JR日光に到着。
朝早いバスに乗るために今日は東武ではなく、JR 普通列車でやってきました。
気温低く寒い。
1
11/2 7:44
JR日光に到着。
朝早いバスに乗るために今日は東武ではなく、JR 普通列車でやってきました。
気温低く寒い。
バスで、やってきました。二荒山神社前のバス停。
中禅寺湖。霧かかってて、神秘的。
0
11/2 8:47
バスで、やってきました。二荒山神社前のバス停。
中禅寺湖。霧かかってて、神秘的。
二荒山神社、
鳥居をくぐって。
1
11/2 8:47
二荒山神社、
鳥居をくぐって。
紅葉綺麗ですね〜〜
1
11/2 8:51
紅葉綺麗ですね〜〜
いつきても、荘厳な雰囲気です。
後ろには御神体の
男体山が見えるはずなんですが。
1
11/2 8:53
いつきても、荘厳な雰囲気です。
後ろには御神体の
男体山が見えるはずなんですが。
登山安全をお祈りした後で、
受付へ。受付は社務所です。
何しろ御神体ですから。
今年は入山期間がちょっとのびてて、
11月11日までです。
そんなわけで今年も来れたのです。
1
11/2 8:55
登山安全をお祈りした後で、
受付へ。受付は社務所です。
何しろ御神体ですから。
今年は入山期間がちょっとのびてて、
11月11日までです。
そんなわけで今年も来れたのです。
ここの鳥居くぐって、
ハイキングコース いや 参拝の道へ、
0
11/2 8:57
ここの鳥居くぐって、
ハイキングコース いや 参拝の道へ、
ハイキングは、終了後靴洗いますが、
参拝ですので、入山の前に
靴を綺麗に、
1
11/2 8:59
ハイキングは、終了後靴洗いますが、
参拝ですので、入山の前に
靴を綺麗に、
まずは、階段から、
0
11/2 8:59
まずは、階段から、
紅葉ちらほら
0
11/2 9:18
紅葉ちらほら
こっちは だいぶ、
黄色っぽい。
0
11/2 9:18
こっちは だいぶ、
黄色っぽい。
ここまでの道が 一番きつかったり、します。
帰りは来ない予定ですので、下山道としては
使いませんが。
0
11/2 9:21
ここまでの道が 一番きつかったり、します。
帰りは来ない予定ですので、下山道としては
使いませんが。
しばし、舗装道を歩きます。
でも、安心はできません。
上から作業の車が来たりします。
0
11/2 9:21
しばし、舗装道を歩きます。
でも、安心はできません。
上から作業の車が来たりします。
この辺、
中禅寺湖のビューポイントのはずですが、
霧の中禅寺湖でした。
1
11/2 9:24
この辺、
中禅寺湖のビューポイントのはずですが、
霧の中禅寺湖でした。
この先は、ガスの都か。
0
11/2 9:34
この先は、ガスの都か。
ここも
中禅寺湖ビューポイントのはず。
コースをちょっと外れて、来ましたが、
やっぱり、見えませんでした。
0
11/2 9:38
ここも
中禅寺湖ビューポイントのはず。
コースをちょっと外れて、来ましたが、
やっぱり、見えませんでした。
さあ、また鳥居をくぐって、
本格的なハイキングコースへ
0
11/2 9:39
さあ、また鳥居をくぐって、
本格的なハイキングコースへ
霜柱 ちらほら?
0
11/2 9:49
霜柱 ちらほら?
半分まできました。
0
11/2 9:50
半分まできました。
五合目の小屋です。
0
11/2 9:50
五合目の小屋です。
ちらっと青空が出てきそうな感じですね。
0
11/2 9:51
ちらっと青空が出てきそうな感じですね。
あらっ。
雪?
1
11/2 10:08
あらっ。
雪?
写ってませんが、
上から小雪 ちらほら。
niiniさんの日記に、男体山で初雪、とありましたからね。今日は個人的 今期初雪です。
0
11/2 10:09
写ってませんが、
上から小雪 ちらほら。
niiniさんの日記に、男体山で初雪、とありましたからね。今日は個人的 今期初雪です。
こんな風に小雪の後、
1
11/2 10:09
こんな風に小雪の後、
これって?
0
11/2 10:17
これって?
おっ、雲の合間に見えるには、
中禅寺湖かな?
