすらと積もっている程度であった
○種池山荘、冷池山荘の営業は終了している
 http://www.kasimayari.jp/index.htm

≪南峰〜北峰≫
○南峰直下は、積雪はなかったものの北斜面ということもあってか登山道、岩場が凍結しており、最低でもアイゼンがないと厳しい
登山口はなんかガスってるぽいけど、雲海の中にいるだけと信じて意気揚々と出発っ!
2016年10月30日 03:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 3:58
登山口はなんかガスってるぽいけど、雲海の中にいるだけと信じて意気揚々と出発っ!
うっすらと明るくなってくると目の前に岩小屋沢岳の稜線が!

てか、白い? 冠雪したのかな?
2016年10月30日 05:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/30 5:53
うっすらと明るくなってくると目の前に岩小屋沢岳の稜線が!

てか、白い? 冠雪したのかな?
あらら、足元もちょっぴり白くなってきたね〜
2016年10月30日 05:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 5:54
あらら、足元もちょっぴり白くなってきたね〜
むーん、日の出の時間を迎えるが、あんまり焼けないね(泣)

でもかっちょいい!
2016年10月30日 06:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/30 6:19
むーん、日の出の時間を迎えるが、あんまり焼けないね(泣)

でもかっちょいい!
ふぃ〜、種池山荘に到着〜

ちょい朝食タイム〜
2016年10月30日 06:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 6:27
ふぃ〜、種池山荘に到着〜

ちょい朝食タイム〜
種池山荘脇にある種池も凍ってるね
2016年10月30日 06:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 6:32
種池山荘脇にある種池も凍ってるね
さー、では爺ヶ岳に向かおうかね〜
2016年10月30日 06:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/30 6:38
さー、では爺ヶ岳に向かおうかね〜
急坂のガレにヒーヒー言いながら上っていくと南峰に到着っ!
2016年10月30日 07:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 7:10
急坂のガレにヒーヒー言いながら上っていくと南峰に到着っ!
うわ、ここは日本なのか! 日本なのか!!
2016年10月30日 07:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
14
10/30 7:09
うわ、ここは日本なのか! 日本なのか!!
針ノ木岳方面もすげー!!
2016年10月30日 07:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
10/30 7:10
針ノ木岳方面もすげー!!
ランドマークの槍もくっきり!
2016年10月30日 07:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
10/30 7:10
ランドマークの槍もくっきり!
や、ヤバすぎる! この絶景は何なのさー(逆ギレ)
2016年10月30日 07:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
10/30 7:14
や、ヤバすぎる! この絶景は何なのさー(逆ギレ)
あちゃー、中峰や北峰もかっちょいい!

早速、中峰に向かおう!!
2016年10月30日 07:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
10/30 7:14
あちゃー、中峰や北峰もかっちょいい!

早速、中峰に向かおう!!
トラバース道との分岐

もちろん、中峰へ!
2016年10月30日 07:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/30 7:22
トラバース道との分岐

もちろん、中峰へ!
程なくして中峰に到着っ!
2016年10月30日 07:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/30 7:27
程なくして中峰に到着っ!
鹿島槍に続く稜線がすんばらすぃ〜
2016年10月30日 07:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
10/30 7:15
鹿島槍に続く稜線がすんばらすぃ〜
南峰の奥に針ノ木岳、そしてその奥に薬師岳かな?
2016年10月30日 07:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/30 7:30
南峰の奥に針ノ木岳、そしてその奥に薬師岳かな?
視線を少し右にやると、立山や剣岳が!
2016年10月30日 07:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
10/30 7:31
視線を少し右にやると、立山や剣岳が!
雲海もすげー!!

こんなに素晴らしい雲海だと歩けそうだ
2016年10月30日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
10/30 7:32
雲海もすげー!!

こんなに素晴らしい雲海だと歩けそうだ
全然歩が進まんな(汗)

でもこの景観じゃーねー
2016年10月30日 07:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
10/30 7:33
全然歩が進まんな(汗)

でもこの景観じゃーねー
アップにしてみると、冷池山荘の辺りは結構白いね

こうやって見ると鹿島槍の猫耳が可愛い♪
2016年10月30日 07:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/30 7:50
アップにしてみると、冷池山荘の辺りは結構白いね

こうやって見ると鹿島槍の猫耳が可愛い♪
冷池山荘が近づいてきた
2016年10月30日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/30 8:08
冷池山荘が近づいてきた
わぉ! 霧氷がキラキラしていてめっちゃ綺麗だ!

写真がイケてない、、、もっと綺麗だったんだけどな〜(泣)
2016年10月30日 08:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
10/30 8:03
わぉ! 霧氷がキラキラしていてめっちゃ綺麗だ!

