記録ID: 999886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
苗場山
2016年10月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypaa334e5a5cfbcb7.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:30
8:40
40分
スタート地点
20:10
ゴール地点
和田小屋入り口まで3キロ以上手前からの入山のため往復2時間半余計にかかる。
標高の高い所は軽い積雪と氷点下から滑りやすくなっていて慎重に下山。
以上のことから3時間近く想定より時間がかかり日没後の下山となりました。
ヘッドランプと豊富な行動食があったため覚悟の上でしたが・・・
危険ですのでみんなはマネしないように。
標高の高い所は軽い積雪と氷点下から滑りやすくなっていて慎重に下山。
以上のことから3時間近く想定より時間がかかり日没後の下山となりました。
ヘッドランプと豊富な行動食があったため覚悟の上でしたが・・・
危険ですのでみんなはマネしないように。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は和田小屋までの林道が工事中で3匱蠢阿肪鷦屐 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは和田小屋近くにありました。 コースは木道が整備されていますが凍結時は滑りやすい。 登山道は雨上がりは沢みたいになるので濡れないブーツがいいでしょう。 |
その他周辺情報 | 道の駅かぐらが近くにあります。 その隣には温泉があります。 湯沢の街に行けば遅い時間までラーメン屋などがやってます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
備考 | 予備電池 |
感想
ちょうど、昨晩の夜まで雨が降っていたので・・・
山頂付近は霧氷と積雪がありとてもきれいでした。
和田小屋までの林道が工事中で3キロ以上手前からの入山は想定外でした。
タイム的には神楽峰で引き返さないといけない時間でしたが・・・
そこから見た苗場山の山頂が美しすぎて・・・
各人の装備を確認して食料、ヘッドランプもあったので山頂を目指しました。
結果、とても景色は素晴らしいものでしたが下山が日没後の8時という・・・
この時期の山はすぐに日が暮れるので5時には辺りは真っ暗でした。
また気温も氷点下まで下がっていたため登山道も凍結し滑りやすくなっていた。
慎重に下山したので時間はかかりましたが無事で何よりでした。
もうこれ以降は、冬山登山の装備も必要かと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する