11
HOME > momonga_kojiroさんのHP > 日記
日記
2024年3月の日記リスト
全体に公開
2024年 03月 31日 15:07ランニング
半袖短パンの季節がやってきた
この間まで走るのが億劫になるほど寒くて仕方なかったのに、ここ数日は本当に春がやってきたと実感できる陽気だ。昨日、今年に入って初めて(レースは除く)、半袖と短パンでランニングをした。やっぱり半袖短パンの解放感はいい。
ランニングでは何万回も腕を振り脚を動かすので、できるだけ手足の周りは解放したい。特に
2024年 03月 29日 21:23山全般
「自己責任」って本当に嫌な言葉ですね
入山禁止の山への入山に関連して「自己責任」という言葉が飛び交っているので、一応論じてみたい。
もともと「自己責任」という言葉は経済用語らしいが、世間一般で使われるようになったのは2004年に起きたイラク日本人人質事件が最初だと思われる。
当時、政府が渡航自粛勧告を出す中イラクに入国し誘拐された日本
39
4
2024年 03月 28日 23:23山全般
入山禁止のレコだからというだけで規制する必要はない
入山禁止の山に入山したヤマレコ記録について、これを規制しないヤマレコ運営を批判する書き込みを散見する(散見というか私が見る限りではほぼ1人のようだが)。
結論から言うと、ヤマレコ運営は規制も削除もする必要はない。むしろ、してはいけないと考える。
今のヤマレコの運営体制で一つ一つの記録をチェックする
87
2024年 03月 23日 23:20ランニング
ランナーズニー?
先日のびわ湖マラソンの後、左の膝の調子が悪い。
左足は元々膝痛を抱えている。場所は膝の皿の下辺りで、普段なら走っているうちに消え、翌日に痛みを残すこともない。
しかし今回は膝の外側の筋が痛い。こんな場所が痛くなるのは初めてだ。しかも、休養すればおさまるかと思っていたが時間が経っても痛い。走る距離が増
28
2
2024年 03月 21日 22:21雑談
立ち直れない
5月に仙台に行く用事があり、伊丹ー仙台の航空券を往復で予約した。
その後、仙台へ行く前日に別の用事で東京に行くことになった。そこで行きの飛行機はやめ、新幹線で東京を経由して仙台まで行くことにした。
往路だけ航空券をキャンセルしようとしたが、往復割引航空券だったので復路もすべてキャンセルしないといけな
66
2024年 03月 14日 11:35雑談
ちょっとマックを見直した
2024年 03月 10日 16:01ランニング
びわ湖マラソン2024
2024年 03月 08日 15:00いきざま(笑)
初めて恐怖を感じた
「入山禁止」とされている山を登った山行記録に対して「入山禁止なのに山に入って記録まで上げて、どんな気持ちですか?」とコメントしている人を見た。
しかも、1人で何件もの記録に対して執拗につきまとっている。
ご自分の日記で持論を開陳しているだけならまだ許せるが(見に行かなければいいだけなので)、他人
99
4
2024年 03月 07日 00:20山全般
理解できないからといって否定するのは愚かだ
山を走っていると、たまにハイカーから白い目で見られることがある。
六甲の登山道には「山は走るところではない」などという落書きがある(横池から雨ケ峠の間、ゴルフ場の横の辺り)。
昔ほどではないが、トレランを好ましく思っていないハイカーはまだまだ多い。
かくいう私も、かつてはトレランを嫌っていた。
「
117
2
2024年 03月 04日 21:26知らんけど
「大盛り税」の導入を
私の地元に大盛りで有名な食堂がある。
近くにある高校の生徒が店主のおやじさんに大盛りを所望し、おやじさんがそれに応えていくーーということを繰り返していくうちにとんでもない大盛りになってしまったという。
大盛りが話題になり、テレビでも取り上げられ全国から客が来るようになった。
しかしおやじさんから息子
29
2024年 03月 03日 10:15雑談
おとなしい人ですね
初対面の人と話をしていて、会話が途切れて間が空いた時に「……おとなしい人ですね」と言われることがある。
私は話すのは得意な方ではないが、話すこと自体が嫌いなわけではない。関係の乏しい人と話すのがストレスなだけだ。
ところが、この人はこちらを「おとなしい人」と決めつけることで、話が盛り上がらないのをこ
29
2
2024年 03月 01日 23:39トレラン
中能登トレジャートレイル、今年は延期
2024年 03月 01日 15:08いきざま(笑)
アマチュア精神科医
世の中にはたくさんの人がいまして、それぞれが違っていて多種多様でありますから、中には自分にとって理解し難い人がいて当たり前です。
仮にその人が法やマナーを守っていないのであれば、法やマナーを守らないことについて窘めればいいのであり、その人の人格にまで言及するのは、その人のことをどれだけ知ってのこと
26
2