写真がイケてない、、、もっと綺麗だったんだけどな〜(泣)
嫌でもこんな景観が目に入るのだから、疲れなんてこれっぽっちも感じない…と思う
2016年10月30日 08:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
10/30 8:08
嫌でもこんな景観が目に入るのだから、疲れなんてこれっぽっちも感じない…と思う
赤岩尾根との分岐を通過〜
2016年10月30日 08:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 8:11
赤岩尾根との分岐を通過〜
程なくして冷池山荘に到着〜

ちょい休憩〜
2016年10月30日 08:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 8:22
程なくして冷池山荘に到着〜

ちょい休憩〜
布引山(手前のピーク)が近づいてきたぞ〜
2016年10月30日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/30 8:40
布引山(手前のピーク)が近づいてきたぞ〜
振り返ると、霧氷と爺がコラボってる絶景が!
2016年10月30日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/30 8:51
振り返ると、霧氷と爺がコラボってる絶景が!
九十九折の急坂が続き、休憩がてら振り返って撮る
2016年10月30日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/30 9:17
九十九折の急坂が続き、休憩がてら振り返って撮る
布引山に到着〜

寒いので標識も鼻水が(汗)
2016年10月30日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 9:18
布引山に到着〜

寒いので標識も鼻水が(汗)
鹿島槍も目の前に迫る
2016年10月30日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/30 9:20
鹿島槍も目の前に迫る
立山と剣岳がいつも見守ってくれている♪
2016年10月30日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/30 9:17
立山と剣岳がいつも見守ってくれている♪
復路も爺ヶ岳に続く稜線を歩けることが嬉しい♪
2016年10月30日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/30 9:18
復路も爺ヶ岳に続く稜線を歩けることが嬉しい♪
さらに右に目をやると鉢ノ木岳や奥に薬師岳なども丸かじり

さー、鹿島槍に行こか〜!
2016年10月30日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/30 9:18
さらに右に目をやると鉢ノ木岳や奥に薬師岳なども丸かじり

さー、鹿島槍に行こか〜!
山頂直下のガレの急坂にヒーヒー言いながらどうにか到着〜

高曇りだけど大パノラマが広がる〜♪
2016年10月30日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/30 9:55
山頂直下のガレの急坂にヒーヒー言いながらどうにか到着〜

高曇りだけど大パノラマが広がる〜♪
これまで歩いてきた稜線(うっとり)
2016年10月30日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
10/30 9:57
これまで歩いてきた稜線(うっとり)
失神してしまいそうなくらいの絶景が…
2016年10月30日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/30 10:32
失神してしまいそうなくらいの絶景が…
五竜、白馬に続く稜線も10枚以上は撮ったな(汗)
2016年10月30日 09:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
10/30 9:59
五竜、白馬に続く稜線も10枚以上は撮ったな(汗)
北峰よ! 後で行くから待っててね〜

ん? 左奥の白いのは火打山かな?
2016年10月30日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/30 10:00
北峰よ! 後で行くから待っててね〜

ん? 左奥の白いのは火打山かな?
毛勝三山方面の山麓は紅葉が見事!

さて、北峰に行ってみようかね〜
2016年10月30日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/30 10:00
毛勝三山方面の山麓は紅葉が見事!

さて、北峰に行ってみようかね〜
が、、、南峰直下の岩場が北斜面のせいか凍結していて、アイゼンがないと無理っぽい

少し下ったところで、ここで滑ると谷底までまっしぐらだとの思いが頭をよぎり、敗退を決める(泣)
2016年10月30日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/30 10:09
が、、、南峰直下の岩場が北斜面のせいか凍結していて、アイゼンがないと無理っぽい

少し下ったところで、ここで滑ると谷底までまっしぐらだとの思いが頭をよぎり、敗退を決める(泣)
今度は南峰への上り返し

慎重に、慎重に(汗)

どうにか南峰まで戻ってくる(ホッ)
2016年10月30日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 10:09
今度は南峰への上り返し

慎重に、慎重に(汗)

どうにか南峰まで戻ってくる(ホッ)
むぅ〜、ちょっと悔しいな…

アイゼン持ってこれば良かった…
2016年10月30日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/30 10:20
むぅ〜、ちょっと悔しいな…

アイゼン持ってこれば良かった…
山頂にはソロの方が登頂されていてしばし会話に耽ってしまった

さー、では帰りたくないけど帰ろうかね(泣)

復路を再確認(左)
2016年10月30日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/30 10:24
山頂にはソロの方が登頂されていてしばし会話に耽ってしまった

さー、では帰りたくないけど帰ろうかね(泣)

復路を再確認(左)
復路を再確認(右)

ありゃ、槍は雲の中に…
2016年10月30日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/30 10:30
復路を再確認(右)