1
11/2 10:19
おっ、雲の合間に見えるには、
中禅寺湖かな?
霜柱、随分育ってます。
3
11/2 10:22
霜柱、随分育ってます。
こっちも、大きく育った霜柱。
1
11/2 10:23
こっちも、大きく育った霜柱。
反対側の山々。
0
11/2 10:24
反対側の山々。
いよいよ、ここから後少し。
0
11/2 10:28
いよいよ、ここから後少し。
八合目 瀧尾神社。
0
11/2 10:32
八合目 瀧尾神社。
大きな岩の下です。
0
11/2 10:34
大きな岩の下です。
雲だいぶ取れてきました。
中禅寺湖もだいぶ見えるように、
1
11/2 10:34
雲だいぶ取れてきました。
中禅寺湖もだいぶ見えるように、
霜柱軍団。
0
11/2 10:42
霜柱軍団。
9合目、あと 大きなお茶碗1杯分くらい?
1
11/2 10:49
9合目、あと 大きなお茶碗1杯分くらい?
白根山 さむそーだなー
2
11/2 10:54
白根山 さむそーだなー
こっちは 中禅寺湖と
遠く関東のお山かなー
0
11/2 10:56
こっちは 中禅寺湖と
遠く関東のお山かなー
奥に見えるのは 湯の湖?
1
11/2 10:57
奥に見えるのは 湯の湖?
下の方
よく見えるようになりました
やはり 雨男は返上。
1
11/2 10:59
下の方
よく見えるようになりました
やはり 雨男は返上。
着きました、山頂
まずは 鳥居をくぐって
1
11/2 11:05
着きました、山頂
まずは 鳥居をくぐって
参拝です
何しろ 御神体ですから
1
11/2 11:05
参拝です
何しろ 御神体ですから
御神像さまにも、参拝
2
11/2 11:07
御神像さまにも、参拝
中禅寺湖 ヨーク見えますねー
1
11/2 11:07
中禅寺湖 ヨーク見えますねー
前回の(一切経山からの) 魔女の瞳に続いて
魔男の瞳か?
3
11/2 11:07
前回の(一切経山からの) 魔女の瞳に続いて
魔男の瞳か?
でも かなり寒い、
1
11/2 11:08
でも かなり寒い、
うー寒そうな木々
2
11/2 11:08
うー寒そうな木々
奥日光 太郎サンの方向
2
11/2 11:08
奥日光 太郎サンの方向
白根山方向は
相変わらず スッごく寒そう
1
11/2 11:09
白根山方向は
相変わらず スッごく寒そう
アップにしてみました
山頂は きっと雪の中
1
11/2 11:10
アップにしてみました
山頂は きっと雪の中
この景色
素晴らしーです
1
11/2 11:10
この景色
素晴らしーです
こちらにも
参拝
0
11/2 11:11
こちらにも
参拝
寒さがよくわかる 景色、
1
11/2 11:12
寒さがよくわかる 景色、
登ってきた路と
遠く関東方面の山々
0
11/2 11:15
登ってきた路と
遠く関東方面の山々
出ました、鐘です
ご迷惑かもしれませんが
習性ですので 鳴らします
あの鐘をー 鳴らすのは 、、
0
11/2 11:21
出ました、鐘です
ご迷惑かもしれませんが
習性ですので 鳴らします
あの鐘をー 鳴らすのは 、、
お約束の この一枚。
3
11/2 11:23
お約束の この一枚。
反対側の 山々と
紅葉の終わり
0
11/2 11:24
反対側の 山々と
紅葉の終わり
剣の横から
下界を観察
0
11/2 11:24
剣の横から
下界を観察
神様は
このように ご覧になってるんですねー、
1
11/2 11:24
神様は
このように ご覧になってるんですねー、
三角点の周りには
雪の跡、
0
11/2 11:26
三角点の周りには
雪の跡、
反対側から撮ってみました。
そろそろ 写真撮ってると
手がかじかんだりして 寒い寒い。
次を目指して どんどん行きましょう、
2
11/2 11:26
反対側から撮ってみました。
そろそろ 写真撮ってると
手がかじかんだりして 寒い寒い。
次を目指して どんどん行きましょう、
おや こっちは 結構 雪が残ってますね
1
11/2 11:31
おや こっちは 結構 雪が残ってますね
これから 行きたいと思ってる
女峰山 今年も行けるでしょうか?
3
11/2 11:34
これから 行きたいと思ってる
女峰山 今年も行けるでしょうか?
この方向
こんなによく見えるの久しぶり?
1
11/2 11:35
この方向
こんなによく見えるの久しぶり?
雪の名残
こんなので 滑りやすいんです。
0
11/2 11:38
雪の名残
こんなので 滑りやすいんです。
奥日光
初秋
白根山の頂上見えました
2
11/2 11:40
奥日光
初秋
白根山の頂上見えました
どんどん くだって 三合目まできました。
ここまで 滑りやすいところありましたが、
ここからは 安定した歩きできそうです。
0
11/2 12:09
どんどん くだって 三合目まできました。
ここまで 滑りやすいところありましたが、
ここからは 安定した歩きできそうです。
ここの ところ 木の根元空洞あり。
注意です。
1
11/2 12:11
ここの ところ 木の根元空洞あり。
注意です。
降りてきました。
そろそろ 志津ですね、
0
11/2 12:20
降りてきました。
そろそろ 志津ですね、
今日の前半戦の
登山安全を感謝、
0
11/2 12:20
今日の前半戦の
登山安全を感謝、
志津避難小屋です
1
11/2 12:21
志津避難小屋です
こちらにも 寄ります
二荒山神社 志津宮です
0
11/2 12:23
こちらにも 寄ります
二荒山神社 志津宮です
志津に到着〜
0
11/2 12:26
志津に到着〜
こちらは 今まで歩いた 男体山
立派な お山でした
1
11/2 12:26
こちらは 今まで歩いた 男体山
立派な お山でした
同じところに 止まってると寒いので
林道 どんどん行きましょう
0
11/2 12:27
同じところに 止まってると寒いので
林道 どんどん行きましょう
ゲートを越えて
行きますよ
車両ではないので いいですよね
0
11/2 12:42
ゲートを越えて
行きますよ
車両ではないので いいですよね
ここから 林道と別れ 女峰山方面へ
0
11/2 13:09
ここから 林道と別れ 女峰山方面へ
笹のコースです
0
11/2 13:09
笹のコースです
男体山見えました
1
11/2 13:41
男体山見えました
唐沢小屋下の
水場です。
疲れたので 隊長にならって
顔ザブ
1
11/2 14:02
唐沢小屋下の
水場です。
疲れたので 隊長にならって
顔ザブ
男体山〜
3
11/2 14:11
男体山〜
大真名子山も見えますね
最近行ってないなー
1
11/2 14:11
大真名子山も見えますね
最近行ってないなー
もっと大きく 見えるようになりました
1
11/2 14:15
もっと大きく 見えるようになりました
唐沢小屋到着です。よく歩きました。
ほぼ、昨年通りの時間に到着。
でも昨年よりも遅い時期、日没も早そう、
それに 朝寒かったせいか、昨晩の睡眠が少なかったのか、ここまで疲れた気分。あと20-30分早く着けば行きたかったのですが、
二年前のこのコースで日没に差し掛かった記憶があり、
今日は諦めてここまでにすることに、。
3
11/2 14:17
唐沢小屋到着です。よく歩きました。
ほぼ、昨年通りの時間に到着。
でも昨年よりも遅い時期、日没も早そう、
それに 朝寒かったせいか、昨晩の睡眠が少なかったのか、ここまで疲れた気分。あと20-30分早く着けば行きたかったのですが、
二年前のこのコースで日没に差し掛かった記憶があり、
今日は諦めてここまでにすることに、。
木々の後ろ、
あとちょっとなのになー。
小屋に重い荷物置いて、ピストンすれば、。
でもやっぱり 夜道怖いし、寒 なりそう。
2
11/2 14:21
木々の後ろ、
あとちょっとなのになー。
小屋に重い荷物置いて、ピストンすれば、。
でもやっぱり 夜道怖いし、寒 なりそう。
というわけで、下りに入ります。
また 小雪が待ってきたような気もします。
0
11/2 14:24
というわけで、下りに入ります。
また 小雪が待ってきたような気もします。
木の陰から
男体山。
この先で ゴソゴソって音がしました。
小動物では ないみたいな。
まさか 、、とまたビビり。
2
11/2 14:26
木の陰から
男体山。
この先で ゴソゴソって音がしました。
小動物では ないみたいな。
まさか 、、とまたビビり。
雲の上の 男体山と大真名子山
いい雰囲気ですねー
女峰山 今日は あきらめましたが
いい感じで 景色が見れたから
まあいいか
4
11/2 14:27
雲の上の 男体山と大真名子山
いい雰囲気ですねー
女峰山 今日は あきらめましたが
いい感じで 景色が見れたから
まあいいか
だって
こんなに
きれいですから
1
11/2 14:29
だって
こんなに
きれいですから
ザレばの
トラバース
かなり崩れてます。
こんなところ 私の実力では
霧になったら 厳しい
1
11/2 14:30
ザレばの
トラバース
かなり崩れてます。
こんなところ 私の実力では
霧になったら 厳しい
でも
女峰山 行きたかったなー
今年も いいお天気だった かも
2
11/2 14:30
でも
女峰山 行きたかったなー
今年も いいお天気だった かも
かっこいいなー
あのお山
2
11/2 14:37
かっこいいなー
あのお山
でも
前より 早く降り始めたから
こんな景色も。
かんどー です。
3
11/2 14:38
でも
前より 早く降り始めたから
こんな景色も。
かんどー です。
箱石金剛まできました
0
11/2 14:44
箱石金剛まできました
ここまでくると
ちょっと 視界開けます
2
11/2 14:54
ここまでくると
ちょっと 視界開けます
確かに、
苦しかれども 、、です。
今日も 下りですが。
2
11/2 15:01
確かに、
苦しかれども 、、です。
今日も 下りですが。
木に氷の跡、
0
11/2 15:06
木に氷の跡、
あれが
遥拝岩かな。
1
11/2 15:07
あれが
遥拝岩かな。
とするとこっちが
黒岩の方向、
0
11/2 15:07
とするとこっちが
黒岩の方向、
あの辺りかなー、
0
11/2 15:08
あの辺りかなー、
ははっ クリスマスツリーみたい
1
11/2 15:08
ははっ クリスマスツリーみたい
こういうところ
結構苦手です
ガスがいっぱいに なったら 間違えそうです。
0
11/2 15:12
こういうところ
結構苦手です
ガスがいっぱいに なったら 間違えそうです。
雲の上の
男体山
やっぱり 御神体ですねー
神秘的です
1
11/2 15:13
雲の上の
男体山
やっぱり 御神体ですねー
神秘的です
八風
今日は 雲の上
1
11/2 15:17
八風
今日は 雲の上
このあたり ちょっと紅葉
0
11/2 15:18
このあたり ちょっと紅葉
さあ
これからは 林間コース&笹
0
11/2 15:20
さあ
これからは 林間コース&笹
ここ 間違えちゃいそうな場所
だって まっすぐにも 踏み跡っぽいものが
ガスの時 暗くなりそうな時は
注意ですね
1
11/2 15:26
ここ 間違えちゃいそうな場所
だって まっすぐにも 踏み跡っぽいものが
ガスの時 暗くなりそうな時は
注意ですね
また ガスってきましたが
笹を刈ってくれてるので
道は明瞭ですね
ありがたいです。
0
11/2 15:28
また ガスってきましたが
笹を刈ってくれてるので
道は明瞭ですね
ありがたいです。
だんだん 神秘的?
林間ガスコースに
0
11/2 15:33
だんだん 神秘的?
林間ガスコースに
白樺金剛到着ー
1
11/2 15:35
白樺金剛到着ー
水場との分岐
このあたりは 木がないので
かなり明るい 感じ、
1
11/2 15:45
水場との分岐
このあたりは 木がないので
かなり明るい 感じ、
でも 先はガスガス、
0
11/2 15:46
でも 先はガスガス、
ガスはあっても
あかるいし
ササを刈っていただいてるにでわかりやすいです。
このあたりから 下の方 見えるはずですが
今日はだめです。
0
11/2 15:47
ガスはあっても
あかるいし
ササを刈っていただいてるにでわかりやすいです。
このあたりから 下の方 見えるはずですが
今日はだめです。
だいぶ紅葉終わってますね、
0
11/2 15:48
だいぶ紅葉終わってますね、
木下のコース
写真(I PHONE)では あかるいですが
実際は 木の下は 薄暗く、なってきました。
0
11/2 15:54
木下のコース
写真(I PHONE)では あかるいですが
実際は 木の下は 薄暗く、なってきました。
あっちの 紅葉はきれいですねー
0
11/2 15:55
あっちの 紅葉はきれいですねー
稚児の墓までやってきました、
ほんとはもう少し暗くなってます
0
11/2 15:57
稚児の墓までやってきました、
ほんとはもう少し暗くなってます
紅葉 きれいですー
1
11/2 16:04
紅葉 きれいですー
林間コース
木の下 あかるく見えますが、、
この辺 暗くなったら 道分かりにくいですね
0
11/2 16:09
林間コース
木の下 あかるく見えますが、、
この辺 暗くなったら 道分かりにくいですね
殺生禁断碑です、
0
11/2 16:12
殺生禁断碑です、
林道合流、
ここまで来れば かなり安心、
実際はもっと暗かった気がします。
女峰山登って あと30分以上遅かったら
もっと暗かったんでしょうね。
1
11/2 16:16
林道合流、
ここまで来れば かなり安心、
実際はもっと暗かった気がします。
女峰山登って あと30分以上遅かったら
もっと暗かったんでしょうね。
あとは 林道にそって 進みます。
実際は もっと暗いです。
0
11/2 16:16
あとは 林道にそって 進みます。
実際は もっと暗いです。
舗装道になって もっと安心、
やっぱり 暗くなると 怖いし。
0
11/2 16:24
舗装道になって もっと安心、
やっぱり 暗くなると 怖いし。
人間界とのゲートです、人間界に戻ります。
おやっ しまってますねー。
脇を通って 帰ります。
0
11/2 16:43
人間界とのゲートです、人間界に戻ります。
おやっ しまってますねー。
脇を通って 帰ります。
お土産さん所、
ここまで来れば 街の明かりが とてもきれいね、
0
11/2 16:49
お土産さん所、
ここまで来れば 街の明かりが とてもきれいね、
国道合流
クルマ いっぱいですのひかれないよう進みます。
バスに乗る手もありますが 渋滞等時間がかかりそうですし、日光街道見物しながら行きましょう
0
11/2 16:51
国道合流
クルマ いっぱいですのひかれないよう進みます。
バスに乗る手もありますが 渋滞等時間がかかりそうですし、日光街道見物しながら行きましょう
川のところから
今日もいい山歩きだったなー、
0
11/2 16:56
川のところから
今日もいい山歩きだったなー、
神橋見えます
いいですねー
0
11/2 16:58
神橋見えます
いいですねー
ライトアップされ
スッごくきれい。
外国からのお客様へも
写真ポイント、
0
11/2 16:59
ライトアップされ
スッごくきれい。
外国からのお客様へも
写真ポイント、
着きました、
東武日光駅、
ここから 列車に乗る予定ですが
まずは 温泉に行きましょう
0
11/2 17:15
着きました、
東武日光駅、
ここから 列車に乗る予定ですが
まずは 温泉に行きましょう
ゴール
というか 戻ってきました
JR日光駅、この駅前の
ステーションホテルさんで 日帰り温泉。
0
11/2 17:17
ゴール
というか 戻ってきました
JR日光駅、この駅前の
ステーションホテルさんで 日帰り温泉。
お風呂出て
さっぱりしながら
汽車をまつ
というわけで 駅で一杯
今日もいい山歩きでした
後には 温泉でお世話になったステーションホテルさん
皆様に感謝
3
11/2 18:19
お風呂出て
さっぱりしながら
汽車をまつ
というわけで 駅で一杯
今日もいい山歩きでした
後には 温泉でお世話になったステーションホテルさん
皆様に感謝
女峰山までもうちょとでしたね。
また、追記します。
秩父にいます。
ここから追記。
昨年、
霧降高原から女峰山に登り、下りは全く同じコースを辿りましたが・・・とにかく長いですよね。
