125
6
HOME > momonga_kojiroさんのHP > 日記
日記
2024年4月の日記リスト
全体に公開
2024年 04月 30日 23:25いきざま(笑)
人として許し難い
遭難事故のニュースに絡めて、いろいろと語りたがる人がいる。特に遭難した人の年齢や性別といった特徴を捉えて分かったようなことを言う人がいるが、こういうのは本当にうんざりする。
世の中に登山を愛好する人は多いが、皆それぞれが個別の人間であり、二人と同じ人はいない。遭難したその人がどんな計画を立て、
2024年 04月 25日 19:12ランニング
レースの後の体調不良
2024年 04月 23日 20:43いきざま(笑)
見ちゃった見ちゃった
2024年 04月 21日 17:03ランニング
第26回長野マラソン
2024年 04月 20日 10:31山全般
どうしたら遭難がなくなるかって? そもそも登山ってマイナーだから
登山は世の中一般から見るとマイナーな存在です。
山岳遭難のニュースをみても、大量に死者や行方不明者が出たり犠牲者に特徴があったりでもなければ、テレビも新聞も扱いは小さいです。
山岳遭難は登山という趣味に自らの意思で入って行った人に起きることであり、これが他の災厄と違うところです。災害や交通事故は
66
2024年 04月 19日 10:54雑談
深夜のメガネ緊急補修
2024年 04月 17日 13:13雑談
文章で大事なのは「正確なこと」と「分かりやすいこと」
小さいころから人との会話が下手だった。大人になって少しは上達したが、いまでも苦手意識がある。
ただ、生きていく上でコミュニケーションは必要なので、会話は下手でも文章での表現は大事にしている。文章ならじっくり考えて書くことができるし、見直して間違いを防ぐこともできる。
私が文章で大事だと思うのは「正
73
4
2024年 04月 15日 13:09山全般
機内モードは使いこなすことが大事
山に行くとき、スマートフォンを「機内モード」にするかどうかという問題。
機内モードにするのはバッテリーの消耗を避けるためですが、これだと位置情報が特定できないので遭難時に不利だというのです。
では、ヤマレコ的にはどうなのでしょうか。公式の「使い方ガイド」には「GPSログを取る場合は、予備として100
79
4
2024年 04月 14日 20:08いきざま(笑)
そんな人、本当にいるの?
私は登山にモバイルバッテリーを持っていくのは山ヤの常識だと思っていました。モバイルバッテリーはスマートフォンに限らず、ヘッドランプとかいろんなものの予備バッテリーとして有効ですからね。
そもそも予備の電池を持っていくのはスマートフォンが普及するはるか前から山ヤの嗜みだと思っていましたので。
26
4
2024年 04月 13日 01:25山全般
睡眠不足の山登りは楽しくない
前は車で山に行くことが多かった。電車やバスで行ける山は限られているし、電車やバスがあってもダイヤの関係で早朝の出発には使えなかったりするからだ。
しかし車は疲れる。特に前夜から移動し登山口で車中泊とかになると、寝るのはもうほとんど無理だ。複数で行って運転を交代すればいいと思うかもしれないが、助手席
119
4
2024年 04月 11日 00:53雑談
抵抗がある言葉
寿司屋には独特の言葉があって、例えばお茶を「あがり」とか、生姜を「ガリ」とか、お会計を「おあいそ」とか言いますよね。
私はこれが嫌い、というか苦手なのです。
「ガリ」はまあ言いますけど、お茶は「お茶」で通じるし、「おあいそ」も本来は客が使う言葉じゃないらしいので。自分が使う言葉としては恥ずかしいし抵
49
4
2024年 04月 08日 12:06知らんけど
記事には賞味期限がある
「ニュースを疑え」という考え方は情報リテラシーの観点から間違っていない。しかし「マスコミが報じない真実」とか言い出すと一気に陰謀論の臭いが漂ってくる。最近は「ネットニュースに載っていた記事が削除された」と言って、あたかもマスコミが情報を操作しているかのように言う人が現れだした。
ネットのニュー
23
2024年 04月 07日 16:09山全般
山道具を整理した
2024年 04月 03日 20:36山全般
リスクマネジメント
6年ほど前のことだが、登山におけるリスクマネジメント講座を受講した。その時、講師の先生がこんなことを話していた。
「みなさんリスクマネジメントというと、例えば『遭難に備えてツェルトの張り方を練習しましょう』とか言いますけど、それはリスクマネジメントではありません」。
先生が言うには、自分がこれから行
81
3
2024年 04月 02日 10:01雑談
したたかに、しなやかに
ランナーズニー改善のためストレッチをしている。普段は走る前と後に股関節周りや肩の動的ストレッチをしているが、お尻や膝なんかは放置していた。
動画を参考にしながらストレッチをしてみたが、あまりの硬さに自分でも呆れてしまった。可動域が狭いだけでなく、筋肉そのものが硬い。
若いときは膝の皿を動かしたら全方
41