記録ID: 996082
全員に公開
ハイキング
北陸
969 一乗城山〜朝倉氏遺跡・庭園
2016年10月31日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 548m
- 下り
- 548m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:14
距離 12.2km
登り 549m
下り 548m
8:43
23分
スタート地点
9:06
9:10
30分
下城戸コース登山口
9:40
28分
鉄塔
10:08
10:13
13分
三万谷林道分岐
10:26
11分
馬出ルート分岐
10:37
13分
一の丸跡
10:50
13分
二の丸跡
11:03
9分
三角点『松尾』
11:12
9分
松尾分岐
11:25
16分
折返し点
11:41
10分
馬出ルート分岐
11:51
12:16
33分
宿直跡
12:49
9分
小見放城跡
12:58
27分
馬出ルート登山口
13:25
22分
街並立体復元地区入口
13:47
12分
諏訪館跡庭園
13:59
11分
湯殿跡庭園
14:10
12分
南陽寺跡庭園
14:22
35分
唐門
14:57
一乗谷駅
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR九頭竜線 一乗谷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースですが、一乗城山の登山道は下城戸コース、馬出コースとも粘土質の滑りやすい急坂部分が多く、スリップに注意です。 |
写真
感想
敦賀観佛と「福井の仏像」展のツアーに参加して福井泊だったので、翌日にどこか山にと計画しました。
これまで10回近く福井を訪れているのですが、まだ一乗谷の朝倉氏遺跡を訪れていません。そこで、一乗谷城跡のある一乗城山を登り下山後に一乗谷朝倉氏遺跡・庭園を巡る事にしました。
一乗城山は下城戸ルートを登り、馬出ルートを下りました。
どちらのコースも道標と城跡に関する説明板が完備しており、説明板を読みながら登るのもなかなか興味深く楽しく登れました。
ただ、登山道はどちらも粘土質の急坂で、やや湿っていたため滑りやすく、スリップしないように慎重に歩を進める所も多々ありました。
一の丸跡と二の丸跡の道標は登山道に立ててありました。でも、実際の跡はそれぞれの高みの上なので、どんなところか攀じ登ってみました。どちらも藪の中でここまで登るのは物好きやなあ、といったところです(爆)。
三の丸は一乗城山山頂ですので誰でも行きます。
二の丸の西の尾根上に三等三角点『松尾』があるので、そこへも行ってみました。踏跡はかろうじてある所や、藪に隠れたところを突破して到達、展望はなしでした。ここに来るのも物好きかもです。
帰りは約1時間待って、一乗城山に決めたもう一つの目的、JR九頭竜線のディーゼル車に乗って一乗谷駅から福井駅へ戻りました。
城跡、遺跡巡り、三角点、ディーゼル車と沢山楽しみ、充実した一日でした。
私はいつから城、三角点、乗り鉄フェチになったのかな?。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する