確かに写真では明るく写りますが、実際はもっと暗くて不安な気持ちになりますね。
でもあのわずかな距離なのに撤退決定とはさすがですよ。
日光駅すぐ近くにスーパーがありますが、そこだったら比較的遅くまでやってるかも。
コメント ありがとうございます、
頂上作戦は あと少しで 断念し、
何しろ 夜道は 怖いので、
いつも お守りもかねて ヘッドライトはザックに入れてますが、
実際に 大活躍(正直 活躍させたくなく ザックの中にしまっておきたい物 ナンバー1です)したのは 2年前のこのコース以外にはあんまりないのです。あの時は
恒例の 秩父 いいですねー
では いい晩秋を
唐沢小屋から女峰山往復すると あと少しですが、
荷物おろして 急いでも40分くらいかかるかと思われます。
そうすると 唐沢小屋で 3時近く。
下り中心といえども、林道に合流するのは、頑張っても
5時、、。とすると 暗く
暗い所は
あきらめて 温泉
では 寒くなってきたので
次は もっと南下します
tsui
tsuiさん 山頂手前で、女峰山登頂諦められたのですね、、でも、、それは良かったです、、すごい決断です。。。
その決断難しい時あって、それがあとでとんでも無い経験したりしますよね、、苦い思い出あります
でも、、2日分歩かれてますよ
すっごい
でわ、、、また。。。
muttyann
muttyann さん こんばんはー
毎年 なぜか(たぶん紅葉見たさ)で10月に男体山→女峰山に来てます。
昨年、 10月21日 記録ID: 748120
一昨年 10月19日 記録ID: 533309
です。昨年の時間とほぼ 同時間で 唐沢小屋でしたが、
寒い(寒さ弱いのです)午前中で体力消耗
あと 30分早く着けば〜 無念
一昨年の 苦い思い出、(道間違いで時間かかり 真っ暗)、があり このコースは個人的 要注意
ひょっとしたら 後ちょっと無理すれば 行けたかも
この日は 霜や雪の残りで時間かかるかもしれないし、
万一 時間かかったら 一昨年と同様の 真っ暗世界
とビビって、です。
やはり 安全にかえって
では、寒くなってきましたが
いい山歩きを
tsuiさんこんばんはー
時間切れ残念なれど正しい判断ですね
分かってはいるけど男女とも一日でやっつけちゃうのはやっぱりすごいですね〜
【警告】「この山行記録は、立ち入り禁止区域に入った山行記録の可能性あり」何てのがヤマレコに出るのは初めて知りました・・気にせずガンガン行っちゃってください
subaru5272 さん こんばんはー
コメントありがとうございます。
時間切れ &ビビりのため 潔く?
男女一気に 行ってみたかったんですが、
安全に かえって お風呂
あの 警告 でたの 初めてです、
ビビりですから 危ないところ あんまり行きたくないですから。
おそらく 火山活動その他 危険地帯に 行ってしまうことがないように
ヤマレコ管理人さんが ご配慮いただいてるのだと思います。
今回のコースも例年だったら、入山可能期間が終わった後です。
今年は 山の日制定記念で 入山可能期間が長くなったので
立ち入り禁止ではなかったのでは
(コース全般にそのような 警告はありませんでした)
一人で 歩いていると やっぱり 怖い時は怖いですから。
では いい山歩きを
両方を日帰りで行けるんですねー
「決していい子は真似しないでね」の世界ですねー
それにヤマレコからのアラート!
まさに限界への挑戦ですね(笑)
cyberdocさん、こんばんは
かなり朝早起きして、始発列車に
乗りました。
男体山 下って、ちょっと歩いて、
女峰山登るのは、やはり結構ありました。
次は女峰山だけ登って 温泉目指して歩きます、
来年かな、と思います。
では、いい山歩きを 、
寒くなると これまで以上に温泉が魅力的に
tsuiさん、こんばんは
日の短いこの時期、9時からスタートで2座狙いますか
このチャレンジ精神に拍手です。
しかし、快足のtsuiさんならではで、良い子は真似してはいけませんね
何とか暗くなる前に、安全地帯にたどり着けて良かったです。
北関東も寒々として、冬が近い感じがしますね。
そろそろ近郊の山に復帰でしょうか
hirokさん、こんばんは〜、コメントありがとうございます
昨年よりも、ほぼ同じコースで歩きました。
その時は、まだもう少し日が長かったのと、
お天気良く。寒くなかったので、
唐沢小屋から、もうひと登り、できましたが。
本年は、安全策をとり、諦めました。
昨年の時はレコでも、hirokさんには、
ヒヤヒヤさせてしまいましたからね〜。
終盤の笹が深いところは注意ですからね。
日が短く なってきましたし、
そろそろ 関東近郊ですね、
では いい山歩きを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する