記録ID: 995670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
九重連山 久住山・中岳(牧ノ戸ピストン・日帰り/台風で2度延期したら紅葉になってた)
2016年10月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 812m
- 下り
- 800m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:25
15:00
牧ノ戸峠駐車場
天候 | 快晴/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
空港道路ー別府JCTー湯布院IC−やまなみハイウエイー牧ノ戸峠 所要:2時間 駐車場:牧ノ戸レストハウス前駐車場(無料) http://yamanaminavi.jp/spots/detail/1181 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.道の状況 (1)牧の戸登山口〜久住山 ・登り始めから沓掛山の手前の第1展望台や沓掛山頂手前まで、コンクリート の舗装路と階段があります。落葉が積もっているので、雨天後や、朝露等 で滑る場合があります。 ・沓掛山から階段の岩場を下ると扇ケ鼻分岐までは、岩と尾根の道になります が、分岐後稜線に出た西千里浜とよばれる開けた登山道まで、火山灰の地面 です。特に雨天後など、田んぼのようにぬかるんで足を取られやすいです。 ・久住分かれ(避難小屋)の直前からトイレの前迄、稜線から降りるので、 岩場の中をある行きます。黄色の丸印が多く、霧や風が強い場所です。道 迷いや、低体温症に気を付ける区間で有ろうと思います。 ・久住分かれで、星生山、天狗の城、中岳・久住山方面に分かれます。地図を よく見て進みます。久住山はこの場所から、とてもきれいな山容を見ること ができるはずです。 ・中岳と久住山の分岐を越えると、頂上まで岩稜帯になります。 *避難小屋横に、最終トイレがあります。 (2)久住山〜稲星山 ・久住山や中岳と異なって、登山者が少ないため、登山道は荒れています。 ざれた斜面を浮石に乗らないように下ります。下ったところが、池の小屋 方面への分岐になります。登り返すと稲星山です。 (3)稲星山〜中岳 ・この道は、普段の登山者数が少ないため、一部崩れたり、草が登山道に 覆いかぶさっている状況です。下りの方が、道が見えないため、登りで 使用をした方が良いでしょう。 ・中岳直下に梯子と、ロープでのトラバースが出てきますが、問題なく、 進むことができます。 (4)中岳〜天狗の城〜久住分かれ ・中岳からは、池側に降りていく道と、天狗の城方面の道に分かれます。 どちらも、岩場ですので、岩稜帯歩行が必要ですが、中岳からの下りは 気を付けて下った方がよいでしょう。 2. 登山届 大分県警へのweb届、または牧の戸登山口のポスト http://www.pref.oita.jp/site/keisatu/tozan.html 3.紅葉 見ごろは10月末から11月初旬で、特に星生山の西側斜面や、扇ケ鼻の北側 上部が赤く色づいています。登山道からですと、扇ケ鼻分岐から西千里浜 の間に見える星生山の山裾が錦のように鮮やかです。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 大分県側に、数件の日帰り温泉あり。 星生温泉 山恵の湯 (このあたりでは、この露天風呂からの眺めが1番) 大人:@800円(13:30〜19:00 曜日によってことなります) http://www.hosshouhotel.co.jp/ http://www.rurubu.com/season/special/higaeriyu/detail.aspx?SozaiNo=440012 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
今年の8月に計画していた九重連山の山行が、台風で2度も延期。ようやく歩ける時期になったと思ったら、もう紅葉のシーズンでした。360℃の視界で、開聞岳以外は、九州の殆どの山々が見渡せる素晴らしい九重連山は、なんといっても、気持ちの良い山で紅葉も見ごろです。登っている途中に、ポンと阿蘇中岳火口から白煙が。やはり、九州の山々は、火山ですたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人
同日に、久住山を登っていました。
山行記録はこちら http://21.pro.tok2.com/~acuphaicarz/kujyusan-1.html
cyuchanさん 投稿ありがとうございます。本当に同じタイミングで登っておられましたね。確か、沓掛山の後で、追い越していかれたと記憶しています。とても天気が良い日の久住山でしたね。lecielbleu
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する