ありゃ、槍は雲の中に…
何度も何度も振り返る

ありゃ、これまで高曇りだったのに青空に…
2016年10月30日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/30 10:54
何度も何度も振り返る

ありゃ、これまで高曇りだったのに青空に…
霧氷の白とハイマツの緑が相まって素敵♪
2016年10月30日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/30 11:08
霧氷の白とハイマツの緑が相まって素敵♪
ふぅ、冷池山荘まで戻ってくる

冷池山荘からは上り返しだ!
2016年10月30日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/30 11:26
ふぅ、冷池山荘まで戻ってくる

冷池山荘からは上り返しだ!
赤岩尾根との分岐を通過〜
2016年10月30日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 11:48
赤岩尾根との分岐を通過〜
青空って素晴らしい♪
2016年10月30日 11:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
10/30 11:55
青空って素晴らしい♪
復路は中峰のトラバース道を選択〜
2016年10月30日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 12:32
復路は中峰のトラバース道を選択〜
北峰もトラバース道を選択〜
2016年10月30日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 12:44
北峰もトラバース道を選択〜
いや〜、爺ヶ岳のハイマツ帯は綺麗だね♪

ただ、雷鳥が多いはずなのに結局会えず(泣)
2016年10月30日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/30 12:59
いや〜、爺ヶ岳のハイマツ帯は綺麗だね♪

ただ、雷鳥が多いはずなのに結局会えず(泣)
最近覚えたコンデジのパノラマ機能で撮影してみたw
2016年10月30日 12:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 12:46
最近覚えたコンデジのパノラマ機能で撮影してみたw
扇沢の奥には扇沢駅が!
2016年10月30日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 12:50
扇沢の奥には扇沢駅が!
種池山荘よ! また来るね〜

はぁ、この稜線から離れたくないな(泣)
2016年10月30日 13:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 13:07
種池山荘よ! また来るね〜

はぁ、この稜線から離れたくないな(泣)
水平道にある水場は飲めるのかな?
2016年10月30日 13:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 13:25
水平道にある水場は飲めるのかな?
往路は真っ暗で見ることができなかった案内板

石畳を通過〜
2016年10月30日 13:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 13:43
往路は真っ暗で見ることができなかった案内板

石畳を通過〜
あー、だんだん種池山荘が遠のく(泣)
2016年10月30日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 13:51
あー、だんだん種池山荘が遠のく(泣)
一枚岩ってどこ? どこ?
2016年10月30日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 13:54
一枚岩ってどこ? どこ?
岩小屋沢岳の稜線が素敵過ぎる♪

このルートはお気に入りに登録!
2016年10月30日 14:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/30 14:14
岩小屋沢岳の稜線が素敵過ぎる♪

このルートはお気に入りに登録!
八ツ見ベンチを通過〜

あれ? もっとたくさんの案内板があるはずなのに気付かなかったぞ(汗)
2016年10月30日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 14:26
八ツ見ベンチを通過〜

あれ? もっとたくさんの案内板があるはずなのに気付かなかったぞ(汗)
ふぅ、無事に登山口に到着っ!
2016年10月30日 14:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 14:52
ふぅ、無事に登山口に到着っ!
素晴らしいルートでございやした!
2016年10月30日 14:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/30 14:52
素晴らしいルートでございやした!

感想

前月に五竜から見た鹿島槍がとても魅力的に見え、どうしても今季中に登りたいと思い、爺ヶ岳も登れる扇沢からのルートで計画してみる。
稜線は氷点下ではあるものの、積雪はまだないようだし、この時季でも特段難しいルートではなさそうなので決行に移す。

前夜に現地に入り、トイレが近い扇沢駅の無料駐車場で車中泊。
翌日3時に起床し、まずは天気予報のチェックすると、当日は高気圧に覆われていて、午前中は雲が多いものの午後は晴れと絶好の登山日和でニンマリが止まらない。
ということで、早速準備をし、柏原新道登山口にある駐車スペースに移動して元気に出発っ!

結果は、、、残念ながら北峰は敗退したが、鹿島槍や爺はもちろんのこと、大迫力の剣・立山連峰、いつでも尖っている槍、白く纏う火打山、大雲海、キラキラ光る霧氷、山麓の紅葉など360度の大絶景が終始広がっていて、何度でも来たくなるような素晴らしいルートで大満足の山歩きとなったとさ。
めでたし、めでたし…

備忘メモ)後立山連峰レコ
○雲上に横たわる竜に乗る! 五竜岳&唐松岳(黒菱駐車場よりピストン) 2016/10/10
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-978456.html

○絶景に心震える白馬三山(猿倉起点) 2015/10/18
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-745350.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら