剣山 ☆南つるぎ ホラ貝の滝〜奥槍戸ルート周回☆
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆徳島県県土防災情報管理システム http://www1.road.pref.tokushima.jp/ ☆四国地方整備局 道路情報提供システム http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/ ☆とくしま林道ナビ http://rindonavi.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑落しそうな場所はところどころにあります。 慎重に通行すれば問題無いかと思います。 |
その他周辺情報 | ☆第17番温泉札所「四季美谷(しきびだに)温泉」 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=19 http://shikibidani-onsen.com/ 大人600円、午前10時〜午後9時 ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ ☆四国酒の肴88箇所巡り http://chinmi88.info/ ☆四国一攫千金88箇所巡り http://maizoukin88.info/ ☆四国なんでも88箇所巡礼推進協議会 http://shikoku88.in/ |
写真
感想
この日は次郎笈〜丸石へとハイキングの予定としていましたが、車で向かう途中での風の強さに稜線上を歩くのは寒くてよくないかも?という気になり、大ぼら橋登山口からホラ貝の滝〜剣山〜次郎笈〜山の家奥槍戸〜大ぼら橋登山口への周回ルートに変更して滝と紅葉を楽しんできました。
自宅を4時30分に出発して剣山の南側へと廻り込むために国道193号線、県道295号線、剣山スーパー林道の狭い山道を通って登山口を目指しますが、運転に疲れてしまいそうです。
当初予定を変更して大ぼら橋登山口付近へと駐車し早速登山開始。
沢沿いにホラ貝の滝へと登っていくと、木々の間から差し込む日差しと色づき始めた木々を眺めながら気持ちよく歩いて行きます。
このルートは北つるぎとは雰囲気が異なり、非常にいい感じだと思いますが交通のアクセスの悪さもあってか殆ど人が通らないのでノンビリした感じがまた良いんです。
ホラ貝の滝に立ち寄りマイナスイオンのシャワー浴びてしばし休憩したら、剣山へと向けてキツクなった傾斜を登っていきます。
登山口からおよそ3時間で剣山へと到着。
山頂に至る手前では霧氷祭りのようになっており、太陽の光に白く輝く霧氷を写真に収める方々で賑わってます。
が、寒い・・・
昼前になっても南斜面の霧氷が溶けていないところを見ると、気温も相当に低かったんでしょう。寒いので早々に山頂を後にして次郎笈を目指します。
次郎笈へと到着して四方の眺望を楽しんだ後に山の家奥槍戸を目指して南斜面を下ります。
下山途中での紅葉も雰囲気があって、休憩無しでも歩いて行けそうな気がしますが、山の家へと到着すると現実に引き戻されてお腹がすいてきたので食事休憩。
遅めの昼食を済ませてからスーパー林道をてくてくと歩いて登山口へと戻り、冷えてしまった体を温めるために四季美谷温泉に立ち寄り休憩。
滝・紅葉・霧氷・温泉と贅沢な一日を過ごせて精神のリフレッシュが図れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する